自己分析のやり方を徹底解説!
▼リクナビ公式サイトはこちらです▼
こんにちは!せんせいです!
Follow @koumuin_adviser
今回は【公務員の自己分析】について、
主にやり方を紹介できればいいなと思います。

自己分析が大切っていうのは知ってるんだけど、
【★自己分析って何から始めればいいのか】わからないし、
【★自己分析のやり方】もわからなくて困ってるんだよ。

自分のことがわかってないのに、それを人に説明できるわけがないよね!
ということで、この記事で【一緒に自己分析】していこう!!

受験生目線で助かるぜ。
てか、あんた誰だよ?

面接対策が得意で、TwitterやYouTube、LINEで情報発信するだけじゃなくて、直接面接指導をしたり、面接カードの添削をしたりしているんだ。
お陰様で、直接アドバイスした受験生の数は3000人を突破することができました!

【★合格体験記】の数を見れば『せんせい』がどれだけ人気か一瞬でわかるぞ。受験生からの信頼の厚さは個人ブログでは間違いなく日本一じゃ。
ネコ君も信頼してみるといいぞ。ほっほ。

とにかく初心者目線で【自己分析のやり方】を教えてくれ!
目次
【公務員試験】自己分析って何?
- 【人柄・性格】
自分の性格や特徴を把握する - 【強み・経験】
自分の過去について振り返る
まず「自己分析とは」ということで、
⇒これは【自分について勉強する】ことを言います。
そして、主に『①人柄や性格』と『②強み・経験』の2つの側面についての勉強が必要になってくると思います。

【公務員の自己分析】自分のことを面接官に説明する!
面接というのは、面接官に自分を知ってもらう場所ですから、自分のことを面接官にわかりやすく伝える必要があるわけですよね!
面接官も皆さんがどんな人なのか知りたくて、色々質問を投げかけます。

面接官が突っ込むポイントは決まっている
公務員の面接ではありがたいことに、受験生に対して面接官が突っ込むポイントがある程度決まっています。
⇒そこで、皆さんは予め【質問に対する回答】を用意することができるわけですよね!
【公務員の自己分析】ただ説明するだけでなく、アピールする!
でも、自分のことをただ説明すればそれでいいのか、というとそういうわけではありません!
公務員の面接は「マッチングの場」で、
面接官は【★公務員として活躍してくれる人間】を求めているわけですから、
皆さんは【★公務員として活躍できるぞ】とアピールしなければいけませんよね!
面接は自分を売り込む営業活動!
面接は自分を売り込む“営業活動“だと思ってください。
そこで、一番の営業チャンスとなるのが【自己PR】系の質問ということです。
「あなたはどのように活躍できるのか」と直接聞いてくれているわけですからね!
【公務員の自己分析】目的は「活躍できる」と思ってもらうこと!
自己分析する目的は、『自分が公務員として活躍できる人間であることを面接官に伝えるため』ということになります。
⇒そこで自分の過去について振り返ったり、自分の強みを探したりするわけですよね!
要は自分を雇う「メリット」を感じてもらうこと!
そして、人間(面接官等)というのは何か選択を迫られた際、基本的には『メリットがあると感じる方』を選びます。
どういうことかというと、たくさんいる受験生の中で【★一番メリットがある】と感じる人から合格していくということです。
人柄も良くて今後活躍してくれそうな受験生を目指す!
メリットの感じ方は面接官によっても違いますが、面接の受け答えを通して、【コイツは活躍してくれそう】【この子と一緒に働きたい】【公務員に向いていそう】…等と思ってもらうことで、雇ってもらえる可能性がグングン上がると思います。

