[完全無料](4月)ライト模試開催
詳細はこちら

【税務職員の高卒版ボーダー】今年は何点で受かるんだ?算出方法や難易度を徹底解説!

 

こんにちは!ましゅーです!
 

今回は税務職員(高卒)の試験における
ボーダーの真実について詳しく解説していきます。

何といっても情報が少なすぎるので、情報が錯乱してしまいがち…ということで

人事院が公表している過去のデータに基づいて、正しいボーダー点やその推測方法、今年の予想等について、さっそく紹介していきます!

 

記事を読むのが面倒な人は動画を見てね!
【税務職員高卒】2020年度のボーダー考察ライブ

 

 

【国家一般職のボーダー(高卒・税務ver)】結論

まず、国家一般職高卒(税務)のボーダー点は区分ごとに違います。

自分の受験先をクリックすればボーダー点が見れます。

 

【北海道・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【北海道・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【東北・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【東北・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【関東甲信越・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【関東甲信越・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【東海北陸・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【東海北陸・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【近畿・事務】国家一般職税務の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【近畿・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【中国・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【中国・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【四国・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【四国・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【九州・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【九州・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

【沖縄・税務】国家一般職高卒の筆記ボーダー点

こちらの表が国家一般職高卒の【沖縄・税務】区分の筆記ボーダー点をまとめたものです。

※適性試験にムラがありますが、コレは試験難易度に応じて平均点が大きく変わってくるためです。「平均点が〇点の試験でこの点数が必要だった」というような視点を大事にしてみて下さい。

 

以下ボーダー点の詳しい解説+最終合格ボーダー点の解説です。

 

 

【税務職員(高卒)のボーダー】基礎知識

基礎知識から簡単に紹介しますが、この基礎知識の理解がめちゃくちゃ大事です!
これさえ分かっていれば、ボーダーも1人で推測することができるので、絶対に理解しておいてほしいなと思います。

基礎知識(重要)
  1. 自分の『偏差値』が点数になる
  2. 平均点』を基準にボーダーを考察する
    (※素点を基準にしてはダメ)

難しい話じゃないので、それぞれ簡単に意味を紹介しますね!

 

【税務職員(高卒)のボーダー】①自分の『偏差値』が点数になる

(※ピンクの枠内の15×の部分を10×としたものが偏差値)

皆さんは覚える必要はありませんが、税務職員の試験は↑このように自分の得点が決まります。
どういうことかというと、『偏差値が自分の得点(標準点)となりますよ~』ってことです!

 

だから『25点が××点』『30点が××点』って数字が決まっているわけではありません。
偏差値50が〇〇点』『偏差値60が〇〇点』と
偏差値ごとに点数が決められているというイメージとなります。

 

ザッと目安となる点数をまとめると↓このようになります。

 

偏差値ごとの得点(教養編)

【偏差値ごとの得点(教養編)】

  • 偏差値65→362点
  • 偏差値60→325点
  • 偏差値55→287点
  • 偏差値50→250点

※今回は目安となる点数を提示するため偏差値5ずつ紹介していますが、実際は小数点以下まで細かく決まっています

 

偏差値ごとの得点(適性編)

【偏差値ごとの得点(適性編)】

  • 偏差値65→181点
  • 偏差値60→162点
  • 偏差値55→143点
  • 偏差値50→125点

※今回は目安となる点数を提示するため偏差値5ずつ紹介していますが、実際は小数点以下まで細かく決まっています

試験配点が変わらない以上はこの基準は毎年同じです!

 

【税務職員(高卒)のボーダー】②『平均点』を基準にボーダーを考察する

ここまできちんと読んでくれた皆さんは、きっと『平均点が85点の試験で70点を取るA君』と『平均点が50点の試験で60点を取るB君』がいたらB君の方が標準点(偏差値)が高いということはわかっていただけたと思います。

※税務職員の試験では、年度ごとに平均点に大きな違いがあることもあるので要注意です。

 

なので皆さんがボーダーを推測するうえで意識しなければいけないのは平均点ということになります!!!

偏差値を求めるために重要な要素の1つに『標準偏差』というものもあり、これは得点のばらつきのことなのですが、皆さんはこれは別に意識しなくてOKです!
(興味がある人はLINEか何かで自分に聞いてね)

 

過去の平均点一覧がこちら

※H27以下のデータを持っている方がいたら教えてもらえると助かります

こちらが過去の試験の平均点一覧ですが、これをどうみるかというと単純な話で、
この点数(平均点)を取れている人が偏差値50の点数です!

ちなみに国家一般職と税務職員の試験がありますが、税務職員の方の方が平均点が少し高く出る傾向にあります。これは多分、『とりあえず試験受けてみよう』という層が税務の方が少ないからだと思います。

 

平均点を基準にしよう!

