こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【裁判所事務官一般職:文章理解】について、紹介していきます。
目次
【裁判所事務官一般職】文章理解の出題数
※重要度は「★」の5段階、勉強難易度は「難、やや難、普通、やや易、易」の5段階です。
文章理解の出題数は計10問で、うち現代文5問 英文5問です。

そもそも文章理解とは?

【裁判所事務官一般職】文章理解の出題形式

2022年の試験では現代文が要旨把握が3問で空欄補充が1問、文章整序が1問でした。
英文では内容把握が3問で空欄補充が1問、文章整序が1問でした。
【公務員のライト】過去問データベース

上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。
【裁判所事務官一般職】文章理解の対策方法
【裁判所事務官一般職】文章理解:現代文
現代文の勉強法としては、
とにかく過去問を解いて問題に慣れておくことが重要です!
内容把握の解法
まず、選択肢を確認した上で問題文を読み、謝っている選択肢を消しながら解いていきましょう。
要旨把握と違い、全文を読まずとも解答を導き出すことができるのでおすすめです。
空欄補充の解法
空欄の前後に大事なヒントが隠されていることが多いので、
接続語や指示語に注意しておくと、解きやすいです。
文章整序の解法
言葉のつながりを見極めることが大切で、それぞれの選択肢がどれとくっつくと文脈として正しいかを見分けなければならないので、これこそ勉強した分だけ解けるようになります。
【裁判所事務官一般職】文章理解:英文
英文は、英検2級レベルの実力があれば解くことができます!
だから、勉強法としては、寝る前の英単語暗記が重要です。
特に動詞の意味が分かれば、解ける問題も多いと思います!

また、単語アプリを活用して空き時間を活用しましょう!
【裁判所事務官一般職】文章理解の出題傾向

【裁判所事務官一般職】文章理解のオススメ講座


【裁判所事務官一般職】文章理解対策まとめ
裁判所事務官一般職を受験した受験生が実践したポイントをまとめてみました!

裁判所事務官一般職の裏技勉強法を紹介!
まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /

この記事を書いた人

なので、大学受験などで現代文や英語を得意科目としていた人は、
あまり重点をおいて学習しなくてもよいかもしれません!
他方、地方上級試験と比べて文章量が多いことや、英文の内容の難易度がやや難しいことが特徴です。