【自己分析】どういう人間が公務員として活躍できるのか考えてみる!
では、ココで皆さんに質問です!
「どういう人間が公務員として活躍できると思いますか?」
【公務員の適性】どういう人が向いているか?(重要)
- コミュニケーションを取るのが得意
- 相手の立場に立って物事を考えることが出来る
- 人とかかわるのが好き
- チャレンジ精神旺盛
- 向上心がある
- チームプレーが得意
- 責任感が強い
- 主体性がある
- 粘り強い
- 継続力がある
- 慎重な性格
- バランス力がある
- コツコツ勉強できる
- 失敗を糧に成長していける
- 経験・学んだことを次に活かせる
- 専門的な知識がある(例:防災、地域活性化、人口減少問題…等)
- 地域のために頑張った経験がある(例:防災ボランティア活動、地域活性化セミナー等)…等
※これは私の勝手な意見です。
※当然、これ以外にもたくさんあるでしょう。
公務員として活躍できる人物像も【①人柄・性格】と【②強み・経験】の側面があると思いますので、一度ご自身で活躍できる人物像について考察して、自分なりの意見をまとめてみて下さい。
ただ、自分の特徴や強みを伝えても仕方ない!
ただ、声が大きいだとか、運動神経がいいとか、歴史が得意とか、この手の強みを主張しても仕方ないわけですよね。
自分の性格・強みの中で公務員に向いているものを探す
自分の本当の強み・性格の中から
公務員として活躍できる強みや経験を探すというのが公務員の自己分析の根本部分となります。
「嘘」は結果的に合格率を下げることになるのでNGです!

自分のことって意外にわかっていない
でも自分のことって全然わからないものですよね…。
私も公務員の面接試験を受けるまでは自分を客観的に見る機会なんてほとんどなかったと思います。
急に「あなたの強みは何ですか?」「自己PRをしてください」等と聞かれても、すぐに答えられない人がほとんどだと思います。

周りの人と比べて自分が何が違うのか、自分にはどんな強みがあるのか等の【客観的な視点】って、意外にわからないものなんですよね…
【公務員の自己分析】自分の本当の強み・長所を把握する!

そこで、まず皆さんにやっていただきたいのが【★グッドポイント診断】です。
⇒自分の本当の強み・長所が何かを分析してくれる診断ツールです!
質問は全部で200個以上、分析結果はなんと全8658通りもあり、かなり細かく本当の強み・長所について分析してくれます!
⇒実際にめちゃくちゃ当たります(コンピュータに性格を正確に読み取られてしまいます(笑))
▼リクナビ公式サイトはこちらです▼
【公務員の自己分析】グッドポイント診断がオススメな理由

毎年多くの受験生にオススメさせていただいておりますが、実際に多くの方が【★公務員試験合格】という成果を残してくれています!
実際に私も公務員試験を受験する際は、入念に自己分析を行いましたが、このおかげで合格できたといっても過言ではありません。

【グッドポイント診断】ってなんだ?
てかそれお金かかるんじゃないの?
グッドポイント診断は【無料】です!

ただ、大手リクルート社がサービスを提供しているということもあって、完全に無料で診断できるんじゃ!本当にコレが無料でいいのかと思ってしまうほどのクオリティじゃぞ。ほっほ。
自分に似合う服(強み)を見つけよう!




まぁ強いて言うなら20分くらい時間を取られてしまう点がデメリットじゃが、得られるものの方が大きいハズじゃぞ。ほっほ。
今から診断方法をわかりやすく紹介していきます!

全く”公務員向けの才能”じゃなくて俺、笑っちゃった(笑)
こんな長所でも合格できるんだからきっと俺でも受かるよね!

でか、俺は具体的に何をすればいいんだ?診断方法を教えてくれ!
▼リクナビ公式サイトはこちらです▼
※登録は最短手順が存在しますので、今からそれを紹介します!
※皆さんはマネするだけでOKです(^^)
【グッドポイント診断】の使い方

先ほど軽く触れましたが【グッドポイント診断】は大手会社リクルートの中途採用サービス「リクナビNext」内にある会員限定の自己分析ツールです。
なのでまずは診断を受けるために
「リクナビNext」に無料登録してください!


【グッドポイント診断】のためだけに登録する人もたくさんいるしね!
他にどんな仕事が向いているのか、興味がある人はチェックしてみるのも楽しいと思うぞ!
民間を併願するのもアリだからね!

【グッドポイント診断】の無料登録方法
私と同じ手順で登録してくれれば超簡単!
早く診断したいでしょう?
めんどくさいところは
全部すっ飛ばして大丈夫です!
それでも診断はできるから4つのSTEPで最短登録!
STEP1:サイトにアクセス!
【無料診断】登録はココから
STEP2:メールアドレスを入力
※フリーメールアドレスでもOK!
→送られてきたURLをクリック!

STEP3:無料会員登録
※入力するのは「パスワード」「名前」「生年月日」「性別」だけ!
※会員登録後は速やかにトップページへ移動!これが最短で診断が出来る秘訣!

