公務員のライト
パンフレットはこちら

【裁判所事務官一般職】憲法の出題数や過去問を紹介します!

     

     

    こんにちは😊公務員のライトです!
     

    今回は、裁判所事務官一般職:憲法について、紹介していきます。

     

    【裁判所事務官一般職】憲法の出題数

    ※コスパ・併用度は「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「難、やや難、普通、やや易、易」の5段階です。

    憲法の出題数は計7問です!

    公務員試験全体では、「国会」、「表現の自由」、「裁判所」、「内閣」、「法の下の平等」、「財政」が頻出です。【裁判所事務官一般職憲法】の傾向について、それぞれ試験ごとに特徴があるので、今から一緒に出題傾向を確認していきましょう!

     

    そもそも憲法とは?

    「憲法」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。全ての法律の基準であり、基礎である法のため全試験種で出題されます。「基本的人権」・「統治機構」の2つの分野から成り立っています。「基本的人権」と「統治機構」は、それぞれ具体的には図のような内容となっています。

     

    【裁判所事務官一般職】憲法の過去問を見てみよう!

    →答えは『1』です。

    実際にこういった問題がでます。前述したように民法との法律も含めた複合問題も出題されるので、まずは基礎を固めた上で応用問題にトライしてみましょう

     

     

    【裁判所事務官一般職】憲法の出題傾向

    最も頻出の分野は「表現の自由」です。その他にも「国会」や「裁判所」、「法の下の平等」などがよく出題されています。難易度はそれほど高くないので、5~6問程度得点したいところです。

     

     

    【裁判所事務官一般職】憲法の頻出テーマ・出題ポイント

    【法の下の平等】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、尊属殺重罰規定夫婦同姓規定非摘出子の相続分男女の定年年齢に関する内容がよく出題されています!
    似た選択肢がよく出題されているため、過去問演習を通して理解を深めていくことが重要です。他の試験でも頻出の分野なので、注意して学習しておきましょうね!

     

    【表現の自由】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野は特に重要で、年度によっては7問中3問が表現の自由からの出題だったことがあります。ほぼ毎年出題されており、複数問の出題も多いため注意しておきましょう!
    出題のされ方としては、4つの記述から2つ正しいものを選んだり穴埋め形式で出題されたりと、より細かな知識を求められるものが多いです。出題内容も幅広いため、裁判所事務官を志望される方は特に力を入れて対策しましょう!

     

    【国会】頻出テーマ・出題ポイント

    国会も特に出題が多い分野で、そのなかでも衆議院の優越がよく出題されています!
    穴埋め形式で出題されたこともあるので、衆議院の優越に関しては詳細に覚えておく必要があります。特に法律案や予算案、内閣総理大臣や条約の議決に関しては混同しやすいので、表を作るなどして確実におさえておきましょう!

     

    【裁判所】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、裁判の公開裁判官に関する出題が多く見られます。
    裁判の公開については原則公開のため、例外についてしっかりと抑えておくことで試験で対応できます。選択肢の難易度は比較的易しいので、得点源にしていきましょうね!

     

     

    【裁判所事務官一般職】憲法のオススメ講座

    憲法はほとんどの試験種で出題される重要度の高い科目です。そこで高得点を狙い人に向けて、公務員のライトより[速習]知識ゼロから9割死守!『憲法講座』を発売しております✨ぜひご検討ください!

     

    受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

    講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊

    \ 友達追加ボタン /

    友だち追加

     

     

    この記事を書いた人