公務員のライト
パンフレットはこちら

【国家総合職の面接カード】書き方・コツは〇〇!!【記入例アリ】

    国家総合職の面接カード
    書き方・コツを徹底解説!

     

    さて今回は国家総合職の2次の人物試験の際に使用する面接カードについて詳しく紹介していきたいと思います。

    まぁいきなり面接カードといわれてもわけがわかりませんよね。
    初心者の方や正解がわからない人に向けて
    このページだけで面接カードの概要からポイント・書き方まで、すべて紹介しちゃおうと思います!

     

    今回は国家総合職編です!

     

    まず以下の2つの基礎ページを見ておくと、良い面接カードが作れるようになると思います!

    関連記事

    また、面接カードを書く前に自己分析をきちんと行っておくと、面接カードもスムーズに作れると思います。

    では参りましょう!

     

     

    国家総合職の面接カードはコレ!

    これ(↑)が国家総合職の面接カードとなります。

    皆さんはこの面接カードを2次面接までに仕上げて、2次試験の日に面接官に提出します。
    面接官はこの面接カードを2次面接の参考資料として、皆さんに色々質問を投げかけるということですね!

     

    【国家総合職】面接カードの項目

    国家総合職の面接カードはこの7段落構成となっています。

    面接カード項目
    • 【プロフィール】
    • 【専攻分野・得意分野】
    • 【力を入れたor達成感があった経験】
      ①学業や職務において
      ②社会的活動や学生生活において
      ③日常生活その他において
    • 【志望動機(自己PR+貢献)】
    • 【志望官庁】

    面接カードの項目ごとに指定されている補足説明について紹介しておきますね!

     

    【プロフィール】

    名前や受験番号等、自分のプロフィールを書けばOKです!

     

    【専攻分野・得意分野】

    出身学科でも得意科目でも、卒論やゼミの内容でもなんでも構いません。
    多くの受験生は卒業研究のテーマやその概要を簡単に書いています。

     

    【これまでに取り組んだ活動や体験】

    達成感があったと感じたり、力を入れてきたりした経験について、どうのような状況で(いつ頃、どこで、誰と等)、どのようなことをしたのか、簡潔に記入してください。

    1. 学業や職務において [3行]
    2. 社会的活動や学生生活において [3行]
    3. 日常生活その他(資格、特技、趣味、社会事情などで関心があること等)において [3行]

     

    【志望動機】

    これまでの体験や自分の長所などを踏まえ(1)、国家公務員としてどのような貢献ができるのか(2)、具体的に(3)記入してください。[5行]

    項目は「志望動機」ですが、述べなければいけない内容は、主にどのように貢献できるかという点なので、志望理由を書くだけではダメです。
    (1)~(3)の指示されていることはすべて守ってください!

     

    【志望官庁】

    志望官庁を記入するだけです。(例 | 環境省、文部科学省)

     

    補足説明は以上です。
    なんとなくイメージはつかめましたか?

     

    次は面接カードを書くポイントについて解説していきますね!

     

     

    【国家総合職】面接カード作る時に意識するポイント!

    面接カードのポイント
    1. 常に面接官の視点を大事にする!
    2. 具体的に書きすぎない!
    3. 文章構成を大事に!
    4. 文字は大きく!
    5. 項目ごとにしっかりとエピソードを用意する!

    これから国家総合職の面接カードを作成する方に向けて、意識してほしいポイントをまとめましたので、それぞれ解説していきたいと思います!

     

    国家総合職の面接カードポイント①:面接官の視点を大事に

    常に面接官の視点を大事にしてください!

    面接官は『今後、国家総合職の職員として活躍してくれそうかな』って思って皆さんのことを見ています。
    当然、そういった視点で面接カードもチェックします。
    (面接官の中には各省庁の採用担当者が混じっています)

     

    なので皆さんは面接カードの項目を埋める際、
    どういうことを書いたら面接官へ与える印象が良くなるんだろう』という部分を大事にしてみてほしいなと思います。

     

    国家総合職の面接カードポイント②:具体的に書きすぎない!

    面接カードで良い印象を与えるという考え方は非常に大事なのですが、
    面接カードよりも面接本番の受け答えの方が重要度が高いのは当たり前の話ですよね!

