面接と記述の評価の推測方法を紹介!
2021年度の試験難易度考察!
2021年の国税専門官の試験もついに最終合格発表日を迎えました。
公務員試験は長いので精神的にも大変だったと思いますが、ココまで本当にお疲れ様でした(^^)
この記事では2021年のボーダーや合格素点等の結果発表と面接・記述の評価の推測方法について紹介出来たらなと思っています。
人事院に開示請求できるのは国家一般職や国税等の主要試験は9/7から、、、
そんなの待ちきれないよ!という方のためのページです。

よろしくお願いします!!!
- 8/17:2021年度の情報更新
目次
【国税専門官の結果発表】まずは倍率等を一覧で紹介!

まず全体の感想です。
自分は最終合格者4100~4200人くらいかなと予想していたのですが、とりあえず予想通りの最終合格者数で良かったです!
色々とデータを紹介しながら、考察結果を述べていきたいと思います。
【国税専門官の結果発表】2021年の合格点まとめ

全体の合格難易度としてR1とR2の間くらいになるということで、
倍率的に筆記は230点前後、最終は460~470点前後かと予想していましたが、
実際は筆記が222点、最終合格点が478点でした。
また、右の数値は真のボーダーマン(ボーダーすれすれの方)が最終合格するために取る必要があった記述と面接の点数です。
ココも230~240点くらいになると思っていましたが、256点とちょっと高めでした🤔
面接・論文の評価まとめ

※こちらは2021年度の面接と記述の評価をまとめた表です。
筆記試験ボーダー点ギリギリの人が最終合格するために必要な点数は256点だったため、専門記述6.5割と面接B評価以上が一つの基準となりそうです🤔
(教養20、専門17等とギリギリで受かった人はかなり厳しかったかなと思います)

(試験日程延期の影響で、受験数が激減したのが主な要因)
筆記試験の平均点の推移

今年は申込み者数や受験者数が減っていたのですが、受験生の質が高そう…ということで、個人的には平均点がどうなるのか気になるところでしたが、結果は教養が約24.4点、専門が約20.4点でしたね。
予想としては教養22点、専門20点弱くらいで、教養は高くても23点くらいかなと思っていたのですが、ココが少し誤算でした。
見てもらったらわかる通り、今日は近年最大で平均点が高かったです。
受験生の質が高まっているのかもしれません。
一応、筆記の合格素点まとめ①

一応来年以降に受ける方のために、2021年は何点くらいとれていれば合格だったのかというデータを紹介しておきます。
※平均点は意識してください
※平均点(22.4点、20.4点)の試験で、上記の黄色の斜めラインの点数を取っていた人が合格だったよという指標です!
今年は教養20、専門17くらいが合格の目安といったところでしょうか。
筆記の合格素点まとめ②

こちらは偏差値から合格素点を割り出した表です。
今年の難易度について一言二言
一番気になったのは「平均点」です。
受験生の数が減ったのですが、恐らく平均点を下げてくれる層が主に減っているだけだと思われます。コレが原因で平均点がかなり上昇しているのかなと思われます。
もちろん、試験の難易度が一番影響するのですが。
要は受験生の質は高まっているということですね🤔
ただ、やはり筆記のボーダー点は4.5割強と、大して高い数値ではありません。
最終合格まで考えると、やはり教養は5.5割、専門は6割以上取れるように頑張っておきたいところです。
まぁそんなことはおいておいて、次は面接と記述の評価の算出方法について紹介していきます!
【国税専門官】自分の面接と記述の評価が知りたい!
今から面接と記述の評価の推測手順を紹介しますが、その前に簡単に注意点を紹介します!
- 100%正しく推測できるわけではない
- 最終合格点を把握する必要がある(※)
- 自分の筆記の得点(素点)を間違えてしまっていると、推測が困難になる
⇒筆記試験はきちんと自己採点してください!
(※)最終合格通知に記載してある
国税は面接の得点にばらつきが大きい(Cだと思っていたけどBだった等)ことに加え、記述の手ごたえと実際の結果が違うことが多い(普通くらいかな~と思っていたのに実は7割できてた等)ので推測が困難です!
見つけることができたらラッキーくらいの勢いで見ていただければと思います。
【面接・記述の評価】推測手順まとめ
- まず最終合格点を把握!
⇒合格通知を見てね! - 教養と専門試験の得点を確認
⇒(20,28)(23,25)等 - ボーダー表を参考にして自分の標準点を算出
- 自分の合格点(①)から標準点(③)を引き算!
⇒その点数が自分の面接&記述の評価 - 面接・記述の評価の表の中から自分の得点を探す!
⇒ピッタリになったところが自分の評価!
①と②だけできていれば、③以降はこのページの指示に従っておくだけでできます!

