\ 気軽に話しかけてください /
こんにちは!はじめまして!「せんせい」といいます。
よろしくお願いいたします!
簡単に自己紹介とブログを立ち上げた理由だけ紹介させてください。


全力でサポートしますので、気軽にどうぞ(^^)

TwitterでもYouTubeでもLINEでも人気急上昇中だな…おめでとう!

受験生の皆から気軽に頼られる存在でありたい!

【★合格体験記】の数を見れば『せんせい』がどれだけ人気か一瞬でわかるぞ。受験生からの信頼の厚さは個人ブログでは間違いなく日本一じゃ。
皆もせんせいを信頼してついていってみるといいぞ。ほっほ。
自己紹介
そこらへんの国立大学の修士課程卒。
大学院生時代まで自堕落な生活を続け、1年間の独学で市役所に入庁。(面接は独学ではない)
約1年勤め25歳で退職。
元々起業したいという思いがあり、令和で独立!
【せんせい】といいます!
今年28歳になります「せんせい」と申します!
(年寄りに見られますが意外に若いです(笑))

勉強を始めたのが22歳の時で、ブログを開設したのが23歳の時ですから、公務員試験という世界に足を踏み入れて結構な時間が経ちました。
まだまだ未熟ものですが、受験生の合格をサポートしたいという想いは誰にも負けません(笑)
今はこんな活動してます!
現在は『公務員試験のアドバイザー』として、受験生の皆さんと面接練習をしたり、面接カードを添削したり、相談に乗ったり、情報を発信したり…と、楽しく活動させていただいてます。
(ちなみに、行政から技術、専門職まで幅広く対応してます)
Twitterでは、時事、数的・判断推理、資料解釈、自然科学、面接、試験情報に関する情報発信を行っています!

フォローするのも私に話しかけるのも大事な行動力だと思いますよ~!
→タダで他の受験生より有利になるかも…ということで皆さんも積極的に行動にうつしちゃいましょう!
これまでどんな活動をしてきたのか
- 2017年にブログ開設
- 公式LINEアカウント開設
- 1年ほど公務員として活躍(2019年まで)
- 公務員を辞めて、公務員試験のサポーター職に就く
(模擬面接指導、面接カード添削、受験相談、SNS発信等) - Twitterアカウント(@koumuin_adviser)開設
- 公務員のリアルを綴った書籍発売
- 公務員の面接対策書籍発売(販売停止中)
- せんせいの時事プラス発売(販売停止中)
(1ヵ月で1万冊提供できた人気本でした) - 2020年にブログをリニューアル(せんせいの独学公務員塾)
- Youtube動画配信開始
- 不安解消ライブ配信開始(定期的に開催)…等
簡単に経歴的なものを述べると、こんな感じですね。
これからの活動予定
- 小論文の添削指導サービスはじめました!
- 面接対策書籍再販します!
- Youtubeラジオ的な面接対策のオーディオブック作ります!
- イベント開催します!(オンラインでの集団討論対策、合格者座談会等)
- 面接対策のオンラインスクール作ります!
- 技術職志望の方用の勉強対策オンラインスクール作ります!
- 過去問解説します!
TwitterやYouTubeだけでなく、様々なところで活動予定です!
今年も受験生のために一生懸命頑張ります(^^)

「メルカリ」みたいに気軽にやり取りできるアプリで、めちゃくちゃオススメです!
せんせいの強み
- 受験生からの信頼が厚い!
- ポップなイラストで、受験生視点のわかりやすい問題解説が作れる!
- TwitterやYouTube等では、常に受験生に寄り添ったコンテンツを配信できる!
- 話しかけやすく、質問に真剣に回答できる!
- 全国の受験生と仲良くさせてもらっているので、色々な情報を知ってる!
- 文章を操るのが好きなので、面接カードの添削や小論文の添削が得意!
受験生のために一生懸命頑張れるところが自分の一番の強みです!
皆が合格できるように、楽に試験対策できるように、今年も色々頑張りたいと思っています。
受験生の皆さんへ私からのお願い
公務員試験に挑むにあたって1人で対策するのって結構辛いと思うんですよね!
私も好きで今のこの仕事をしていますから、積極的に話しかけてくれるとすごくうれしいです(^^)
気軽に話しかけてね!
こういう文章を書くとどうしても表現がかたくなってしまうのですが、実際に話すときはそんなにかたい人間ではありませんよ~(笑)