STEP4:グッドポイント診断を探す!
※トップページを下にスクロールすると『転職サポートコンテンツ』という項目の下に【グッドポイント診断】があります。

あとは診断するだけ!


【グッドポイント診断】の診断方法
診断方法は時間制限内に与えられた質問をひたすら答えていくというスタイルです。
質問の数は200個以上用意されているかなりハイクオリティな診断ですが、直感的に答えるのが重要です!
⇒”時間制限”がついているので「ある程度まとまった時間を確保する必要がある」ことにも注意しましょう!



だからゲーム感覚でやれるし「楽しくていつの間にか終わってた!」って感覚になると思うよ!

【これが私の長所】せんせいが実際にやってみた診断結果



かなり細かく自分の性格を診断してくれるんだ。
”自分でも気づかない自分の性格”が見つかったりするから面白いよ!

これ本当にあたってんの?

「こんなに正確に自分の性格がコンピューターに読み取られれしまうのか」とね!
【公務員の自己分析】診断結果について
この診断結果は、上から順に性格の強さを表しています。
なのでせんせいの一番の強みというのは「目標(決めたこと)に向かってコツコツ取り組むことができる継続力」ということですね。

やっぱり客観的な評価が大事じゃからのぅ。ほっほ。

【公務員試験】一緒に自己分析していきましょう!!
きっと皆さん【グッドポイント診断】をやっていただいて、自分の本当の強み・長所が何か把握できたと思います。
⇒その中でも公務に活かせそうなものをピックアップしてみてください!

例えば、私の場合は『継続力』が強みと診断されました。面白いことにコレは自分の本当の強みですし、公務員としても活かすことができると思います。
⇒ただ、これはまだ強みとしては抽象的すぎますよね!
強み・長所が活かせた経験について考えてみよう!
そこで、次にやることは自己分析ということで、その本当の強みが活かされた【エピソード】について振り返ってみてほしいなと思います。

『継続力(私の場合)が活かされたエピソードって何があるかな~』ってこんな感じで、自分の過去を振り返ってみましょう。
強みの表現の仕方は自由
過去のエピソードついて考える際、単に『継続力』として考えるのではなく、類語や同じ意味の言葉についても考えてみて下さい。

例えば、『継続力』であったら、『粘り強さ』『課題解決力』『打たれ強さ』『コツコツ頑張れる』…等と関連する強みについて振り返ってみると、きっとうまく自己分析できると思います。
強み⇒舞台(ネタ)を探す!
私の場合は『確かに研究活動(舞台)では1回12時間かかる研究と大学院の授業が大変で色々投げ出しそうになったけど、めげずに頑張ってきたっけなぁ…』とかこんな感じですね!

そして、このネタ(舞台)について、『自分が工夫して行動したこと』『失敗したこと』『大変だったこと』『自分の強みは公務員の仕事にどう活かせるか』などと、色々振り考えていくってイメージです!
【一緒に自己分析】細かく自分の過去を分析!
ネタについて細かく分析していきたいのですが、初めて自己分析する方はきっと何について振り返ればいいか全然わからないと思います。
そこで、意識して欲しいのが【★コンピテンシー評価型面接】についてです。
突っ込まれるポイントがある程度決まってる!
コンピテンシー型の面接試験では、受験者が実際にした”過去の行動”を掘り返される質問が会話形式で聞かれます。
- どんな経験をしてきたの?
- なぜそれをやろうと思ったの?
- どんな壁があったの?
- それをどのように乗り越えたの?
- その結果はどうだったの?
- 改善できるところはどこかある?
- 学んだことを仕事にどう活かす?
このように面接官が一つの話題をどんどん掘り下げていくんですね。

今から皆さんに質問するので、それに答えて下さい!
⇒答えを考えることが自己分析になります!
【一緒に自己分析】まずはこれに答えてみて下さい!


とりあえず上記のポイントに答えてみてください。
これらは実際の面接試験でも聞かれる可能性が高い質問です。
【一緒に自己分析】ネタについてはすべて回答を用意しておこう!
- 具体的にどんなことをしてたのか(エピソードの概要について)
- なぜそれに取り組もうと思ったのか
- 目標・目的・問題等はあったか
- ③を達成(改善)するために工夫して行動・努力した点はなにか(重要)
- つらかったこと・失敗したことはあるか
- ⑤のときどう対処・行動したか
- これらの経験を通してどんな力が身に付いたか(学んだこと)
- 得た力を今後どのように活かせるか
【+自分の立ち位置系質問】
- 自分のポジション、役割、役職
- 部長やリーダーは立候補か、他薦か
- その役割等で大変だったこと
- その役割をこなす中で心掛けていたこと
- その役職を通して学んだこと
強みを裏付けるネタとして、『アルバイト』『ボランティア活動』『ゼミ・研究室』『部活・スポーツ』…等を挙げる方が多いと思いますが、自分が話す予定のネタ(舞台)については、上記のポイントについてすべて回答を用意しておくようにしましょう!