    そこで、意識したいのは『良い印象を与えつつ、具体と抽象をうまく使い分けて、面接官の方が突っ込みやすい面接カードを作ろう』ということです。
    ※面接カードで良い印象を与えることの方が大事なので、何でも抽象的にすればいいというわけではありません。

    かなり難しいテクニックなので、ポイントは後程面接カードの書き方を紹介する際に一緒に紹介します!

     

    国家総合職の面接カードポイント③:文章構成を大事に!

    言いたいことが伝わりやすい文章構成というのは存在しますから、面接カードの文章もうまくまとめていきたいですよね!

    【例:ガクチカ】

    1. 【抽象的な結論】
      私は大学で「〇〇」の勉強に力をいれていました。
    2. 【具体的な説明】
      ~こういうゼミナールに所属し、毎日~こういうことに取り組んでいました。

    先ほど、ポイント②で紹介した『抽象と具体を使い分ける』という基礎部分を意識するだけでも、まとまりがある文章が出来上がると思います。

    文章構成のテクニックというのは、面接カードだけでなく、面接で会話をする時や小論文等の試験でも役に立ちます!
    文章構成については、あとで面接カードの項目ごとにまとめ方を紹介していきます!

     

    国家総合職の面接カードポイント④:文字は大きく!

    面接カードというのは、あくまでも面接の参考資料なので、言いたいことを事細かに書く必要はありません。
    というよりは、ある一定の枠の中に自分の言いたいことをまとめる文章構成力や表現力も求められていると思ってください。

    米粒みたいな字で書いてあったら、面接官も読む気が失せますよね…
    国家総合職の面接カードの場合は1行35~40文字前後で書くことを意識してみて下さい。

     

    国家総合職の面接カードポイント⑤:しっかりエピソードを用意!

    公務員の面接はコンピテンシー評価型面接です。
    そこで、面接官は面接カードで皆さんに『舞台』を求めています。
    ⇒これは『部活動』『アルバイト』『ボランティア活動』『サークル活動』等、自分が面接で話す予定の『ネタ』のことです。

     

    エピソードの質問ポイント

    そして、このネタに対して、面接官が突っ込みやすいポイントはある程度決まっています。

    エピソードの質問ポイント
    1. 具体的にどんなことをしてたのか(エピソードの概要について)
    2. なぜそれに取り組もうと思ったのか
    3. 目標・目的・問題等はあったか
    4. ③を達成(改善)するために工夫して行動・努力した点はなにか(重要)
    5. つらかったこと・失敗したことはあるか
    6. ⑤のときどう対処・行動したか
    7. これらの経験を通してどんな力が身に付いたか(学んだこと)
    8. 得た力を今後どのように活かせるか

    【+自分の立ち位置系質問】

    • 自分のポジション、役割、役職
    • 部長やリーダーは立候補か、他薦か
    • その役割等で大変だったこと
    • その役割をこなす中で心掛けていたこと
    • その役職を通して学んだこと

    このような質問が本番で飛んできやすいので、逆に上記のような質問の答えを先に用意(自己分析)して、ポイントを面接カードにまとめていくといったやり方でも問題ありません。

    どうせ上記のような質問は本番で聞かれるので、面接カードをつくときに細かく自己分析しておいてください!

     

     

    【国家総合職】面接カードの書き方・コツ!

    上記の6項目について、書き方・コツを紹介していきます!

     

    【専攻分野・得意分野】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    先ほども述べた通り、この枠は自分の卒業研究や大学で学んでいる専門分野のことについて素直に書いておけばOKです。

    卒論のテーマ名だけを書く人もいれば、どんなことを学んでいるのか簡単に説明してあげる人もいます。

    ポイントは次の【これまでに取り組んだ活動や体験】からですよね!
    ココは小見出しが3つありますので、それぞれ紹介していきます!

     

    【学業や職務において】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    【これまでに取り組んだ活動や体験①】

    学業や職務において、達成感があったと感じたり、力を入れてきたりした経験について、どうのような状況で(いつ頃、どこで、誰と等)、どのようなことをしたのか、簡潔に記入してください。 [3行]

    コンピテンシー評価型面接】についての理解がめちゃくちゃ大事になってきます!
    公務員として活躍できる人間の行動特性は共通しているということで、受験生に対して面接官が知りたい情報がある程度決まっています。
    ⇒要は突っ込みポイントが決まっているということなので、逆に面接カードで行動特性をアピールできるようにしておきたいですよね!