学校のせんせいに話しかける感じで、気軽に話しかけてください!
→仲良くなって直接話すとうざい時もあるかもしれません(笑)
皆から色々教えてもらえて嬉しい!
私も受験生の皆さんから試験の雰囲気や感想を聞けるのがすごく楽しいですし、何より勉強になるんですよね!
情報を交換し合って、お互いWinWinな関係を築いていきましょう!
これが私からのお願いですm(__)m
皆さんいつも本当にありがとうございます!
本当にこのサイトがココまで大きく成長できたのも、受験生の皆さんが親しく、そしてやさしく話しかけてくれたおかげです!
このブログ自体も私だけの力で作成したものではなく、たくさんの受験生の体験談や経験談を詰め込んで書いております。
(ほとんど私が書いていますが、優秀な子にお願して記事を書いてもらったりしています(体験談等))
本当に感謝しかありません(泣)
これからも受験生の皆さんのために頑張ります!
これからも皆さんの力も借りてより良い情報を提供できるよう努めていきたいと思っていますので、仲良くしていただけると嬉しいです!!!
何度もうるさいかもしれませんが、質問や相談、要望などがあれば気軽に話しかけてくださいね~(^^)
人のよさとやる気だけが私の取り柄です!!

合格した後も仲良くしてくださいね(笑)
『余談』
自分でもキモいと思うのですが、仲良くしてくれた受験生が卒業(合格)しちゃうとすごく悲しいんですよね…
それだけ本気で受験生の相手している変なせんせいだと思って、やさしい目で見てやってください(笑)
Youtubeでは皆さんの不安を『楽しく』解消します!
まだ始めたばかりですが、受験生の皆さんのコメントがあたたかくて本当にうれしいです!
いつも見てくれてありがとうございますm(__)m
『受験生目線』で『こんな動画があったら良いのにな』ってものを基本的にUPしてます!
例えば、面接苦手な人や自己分析のやり方がわからない人、小論文に不安を抱えている人、数的が苦手な人…等、
主に公務員試験初心者や苦手な人に向けた対策動画をUPしてます。
たくさんの方に見ていただけて自分としてはやりがいを感じております。

間違いなく皆さんの合格率があがると思いますので、よかったらチャンネル登録してみて下さい(^^)
動画は楽しく紹介するというのが自分のモットーです!
何かやってほしいことや紹介して欲しいことがあれば気軽に申し付けください。
自己紹介:公務員になった理由とブログを作った理由について
公務員になった理由(受けた試験)
私が公務員試験を受けた理由ですが、一番は地元に帰りたいという思いが強かったからですね。
実は私は大学院に入るまでは公務員には一切興味がありませんでした。
”就活”をするのが嫌で今まで現実逃避していましたが、さすがに後がなくなってしまい、就職活動をするしか道が残されていなかったんですね。周りは大学院卒ということで、給料がいいところや、有名な企業の研究(技術)職なんかを目指している人が多かったです。
地元に帰りたかった
私は周りの人に流されるのは嫌だったし、それに都会で働くというのも息苦しくて嫌だったので、自分の将来を考えた時に「地元に帰りたい」という思いが一番だったので公務員を目指すことを決めました。決断したのは大学院1年生の夏でした。

