「公務員の中でも超高水準ってマジです!」
過去の給与を参考に”国税専門官の給料・年収・ボーナス”について書いていきたいと思います。
今回は国家一般職と比較して、国税職員の給料事情を紹介していきますね!
解説していくのはこの4項目です!
最後にこの4項目をまとめて紹介しますので、時間がない方などは最後のまとめの部分だけ見てみてください。
ではいきましょう!

給料って実際どうなの?

これから私の給料調査の結果を発表していくよ!
まずは初任給から!
目次
国税専門官の給料・年収・ボーナスをまとめて紹介!
国税専門官もは国家公務員ですが、
税務職ということで
国家公務員の税務職俸給表(一)が適用されます。
なので国税職員は高精度で年収やボーナスの推測が可能なんですね!
チェックしてみると…
他の公務員と比べると超高水準!
ということで
さっそく気になる国税職員の給料事情の紹介しちゃおうと思います!
【国税専門官の初任給】国家一般職より2.5万円も高いぞ!

- 大卒:20万7100円 + 手当
こちらが令和元年度の大卒に適用される俸給になります。
国税職員は1級22号20万7100円が俸給(基本給)として適用されるんですね!

同じ国家公務員でも、国家一般職(18万700円)と比較すると
高水準なのは明らかですよね!
俸給だけで2万6400円も違いますから。
手当については以下のようなものがあります。
- 地域手当…特別区は俸給の20%等
- 扶養手当…配偶者6500円等
- 住居手当…MAX27000円
- 通勤手当
- 時間外勤務手当
- 期末手当+勤勉手当(ボーナス)…など
ちなみに受験案内等に記載されている金額は(俸給+地域手当20%)の合計金額となっています。
勝手に地域手当が20%上乗せされているので、例えば田舎に配属されたら地域手当がゼロになります。
そしてきになる手取り額ですが、簡単にいえば(額面)×0.8くらいがもらえます。
[大卒]
基本給+手当で額面が24万円とすると
初任給の手取り額は、だいたい19万円前後
※手当が地域手当10%(20,710円)、住居手当10,000円、通勤手当4,200円、残業等他の手当無しと仮定してます。
もちろん地域手当や超過通勤手当などによってことなりますので、参考程度ということでお願いいたします。


国家一般職が手取りで17万円前後だから
初任給ですでに2万円も高いということになるね!
【国税専門官のボーナス】〇〇万円!?高水準すぎる!

国税専門官の一般行政職の2019年(R1年度)の夏と冬のボーナスの合計額はこちらです。
平均年齢:43.0歳
180万9383円
計算式:(360745+45858+0)×4.45
期末手当と勤勉手当の合計をボーナスと言います。
2020年は計算式の下線部分が4.50カ月分となるので、ちょっと多くなりますね!
国家一般職(国家公務員の平均)と比べると、なんと約15万円も違います。
俸給が月給約3万円違うという点がこの結果に大きく影響していますね。
国家一般職は約33万円、国税職員は約36万円ですから。
ちなみに手取り額はだいたいこの額の0.8倍です!

国税専門官の1年目のボーナス

※扶養手当ナシ、ボーナスを4.5カ月と仮定。
- 夏:約15.3万円
- 冬:約51.1万円
- 合計:約66.4万円
- 手取り:約53.1万円
ちなみに新卒の場合、夏のボーナスはMAXの0.3倍くらいもらえるので、地域手当10%のところに努めた場合、約15.3万円。
冬は約51.1万円、合計で66.4万円もらえることになります!
ということで
手取りはだいたい53.1万円くらいだと思います!


国家一般職(合計で58.5万円)と比べると
国税職員は約8万円も高いことになるね!
【国税専門官の平均給与月額】公式の発表値に残業代を追加!

※人事院の発表資料「平成30年国家公務員給与等実態調査の結果概要」に残業代を追加しました。
人事院の発表資料なので信ぴょう性は高めですが、残業代は人それぞれかと思います。
平均年齢:43.0歳
俸給:36万0745円
手当:7万7032円
残業代:5万4301円(※1)
【合計】49万2078円
※1残業代:残業時間を国家公務員の本府省以外(207時間/年)と仮定、俸給と地域手当は平均を用い、補正係数を1.3(基本は125/100)と仮定して算出
((360,745+45,858)×12/2015×207×1.3/12)
ちなみに残業の時給は2421円が平均となります。これが1年で207時間分ということですね!(65.1万円/年)
国家一般職の残業代が約2220円/時間なので、
時給だけでも「200円」高いことになりますね!

▼公務員の残業の「闇」が見たい方
国税専門官の年代別の平均給与額
- 20代:23万~34万円前後
- 30代:35万~46万円前後
- 40代:47万~58万円前後
- 50代:58万~60万円前後
ちょっと残業代を多めに見てる可能性がありますが、一応こんな感じです!
【国税専門官の年収】結婚相手に選びたい!
推定される国税専門官の年収はこちら
- 平均年齢:43.0歳
- 基本給 :590万4936円
- ボーナス:180万9383円
【合計】771万4219円
※この数値は残業代込みです!
771.4万円という額は国家一般職(約720万円)と比べてもかなり高いですよね!
まぁ手当や役職によっても全然違うので、あくまで参考程度でお願いします。


ちなみに地域手当10%、手当2万円/月だとすると
1年目の年収は360万円くらいだよ!
【国税専門官の年収】給料事情まとめ
国税専門官の給料事情をまとめて紹介しますね!
- 大卒:20万7100円 + 手当
- 平均年齢:43.0歳
- 給料月額:49万2078円
- ボーナス:180万9383円
- 年 収:771万4319円
- 地域手当…本府省は俸給の20%等
- 扶養手当…配偶者6500円等
- 住居手当…MAX27000円
- 通勤手当
- 時間外勤務手当
- 期末手当+勤勉手当(ボーナス)…など
- 夏:約15.3万円
- 冬:約51.1万円
- 合計:約66.4万円
- 手取り:約53.1万円
※扶養手当ナシ、地域手当10%、ボーナスを4.5カ月と仮定。
全体的に見て、明らかに公務員の中でも超高水準ですよね。
女性からモテるの言うのもあながち嘘ではないかもしれません。
ちょっと残業代を入れすぎているのかなぁとも思いますが
個人の残業量や手当によって年収や月給というのは当然違ってきますので、あくまで平均ということで参考程度に見てもらえたらかと思います。
これで国税の給料事情の記事は終わりです。
ありがとうございました!
この記事を書いた人
ずばり特別区内勤務の国税専門官と特別区職員どっちが年収は多いのでしょうか。
同じようなものな気がしますが、国税専門官の方が少し高いような気もします。
本当に年収というのは、手当等によっても全然違ってきてしまいますので、同じ年代で国税専門官で高い人もいれば、特別区で高い人もいると思います。