     

    【学業や職務において】のポイント

    達成感があったと感じるためには、
    目標を高く持ち、その目標に向かってどんな壁があろうと試行錯誤して納得のいく結果を出す必要があります。
    ⇒このようなエピソードが用意できれば面接官も納得できるわけですね!

    力を入れてきたことというのも目標・目的(or困難)があるからこそ説得力が生まれると思います。

     

    【学業や職務において】の記入例3パターン

    【学業や職務において(記入例)】

    1. 【抽象的な結論】
      大学では〇〇を専攻しており、特に~こういう分野の勉強に力を入れています。
    2. 【具体的な説明】
      〇〇という研究室に所属し、6人のメンバーのグループリーダーとして『~』こういった内容について日々理解を深めています。
    3. 【話の切り替え(力を入れたor達成感)】
      また、個人では今年の3月に学会発表を行い、~こういう賞をもらいました。

     

    1. 【抽象的な結論】
      ~というグループ研究にメンバー5人で取り組んでいます。
    2. 【具体的な説明】
      ~こういう目的達成に向けて、~こういう困難がありましたが、~こういう工夫をして頑張ってきました。
    3. 【結果(力を入れたor達成感)】
      自分達の研究が~社会にこういう影響を与えることができ、達成感を感じました。

     

    1. 【抽象的な結論】
      現職では、~こういうプロジェクトに5人チームのリーダーとして携わっています。
    2. 【具体的な説明】
      ~という目標達成に向けて、特に~こういうことに力を入れていました。
    3. 【結果(力を入れたor達成感)】
      辛い時期もありましたが、チームで1つの物事に粘り強く向き合えたことで、目標以上の結果を残すことができ、達成感を感じました。

     

    【学業や職務において】のせんせいの昔の記入例

    「卒業研究に力を入れており、大学院1年時の春、学会発表を行いました。私が研究グループのリーダーだったので、○○という目標(数字)を設定して、スケジュールを組み、目標(数字)を達成するために~という工夫をしました。この工夫により目標を超える~という成果(数字)を出すことができました。」

    ⇒全体を通して、力を入れたこと+達成感を感じたことを表現してみましたが、当時のものなので皆さんは真似しなくてOKです(参考程度に…)

    高い目標(or困難)を持って、困難にも負けずに粘り強く頑張ってきたからこそ達成感が得られると思います!
    力を入れたことも、目標設定を意識して経験について「簡潔に」まとめておきましょう!また、コンピテンシー評価型面接なので、突っ込みポイントに対応できるように準備をしておくことが必要です。

     

    【社会的活動や学生生活において】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    【これまでに取り組んだ活動や体験②】

    社会的活動や学生生活において、達成感があったと感じたり、力を入れてきたりした経験について、どのような状況で(いつ頃、どこで、誰と等)、どのようなことをしたのか、簡潔に記入してください。 [3行]

     

    【社会的活動や学生生活において】のポイント

    せっかく社会的活動がアピールできるので、できればアルバイトやボランティア活動等、『異文化コミュニケーション力』がアピールできる話をネタとして書きたいところ。

    同年代のかかわりや個人プレーのアピールではなく、年代も性別も違う方たちの中で、自分が貢献できたことや、活躍できたことをアピールできると印象がいいのかなと思います。

    どれだけ勉強ができても「社会性」が無ければ社会では活躍していけません。
    この3行を使って、コミュニケーション能力の高さをアピールしていきましょう。

     

    【社会的活動や学生生活において】の記入例2パターン

    【社会的活動や学生生活において(記入例)】

    1. 【抽象的な結論】
      私は入学当初から~こういうアルバイトを行っています。
    2. 【具体的な説明】
      お客様は外国の方が多いので、初めはコミュニケーションを取るのが非常に大変でしたが、~こういう工夫をして頑張ってきました。
    3. 【結果(力を入れたor達成感)】
      3年努力した結果、今ではお客様と気軽に会話できるようになりました。

     

    1. 【抽象的な結論】
      大学4年間、野球に打ち込んできました。
    2. 【具体的な説明】
      全国大会出場に向けて~こういうメンバーで、~こういう風に力を入れていました。
    3. 【結果(力を入れたor達成感)】
      あと一歩のところで試合は負けてしまいましたが、チーム一丸となって最後までやり遂げられたことに達成感を感じています。

    この項目は、文章全体を通して問いに答えようというスタンスでOKなのかなと思います。

    スポーツや芸術、研究など、何か1つのことに打ち込んだ(熱中した)経験を以下のような流れで話すのもアリですよね!