平均点が基準(重要)
  • 教養平均点→250点
  • 適性平均点→125点

簡単に言えば、偏差値というのは『平均点と比較して自分がどの位置にいるのか』ということなので、ボーダー考察の際には平均点を基準にしておきたいですよね!

 

なるほど~ようやく要領つかめてきたわ!
教養も適性も平均点だった人は標準点が375点ってことだね!
そういうこと!
この基準点は超重要だから対に覚えておこう!

 

 

【税務職員(高卒)】過去の合格ラインは?

じゃあ実際の1次試験の合格ラインは何点なんだってことで、今から次の3点を紹介します!

【皆が気になるところ】

  • 筆記は何点取れば合格なんだ?
  • 今年は何点で受かるんだ?
  • 最終合格に必要な試験の点数・評価は?

ちなみに、合格ボーダー点は地区ごとに違うのでその点にも気を付けて下さい。

 

【税務職員(高卒)のボーダー】過去の筆記合格ラインはココ

※人事院の毎年の公開資料参照

こちらは過去の実際の筆記ボーダー点です!
①教養試験②適性試験の合計点が↑この表の数値を超えていたら合格ということですね!

先ほど平均点を取った人は375点といいました。国家一般職の試験では平均点を取ったくらいでは合格へは程遠いですが、実は税務の試験は平均点付近の点数でも合格できる場合があるんですね!

 

なるほど…これは素点で言うとどれくらいの点数のことなの?
そこが一番の疑問点だよね!
それを詳しく紹介するために、まずは今年のボーダー点の予想をしよう!
目標点を自分で決めておくとボーダー点の考え方が理解しやすいからね!

 

【税務職員(高卒)のボーダー】2022年度のボーダーは?

 

まずは先ほどの過去のボーダー表を参考にしながら、
自分が受ける地区のボーダー点をご自身で予想してください!

 

①ボーダーの予想方法

予測方法を簡単に紹介しますが、実は『ボーダー≒倍率』のことなんですね!
なので筆記試験倍率によって、だいたいのボーダー点が決まります!

採用予定者数や、それに対する例年の1次合格者数、今年は何人くらい1次合格者を出しそうかな~なんて考えながら、まずは『倍率』を予想してみて下さい!

採用予定者数は例年と同じくらいなのに申込者数が例年より多ければ、必然的に競争倍率は高くなってしまうわけですから、その場合はボーダーも例年より高くなるということです。

高卒の場合は採用予定者数が大幅に変わることもあるので、その点も視野に入れておかなければいけません。たまに昨年の2倍に増えた~等の地区もあるので、そうなってくると申込者が増えたとしても1次合格者が多くなる可能性もあるので、倍率自体は例年と変わらないかもしれないですよね。そのあたりも視野に入れながら考察してみると精度は高くなると思います。実際にボーダーの予想と実際の動きを紹介するとこんな感じ↓

※③は実質倍率を予想する必要があります。(今回は申込倍率を示しています)

やっぱり①採用予定者数の変化はかなり大きいです!
大幅に増加させるということは、競争倍率が低くなるということで、
倍率が低くなるとボーダーも低くなると、こういう予想ができるわけです。
自分で考察するのがめんどくさい人はせんせいの考察したものを参考にしておけばOKじゃ。ほっほ。

 

②次は今年の平均点を予想しよう!

過去の平均点は先ほど紹介した通りで、ココ4年の平均点の平均値は↓こちらです。

【平均点の平均値】

  • 教養→約19.7点
  • 適性→約62点

今年試験を受けてみて、その試験の難易度が例年と同じくらいなら教養は19.7点で適性は62点くらいかな~などと、自分で平均点を予想してみてください!

同級生やSNS(SNSは参考のし過ぎに注意)など、周りの人の意見も参考にしながら設定してみて下さい!

 

適当ですが、仮に2022年度の試験で平均点を予想するなら、教養19点、適性60点くらいです。
(問題の難易度によって決めてみる)

 

何が言いたいのかというと、
今年はその予想した点数が375点ということ!
なるほど…じゃあ今年は

  • 教養19点→250点
  • 適性60点→125点

ということか!

 

③1問の価値を知ろう!

例えば、今年ネコ君が教養→25問正解、適性→70問正解(※ミス、問題飛ばし等は減点なので注意)だったとします。これを『標準点に直すと何点なんだ?』って話を今からしていきたいと思います。

【1問の価値】

  • 教養1問→約15.4点
  • 適性1問→約2.1点

※標準偏差を平均値くらいと仮定

教養1問→標準点に直すとこれくらいの点数になるということです。ようやくこれで条件が整いました!

 

④平均点より何問多い?少ない?

