[完全無料](5月)ライト模試申し込み受付!
詳細はこちら

【特別区】行政学の出題数や過去問を紹介します!

 

 

こんにちは😊公務員のライトです!
 

今回は、特別区:行政学について、紹介していきます。

 

 

【特別区】行政学の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

行政学の出題数は計5問です!

公務員試験全体では「行政責任・行政統制」、「日本の行政組織」、「政策過程の理論」、「組織論」、「官僚制論」が頻出です。【特別区行政学】の傾向について、それぞれ試験ごとに特徴があるので、今から一緒に出題傾向を確認していきましょう!

 

そもそも行政学とは

「行政学」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。政府の仕組みや動き、組織、政策を学ぶ学問です。行政学は、以下から構成されています。
  1. 行政の組織
  2. 行政の管理
  3. 行政の活動と統制
  4. 地方の活動と統制
  5. 地方の行政
  6. 行政学の理論

 

 

【特別区】行政学の過去問を見てみよう!

→答えは『5』です。

実際にこういった問題がでます。この科目は特に優先すべきものではなく、政治学など行政系科目で登場する共通の人物も多いため、ともに勉強するとよいです。

 

 

【特別区】行政学の出題傾向

最も頻出の分野は「日本の行政組織」です。その他にも「行政責任・行政統制」や「アメリカ行政学史」などがよく出題されています。また、会計検査院や人事院に関する事項が問われることも多いです。

 

【特別区】行政学の頻出テーマ・出題ポイント

【行政責任・行政統制】行政学の頻出テーマ・出題ポイント

この単元では、特定の学者の行政責任・行政統制の考え方がよく出題されています。
出題のされ方としては、フリードリッヒとファイナーの行政責任論とギルバートのマトリックスの類型について問われることがほとんどです。フリードリッヒとファイナーの行政責任論の問題では、選択肢で学者の名前を入れかえて混同させるといった手法が用いられています。「誰が」「何を言った」という部分を意識して、人物名と提唱した説をセットで覚えてみましょう。ギルバートのマトリックスの類型の問題についてはマトリックスの類型の表を覚えるだけで得点につながるので、必ず覚えるようにしましょう。

また、過去に出題された問題が改変されて再び出題されることが特に多いので、過去問は必ず復習しておきましょう!

 

【日本の行政組織】行政学の頻出テーマ・出題ポイント

この単元では日本のいくつかの行政組織の役割や組織構成を問う問題が出題されています。出題のされ方としては、会計検査院や行政委員会といった行政組織の役割や構成について細かな知識を問われます。
問題の選択肢では、○○人で構成されている、などの数字が登場することがあります。行政組織について、構成人数といった細かな数字についても意識して覚えるとよいでしょう。
過去問を見ても人事院、会計検査院、審議会、行政委員会などの組織が幅広く出題されているため、行政組織について広く網羅しておきましょう!

 

【アメリカ行政学】行政学の頻出テーマ・出題ポイント

この単元はアメリカの行政学の学者の様々な理論について出題されます。
出題のされ方としてはウィルソン、グッドナウといった学者の理論についての知識を問う問題がほとんどです。問題を解くポイントとして、学者名+著作名を覚える方法が効果的です。選択肢では学者名と著作がセットで出題されることが多いです。その際、学者名+著作名の組み合わせが誤っている選択肢があるため、判断が可能となります。また、学者の名前を入れ替えて混同させる手法もよくつかわれているので、注意するようにしましょう!

 

受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

 

この記事を書いた人

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ましゅー先生@公務員のライト講師
私が噂のせんせいです(笑)「こんな『せんせい』がいたらよかったのに!!!」という受験生の想いを叶えるべく私が存在してます(笑)・誰かに相談したい...・面接が苦手...・何からやればいいかわからない...あなたの状況に応じてアドバイスしてます。「フォローするかしないか、悔いが残らない方を自分で選べ」→  Twitterアカウントはコチラ