    ~に力を入れてた。こんなに高い目標があって、その目標に向かって~こんなメンバーで頑張ったんだけどうまくいかなくて、色々試行錯誤してみた。それでもうまくいかなかったけど、あきらめずに頑張った結果、~となった。(この経験から私は~ということを学んだ。)
    ⇒面接カード全体を通して、力を入れた経験+達成感を感じた経験は何かという問いに答えるイメージ

     

    【日常生活その他において】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    【これまでに取り組んだ活動や体験③】

    日常生活その他(資格、特技、趣味、社会事情などで関心があること等)において、達成感があったと感じたり、力を入れてきたりした経験について、どうのような状況で(いつ頃、どこで、誰と等)、どのようなことをしたのか、簡潔に記入してください。 [3行]

     

    【日常生活その他において】のポイント

    ドライブが好き、読書が好き、変なことでなければなんでもオッケーです。
    特技として大学まで続けていたスポーツのことなんかを書くと突っ込まれたときにも話しやすいと思います。

    ただ、問いが『力を入れてきた経験』や『達成感があったと感じる経験』なので、それからズレないように気を付けましょう!

     

    【日常生活その他において】の記入例

    【日常生活その他において(記入例)】

    1. 【抽象的な結論】
      趣味はバスケットボールで、8年間続けています。
    2. 【具体的な説明】
      大学では新たなバスケットボールサークルを立ち上げ、運営してきました。
    3. 【結果(力を入れたor達成感)】
      運営に当たって困難もな面も多くありましたが、同期や後輩の支えもあって4年生になる現在までサークルを存続させることができました。

     

    1. 【抽象的な結論】
      特技は英会話で、1年間の留学に挑戦しました。
    2. 【具体的な説明】
      現地の方と積極的にコミュニケーションを取ることを意識し、勉強し続けたことでTOEICのスコアも900点まで伸びました。
    3. 【話の切り替え(力を入れたor達成感)】
      また、小学校から大学までサッカーを続けています。

     

    1. 【抽象的な結論】
      12歳の時に英会話スクールに入ったのがきっかけで、外国の文化に興味を持ちました。
    2. 【具体的な説明】
      現在は、理解を深めるために国際関係について学べるゼミナールに所属しています。
    3. 【話の切り替え(力を入れたor達成感)】
      また、大学主催の海外ボランティア(児童福祉、介護、災害など)にも積極的に参加し、自分の肌で外国の文化に触れてきました。

    問いに答えていれば内容は何でもOKなので、印象がよさそうなものを模索していきましょう!
    個人的には問いに答えつつ「話の切り替え」を行う文章構成がオススメです。

     

    内容はなんでもOKなので、自分の人生で本当に頑張ってきたことの中で、オリジナリティあることを書くのがベストかなと思います!
    『書道』とか『ピアノ』とか『水泳』とか、ネタはなんでもOKです!

     

    【志望動機】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    【志望動機】

    これまでの体験や自分の長所などを踏まえ(1)、国家公務員としてどのような貢献ができるのか(2)、具体的に(3)記入してください。[5行]

     

    自分を売り込む営業活動

    面接というのは「自分を売り込む営業活動」だと思います!
    自分を雇うと組織にどのような「メリット」を与えることができるのか「説明」してあげないといけないですよね!

    ポイントは以下の記事で紹介しています!
    ココロにささる志望動機のコツ

     

    強みでも経験でも今後活かせるものであれば何でもOK

    今後、国家公務員として活かせるもの(採用側のメリットになるもの)であれば、ネタは何でもOKです!
    ⇒自分の持前である性格(リーダシップ力等)だけじゃなくて、今までの経験から学んだこと(知識・経験)でもOK

    体験でもいいので、「野球で培ったチームワーク力」等をアピールしてもOKということです!

     

    きちんと自己分析×省庁研究をしよう!

    「自分の本当の強み×適性アピール」

    自己PRですから、国家公務員(総合職)の適性をアピールしていきたいところです!
    自分の数ある強みの中で、、国家公務員(総合職)の仕事に活かせそうなものを探して、自分がどのように活躍・貢献できるのか考えてみましょう!

    どんな人物を相手が求めているのかという「ニーズ」の把握(省庁研究)は非常に大切です!