上から目線かもしれませんがこの時、「1年間は公務員のために費やしてやる」と覚悟を決めましたね(汗)実家から一番近い市役所を第一志望にして、国家公務員を滑り止めに受験することにしました。
私が受けた公務員試験
- 国家総合職 工学区分
- 国家一般職 土木区分
- 労働基準監督官B区分
- 市役所A 土木職
- 市役所B 土木職
私が受験した公務員試験はこれですね!
最後に「ブログを立ち上げた理由」だけ紹介させてください。
ブログを立ち上げた理由
私が公務員試験を受けたときは、個人でブログを使ってきちんとした情報を発信している人は一人もいませんでした。要所要所で体験談を書いてくれる個人の方や、予備校のHP等はありましたが、受験生目線で知りたい情報を事細かにまとめてくれるサイトは一つもありませんでした。

要は自分が知りたい情報を検索しても一つも出てこないということですね。
(今は情報発信者も増えたので、そんなことはありませんが…)
情報が命なのにわからないことが多すぎた
公務員試験は情報が命なのに、わからないことが多すぎて不安な毎日でした。
自分がやってる対策が正しいのかわからないって怖いですよね…。
また、実際に試験を受けてみて情報を知らなかったばっかりに損をしてしまうことが多くありましたし、失敗も何度もありました。
皆の不安や疑問を解消してあげたくてブログを作った!
そこで、皆さんにはなるべく私のような思いをしてほしくないと思い、私はこれから受ける受験生たちのために、自分の経験をもとに正確な情報を発信したくてブログを立ち上げました!

ブログを見てくれたらわかると思いますが、本当にたくさんの受験生たちに支えられて当サイトは成り立ってますm(__)m
そして、このブログのコンセプトは2つあります。
コンセプト①こんなサイトがあったらいいのに…
こんな「サイト」があったいいのに…
⇒公務員試験に関して、面接カードの書き方とか、どんな質問がくるのかとか、受験生目線だと知りたいことっていっぱいあるんですよね。
そこで、「知りたいことが詰まったサイトがあったら便利だな」という受験生の想いに応えるためにこのサイトが存在しています!

⇒現役時代に私が知りたかった情報をこのブログで提供する!
受験生目線で必要な情報を提供するのがコンセプトの1つです!
コンセプト②こんな「せんせい」がいたらよかったのに!!!
こんな「せんせい」がいたらよかったのに!!!
⇒知りたいことがあったら気軽に質問・相談できたり、Twitter等でも時事等をわかりやすく紹介してくれたり、YouTubeライブでリアルタイムで質問できたり…って、「こんな人がいたらいいのに」という受験生の想いに応えるべく私が存在してます(笑)
以上、少し長くなってしまって申し訳ありませんが、これが私がこのブログを作った理由です。

このブログを見てくださる皆さんの不安や疑問を解消するだけでなく、少しでも楽に公務員試験対策を進めてもらえたら嬉しいです。
私は皆さんが将来公務員として活躍するために、公務員試験合格をサポートできることを誇りに思ってます!
受験生目線で情報を発信しているので、私のTwitterやYouTube等を見てくれれば間違いなく合格率が上がると約束します。全力でサポートしてますので、絶対に受かってくださいね(^^)
せんせいに直接連絡できるSNSまとめ
公務員試験に関することならどんなことでも聞いてください(^^)
筆記試験、面接試験、受験先など、どんな質問・相談もOKです!
受験先や試験区分、職種等はどこでも対応してます!
学校の先生みたいな感じで、気軽に相談していただけたらと思います。
↓こちらがライン@の連絡先となっています。


話しかけやすい学校の先生みたいに気軽に話しかけて下さい!!
【Twitter】でも毎日公務員に関する情報を発信中!
フォローするかしないか、悔いが残らない方を自分で選ぼう!
— せんせい@公務員試験専門家🔥マジ指導 (@koumuin_adviser) May 1, 2019
「そんなことはどうでもいいから早く質問したい人」はこのボタンから登録できるぞ!
もちろん個人的にやってることだから、完全無料でアドバイスしてくれるぜ!