こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【裁判所事務官一般職:社会科学】について、紹介していきます。
目次
【裁判所事務官一般職】社会科学の出題数
※重要度は「★」の5段階、勉強難易度は「難、やや難、普通、やや易、易」の5段階です。
社会科学の出題数は計5問で、うち政治2問 経済2問 社会1問です。

出題数はあまり多くありませんが、専門試験から流用できる基礎問題が多いので、コスパが高く、必ず正解したい科目です!
そもそも社会科学とは?

「社会科学」とは、筆記試験における教養択一試験の1分野です。概説的な要素が強い問題群であり、「法律」・「政治」・「経済」・「社会」の4つの分野に細分化されます。
【裁判所事務官一般職】社会科学の出題形式


特に裁判所事務官一般職の試験は、政治が基礎問題が多いため、得点源にしやすいです。
【裁判所事務官一般職】社会科学の過去問を見てみよう!
【裁判所事務官一般職】政治の過去の出題例

→答えは『2』です。

実際にこういった問題がでます。専門試験の政治学の概要というイメージです。出題テーマの暗記が中心の科目で、政治学も対策していると思いますので、その知識を活用しましょう!
【裁判所事務官一般職】経済の過去の出題例

→答えは『4』です。

実際にこういった問題がでます。上記の政治とは違い、経済・財政の時事を中心に出題されます。そこで、単願の人は経済・財政の時事を勉強すると良いです!
他方、他試験を併願する人は時事の対策をする際に経済・財政のテーマを重点的に暗記しましょう!
他方、他試験を併願する人は時事の対策をする際に経済・財政のテーマを重点的に暗記しましょう!
【裁判所事務官一般職】社会の過去の出題例

→答えは『5』です。

実際にこういった問題がでます。社会と分類していますが、法律の問題が多く出題されています。またこのように基礎的な問題が多く、専門試験の問題と比べると簡単です。他方、この問題のように専門試験の憲法では出題されない法の分類は、別途対策しましょう!
【公務員のライト】過去問データベース
【過去問データベース】

無料で各試験種の過去問と論文テーマを閲覧することができます!
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。
【裁判所事務官一般職】社会科学の出題傾向

出題内訳は、政治2問、経済2問、社会(法律)1問です。頻出分野は特にありませんが、経済は経済・財政の時事を中心に出題されます。また、政治や憲法はそれぞれ政治学・憲法の学習で対応可能です。難易度は基本レベルから標準レベルであるため、4~5問は得点したいところです。
【裁判所事務官一般職】社会科学のオススメ講座


知識系の暗記は範囲が広く、手を焼いている人も多いのではないでしょうか?そこで、公務員のライトから、社会・人文・自然科学のみならず、文章理解もセットになった『知識系完全パック』を発売しております✨ぜひご検討ください!
【裁判所事務官一般職】社会科学対策まとめ
裁判所事務官一般職を受験した受験生が実践したポイントをまとめてみました!

【裁判所事務官一般職】社会科学の裏技勉強法を紹介!
まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /

この記事を書いた人【政治・社会】

この記事を書いた人【経済】