     

    【志望動機】のポイント

    【ポイント】

    • 国家公務員(総合職)の仕事内容や役割をきちんと理解しているか
    • どのような人材が求められているか把握できているか(ニーズ)
    • 自分の体験や長所は今後、どのように活かすことができるか(今後の意気込み)を書くこと!
    • 国家の仕事の魅力→貢献もアリ
    • 国の課題(求められる点)を指摘→貢献もアリ

    これらのポイントをおさえた上でシンプルに書きましょう!

    国家の仕事の魅力を話して、そこに『今まで培ってきた~を活かして』でもOKですし、課題を指摘して、そこに貢献したいと書いてもOKだと思います。

    要は「君を国家公務員にしたら組織にどんなメリットがあるんですか?」って聞かれているようなものなので、それに対する印象の良い回答を用意しておきましょう!

     

    【志望動機】の記入例

    参考までに私の志望動機を記入例として文書構成だけ載せておきます。

    「私は現在も行われている未来型の生産性革命プロジェクトにとても魅力を感じています。特にリニア新幹線などの最先端の技術を使ったプロジェクトは今後の日本のインフラを支えていくための革命的な施策だと感じます。もちまえのリーダーシップ力を活かして、インフラの効果を最大限に発揮できるようにつとめ、大きなプロジェクトをまとめていきたいと思っています。また、日本の強みである「質の高いインフラ」を武器に、海外展開していくような大きなプロジェクトを企画していきたいと思っており、このような理由で国家公務員として国の経済発展に貢献していきたいと思ったので志望しました。(268文字)」

    保存してあった私の面接カードが紛失してしまいまして、少し変な文章かもしれませんが、こんな感じ(↑)です。
    私のものはポンコツなので、あまり参考にならないと思います。
    (※優秀な方、志望動機&自己PR教えて下さい!)

     

    補足ですが、まずは国家公務員としての面接試験なので、面接官の方が志望先の省庁の方ではないことが多いです。

     

    具体的にと面接カードに書いてあるから、ココは具体的に書いていこう!

    また、『これまでの体験』や『自分の長所』などを踏まえ、書いてあるから、『10年野球を続けたことで培った粘り強さを活かして』などとアピールできると、面接官も突っ込みやすくアピールにつながります。さらに、どのように貢献できるのか、きちんと伝えられるように準備しましょう!

     

    【志望官庁】国家総合職の面接カードの書き方・コツ!

    志望官庁の欄は志望官庁をそのまま素直に書けばOKです。
    複数可となっているので、志望官庁をいくつ書いても大丈夫です。

     

    【志望官庁】ポイント

    個人的な意見ですが、官庁は1つにした方が、志望動機などで意志の強さを伝えやすいと思います。

    「私は○○省で、持ち味のリーダーシップ力を発揮して、△△というプロジェクトを通して、~がしたいんだ!」と志望官庁がひとつの方が体験から志望動機、志望官庁まで一貫性があると思いませんか?

     

    【志望官庁】記入例

    一応、記入例を載せておきます。

    「国土交通省」

    とまぁこれだけです!

    もちろん、自分は国家公務員として~こういう未来を実現させたい。
    そこで、○○省と□□省等の仕事に興味がある。
    ⇒このように、「やりたいことはいろんな省庁できる」というような言い回しでも問題はありません。

     

    エピソードの突っ込みポイント

    重要なので最後に突っ込みポイントだけ紹介して終わろうと思います。

    エピソードの質問ポイント
    1. 具体的にどんなことをしてたのか(エピソードの概要について)
    2. なぜそれに取り組もうと思ったのか
    3. 目標・目的・問題等はあったか
    4. ③を達成(改善)するために工夫して行動・努力した点はなにか(重要)
    5. つらかったこと・失敗したことはあるか
    6. ⑤のときどう対処・行動したか
    7. これらの経験を通してどんな力が身に付いたか(学んだこと)
    8. 得た力を今後どのように活かせるか

    【+自分の立ち位置系質問】

    • 自分のポジション、役割、役職
    • 部長やリーダーは立候補か、他薦か
    • その役割等で大変だったこと
    • その役割をこなす中で心掛けていたこと
    • その役職を通して学んだこと

    アルバイトや部活動、ボランティア等、
    何かエピソードを述べる時は、この8項目+αについてあらかじめ自己分析しておきましょう!

     

    これで国家総合職の面接カードの説明は終わりです。

    おつかれさまでした!

     

     

     

    この記事を書いた人