小数点が出てくるとめんどくさいので、試験の予想平均点を(19,60)と仮定しておきますね!
自分が勝手に設定しているだけなので、皆さんは自分で平均点を予想してみて下さい。

平均点と比較して自分はその点数より何点分多いですか、また少ないですか?という話です!

【平均点±何問?】

  • 教養25問→平均+6問
  • 適性70問→平均+10問

※平均点を(19,60)と仮定したときの値

 

⑤あとは自分の標準点(概算)を計算するだけ

教養1問15.4点が6問分多く取れているということは…
→15.4×6=92.4
小数点以下切り捨てなので、この点数は+92点!

適性1問2.1点で10問多く取れているということは…
→2.1×10=21

【計算するだけ】

  • 教養24問→250+92→342点
  • 適性65問→125+21→146点
  • 合計:488点

※平均→教養250点、適性125点

この合計点がだいたいの今年の自分の標準点です!
→重要なのでメモしておいてください!

 

平均点がただの予想だから参考のし過ぎには注意が必要だけど、今年俺は488点くらいの得点があるかもしれないってことだね!
そういうこと!
周りの人の試験の出来や雰囲気をもとに自分なりに平均点を予想してみてね!

 

⑥ボーダーを超えているかチェック…!!!

※これは実際のボーダー点です。

先ほど予想した今年の筆記ボーダー点を超えていたでしょうか?

 

⑦計算が面倒な人はコレを参考にしてください

※平均点を教養20点、適性69点と仮定したときの標準点です。

※先ほどの計算と1点程ズレる部分もありますが、まったく気にしないでください

  • 横のラインが教養試験の自分の得点
  • 縦のラインが適性試験の自分の得点

交点が自分の標準点です!

仮に合格ボーダー点(標準点)を375点と予想するなら、上記の表の場合は教養20点、適性69点くらいがボーダー点ですよ。ということですね!

 

【税務職員(高卒)のボーダー】最終合格には面接と論文が何点必要?

では最後に最終合格ボーダーについてです。

税務職員の試験は以下の試験の標準点を合計して、最終合格ボーダーラインを超えているかどうかで最終合格が決まります!

【試験の得点を合計】

  1. 教養試験 (2/4)
  2. 適性試験 (1/4)
  3. 面接試験 (1/4)

※かっこ内は配点

①と②については標準点等の解説が終わっていますので、もう自分の標準点が出せましたよね!

今から最終合格に必要な③面接の評価について詳しく紹介していきます。

 

①最終合格ボーダーラインはコレ

※人事院の毎年の公開資料参照

この表は過去の実際の合格ボーダー点をまとめたものです!

こちらは予測が難しいので、過去のボーダー点等を参考にして、だいたいこのくらいになりそう~って、その値を適当に予想して下さい!

一応こちらも、例年の1次合格者に対する合格者数の割合や大卒の合格者動向、採用予定者数を参考にご自身で考察してみるのが一番です!
まぁどうせただの予想なので、面倒な人は適当に決めてみて下さい!
じゃあ俺は関東で受けるから、とりあえず560くらいにしとくわ!

 

②予想最終合格点ー自分の筆記の標準点

予想した最終合格ボーダー点から、先ほど一生懸命計算した自分の得点を引き算してみてください!

例えば、ネコ君の場合は以下のような状態になりますよね!

【ネコ君の場合】

  • 最終合格点→560点(予想)
  • 教養+適性→488点
  • 引き算→72点

面接試験で72点取れば今年も合格できそうだよ~』ということです!

じゃあ72点って面接でどんな評価が必要なんだよって話に移ります。

 

③論文&面接で必要な評価

こちらの表は毎年誤差±2点くらいで収まるかなというところなので、普通にこのまま参考にしてOKです!

ちなみに、面接C113点というのが、ごくごく普通の一般的な人が取る点数になるので、この点を基準として考える方が多いです。

平均点はBとCの間くらいです!(C寄り)

 

④合格ビジョンは見えましたか?

当然ですが、最終合格ボーダー点を超えていれば、実際に自分は最終合格です!

お、じゃあ俺は面接足切り回避さえすれば合格ということだね!
そういうことになるね!
これで税務職員のボーダーの推測方法の紹介は終わりだけど、ちょっとだけ最後にもう1つ考察。

 

⑤筆記ギリギリで合格した人は最終合格に何点必要?

本当に筆記がギリギリだった人というのはかなり少ないですが(皆自意識過剰なため)、真のボーダーマンだったとしても↑この表の点数を取れば最終合格ということです!

面接Cが114点くらいですから、東海地区なんかはほぼ垂れ流し状態になっていることが目に見えてわかりますよね~!

ちなみに教養試験1問の価値は15.4点くらいなので、例えば関東で受験したとして『ボーダー+教養試験2~3問分』多く取れていたとするとその方は面接C以上で合格ということになりますよね!