わかりやすく教えてくれ!

【面接・記述の評価推測】①合格点を把握して!
まずは最終合格点を把握してください!
これがわからないと推測はできません。
まだ最終合格通知が来てないよ~って方は残念ですが、合格通知が来てからもう一度このページを見てね(^^)

【面接・記述の評価推測】②自分の得点を確認して!
教養は40問中〇点で、専門は40問中〇点ともう一度自己採点してみてください!
※ココがズレていると推測できる可能性がガクッと低くなります。

【面接・記述の評価推測】③自分の標準点を表から見つけて!

こちらが2021年の試験結果をまとめた表です。
左側の数字が教養の得点で、
上についている数字が専門の得点です。
⇒②の点数が標準点で何点か表を使って見つけてみて下さい!
よくわからない方は右下の赤ラインが交差している点が(20点、20点)を基準にしてみて下さい!
教養が1問多く取れているごとに1個上に進み、専門が1問多く取れているごとに左に1個進んでください。

【面接・記述の評価推測】④自分の合格点(①)から標準点(③)を引き算!
①合格通知に記載してある自分の合格点
③今見つけた標準点
⇒合格点(①)から筆記の標準点(③)を引いて下さい!
⇒①-③=④自分が面接と記述で取った点数!

⇒535-287=【④248点】だ!

【面接・記述の評価推測】⑤面接・記述の評価の表から自分の得点を探す!

こちらの表が今年の面接と記述の評価(標準点)をまとめた表です!
手順通りに計算して、計算間違いがないなら、絶対にこの表のどこかにピッタリになるところがあるはずです!
(※国税の記述は5点間隔(例:70点の次は75点))
まずは可能性のある評価を探してください!
⇒例えばネコ君の場合は248点なので、以下の点数であると予想されます。
⇒記述60点&面接B評価
見つからない人はきっと採点ミスをしているので、9/7まで待ってください。

もしうまくいかない人は、教養試験を±1点して①~⑤の手順をもう一度やってみたり、専門の点数を±1点して①~⑤の手順をもう一度やってみたりするとうまくいくことがあるよ!

おとなしく9/7を待っておくよ!

【国家一般職の面接・記述の評価推測手順まとめ】も作ったから、興味があったら国家一般職版も計算してみて~!
こんにちは。せんせいの記事をいつも参考にさせていただいています。
評価推測の表から面接・記述の得点を探したところ面接がC評価でした。
8月3日の9:30頃に囲い込みの電話があったので、B評価はもらえているのではと考えていました。
第一志望が東京国税局ですが、席次が3500番台+面接Cなので内定をいただけるか心配です。
採用面接で巻き返すことは可能なのでしょうか…。
また今年の採用面接は受験番号で日程が決まっていますが、私が割り振られた日程は後半です。その点も採用面接の評価に影響しないか不安です。
こんにちは!
いつも参考にしていただきありがとうございます(^^)
一応、採点ミス⇒B評価等の可能性もあるということは頭の片隅に入れておいてほしいなと思います。
面接で巻き返すことも可能だと自分は思っております。
実際に選考は行われていますから。
日程はまったく気にしなくていいと思います!
採用面接の対策頑張ってほしいなと思います。
早速お返事ありがとうございます。
採点ミスも確認したのですが得点に間違いはなさそうです。
記述75点、面接C評価でした。
せんせいの記事のアドバイスを参考にして、採用面接で巻き返しできるよう頑張りたいと思います!
いつも大変お世話になっています。
面接記述の評価算定方法の手順③で標準点の表を使うと思うのですが、上の表と下の表で数値がずれているのは何故でしょうか??
Twitterだと上の表が貼られていたのですが…
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
いつも参考にしていただきありがとうございます。お世話になっております。
大変申し訳ございません。
上の表が正しかったです。
下の表も同じものに修正しておきました!
ご迷惑をおかけしました。
こんばんは。いつも記事等拝見しております。
「一応、筆記の合格素点まとめ①」にある表と「【面接・記述の評価推測】③自分の標準点を表から見つけて!」にある表では値が違うと思うのですがどちらが正しいのでしょうか?
私の場合、上の表で計算すると面接・記述の値がぴったり出るのですが下の表だと点数がずれてしまいます。
お手数をお掛けしますが返信頂けると幸いです。
こんにちは。
いつも参考にしていただきありがとうございます。
大変申し訳ございません。
上の表が正しかったです。
下の表も同じものに修正しておきました!
ご迷惑をおかけしました。
とんでもないです!いつもありがとうございます!!