これはデータから読み取れる話なのでただの真実です。
これから受ける方は参考にしてみて下さい(^^)

 

基本的に皆さんは『ボーダー+α』の点数を持っていると思いますので、面接はネガティブチェックだけといったところですね!

 

こんなところでこの記事は終わりですが、合格ビジョンがつかめましたでしょうか?

LINEやYouTubeもやっているので何かわからないことがあれば自分に気軽に質問してください!

 

では長々とありがとうございました(^^)

 

この記事を書いた人

 

 

29件のコメント

いつも参考にさせてもらってます。
今年九州税務で教養26 適正67
合格の確率はあるでしょうか?

参考にしていただきありがとうございます。
合格している可能性の方が高いと思います。
適性の方、ミスが少ないことを祈ってます(^^)

はじめまして。 今年の税務職員採用試験を受けた者です。
近畿税務で教養22点、適正75点(解いた数)だったのですが、一次試験は通っているのでしょうか?
また昨年やっていたyoutubeでのボーダー考察生配信をやる予定でしょうか?

初めまして!
合格している可能性の方が高いと、自分は思います!

配信はちょっと今、検討しています。
できればやりたいところではあります!

今年中国税務職員採用試験を受けたものです。
教養23点 適正83点だったのですが、合格できますでしょうか?

お疲れさまでした!
自分は合格している可能性の方が高いと思っております!

近畿税務で、教養22の適正74なんですけど、受かる可能性はありますか??今年は適性が高いみたいでとても不安です。

今年は近畿はボーダー点(倍率)が低くなりそうなので、自分は受かってる可能性の方が高いと思ってます!

ボーダー点は見るまでわからないものなので、何とも言えませんが、数問くらいなら大丈夫だと自分は思っております。

場合によってはCだとダメなこともあるとは思います。筆記で少し余裕があるなら、Cでも大丈夫だと思います。

東海北陸の試験を受けました。教養22
適正50くらい?、面接c判定で最終合格までいけるでしょうか??

私の質問に答えてくれてありがとうございました! 
税務職員の2次試験なんですけど辞退する人って毎年どのくらいいるかわかりますか?

ちょっとわからないですね汗
4人に1人~5人に1人程度だと思いますが。

コメント消えたっぽいのでもう一度書きます、届いてたらすみません。北海道税務についてですが、採用予定40人なのに、一次合格者が246人中86人で倍率が例年と比べても高めなのは何故なんでしょうか。考えをお聞きしたいです。

恐らく今年も別に高くなってはいないと思います。
単純に受験している人が減っているだけかと。

採用予定者は、2019が30人、2020が35人、2021が40人と増えてきていますので、最終合格ボーダー点は例年より低くなると予想しています。

なるほど、ありがとうございます。ちなみに難しいとは思いますが、どのぐらいボーダー下がると思いますか?

実際にTwitterで、筆記の予想をしましたが、あれくらいの勢いで下がると思います。

教養25点、適正57で関東甲信税務に一次合格しました。2次面接が心配です。今年は一次のボーダーが低かったのでしょうか?

一次合格おめでとうございます!
平均点が下がった分、ボーダー点(素点)自体も下がっているかと思います。
関東信越区分はボーダー点ギリギリ~最終合格に必要な点数が低い傾向にあるので、今年も基本的には4Cという基本的な点数が取れていれば大丈夫だと思います。

コメント失礼します。
今年の税務職員採用試験の教養、適正の平均点は大体どのくらいか分かりますでしょうか、もし分かるのであれば教えて頂きたいです。

今年のものは今年の結果が出ないとわからないです。
Twitter等でアンケートを取った、皆さんの反応しかわからないです。
例年とそんなに変わらないくらいだと思います。

最後にもうひとつお願いします。昨年、ボーダーが結構下がっていたと思うのですが、それは採用人数が増えたからという理由のみですか?今年も昨年と同レベルの採用人数なのでボーダーはそれくらいなのでしょうか?

自分のブログに表記してある『ボーダー』というのは、『倍率』のことになります。
採用人数が増えて、受験者数が減れば、ボーダーは下がります。
今年も基本的には昔と比べてボーダー自体は下がると思います。

また、細かいことが知りたいということであれば、LINEの方で話しかけてもらえればと思います。
よろしくお願いいたします。

せんせい@公務員試験サポート へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ましゅー先生@公務員のライト講師
私が噂のせんせいです(笑)「こんな『せんせい』がいたらよかったのに!!!」という受験生の想いを叶えるべく私が存在してます(笑)・誰かに相談したい...・面接が苦手...・何からやればいいかわからない...あなたの状況に応じてアドバイスしてます。「フォローするかしないか、悔いが残らない方を自分で選べ」→  Twitterアカウントはコチラ