【★一生懸命回答を考えることが自己分析】になります!
【公務員の自己分析】質問の回答を考えるのも自己分析!
また、面接カードを作成したり、頻出質問の回答を用意したり、先輩の面接体験談を読んだりするのも自己分析になります。
オススメの記事を紹介しておくので、自己分析する際に役立てて下さい(^^)
- 【100%聞かれる頻出質問】回答ポイントと回答例も紹介!
- 【面接カードの書き方】回答を考える⇒自己分析
- 【面接カードの質問ポイント】回答用意⇒自己分析
- 【合格体験記まとめ】面接で聞かれたことや面接のアドバイス…等
きっと記事を読んでいるだけでも面接の合格率がどんどん上がっていくと思います!

回答の中身や答え方の印象を通して…
面接官に【コイツは今後、職員として活躍してくれそう】って思ってもらえるように、自分についての勉強を頑張っていきましょう!

強み(長所)だけじゃなくて、インターンシップやボランティア、大学の専攻分野の知識など、公務員の仕事で活かせる経験や知識をアピールするのもアリです!

公務員の適性をうまくアピールしてみてくれ!
【公務員試験】自分の強みがわからないことの恐ろしさを紹介!
ここまで読んでくれた皆さんは【自分の本当の強み】を把握するのがいかに大事かわかっていただけたと思います。
面接を受ける人は一度、
【★グッドポイント診断】で自分の性格・強みを再確認してみて下さい。

①自分の長所を知らなくて面接を受けた【失敗例】

ネコ君のように自分の性格や強みをきちんと理解できていないと、面接で失敗してしまいますよね。
⇒「自分の性格・強みを知る」ということは、非常に重要なことなんです。

用意できてないとうまく答えられませんよね!
では次は【グッドポイント診断】を受けたせんせいの番!
せんせいは【グッドポイント診断】を実際にやってみて「継続力」が強みだと知ることができました。
そして、「どんな人が活躍できるのか」きちんと把握することができています。
今度は自分の強みをきちんと理解できたせんせいにコンピテンシー型の面接をやってもらいましょう!
自分の長所を理解できてる面接成功例

「1年間でデータを100個集める」という例年の2倍以上となる目標を設定し、その目標を達成するために、1回12時間かかる実験を毎日継続することを心がけていました。
その目標を達成するために何か工夫していたことはありますか?
目標を達成するためにはデータを無駄にできないので、スケジュール管理を徹底して、実験を丁寧に行うよう意識していました。
研究を理解するために英語の論文をたくさん読みすぎてしまったので、もう少し効率よく勉強できていたら、あともう少しデータが集められたと思います。
ではその経験を通して学んだことは何かありますか?
ではこの経験で学んだことは今後、公務員の仕事でどのように活かせそうですか?
私が職員となったら、ある目標に対してコツコツ頑張るだけでなく、課題や問題点が出てきても試行錯誤しながら日々業務を行うことができると思います!
面接は以上です!
このように自分の本当の強みをベースに公務員に向いている力を面接でアピールできると、成功率がグッと上がると思います!

このように、自分の強みや活かし方をきちんと把握していることで
面接で自分をうまく売り込むことが出来ると思います!
逆に考えると、面接でうまく話すためには
「本当の自分の性格・強み」「求められている人物像」を知らなければいけないということですね!
面接を受ける人は一度、
【グッドポイント診断】で自分の性格・強みを再確認してみて下さい。
では、これで【公務員の自己分析】についての記事は終わりです。
当ブログやYouTube、Twitter等でも面接のポイントが把握できる情報はたくさんありますので、色々チェックしていってください(^^)
お疲れ様でした!

受験生からも大人気で、実際に予備校関係の方からも絶賛していただけたんだ!

おかげで面接カードにもうまくまとめられたしな!
強みがわかったら面接カードの作成に取りかかってOKです!
面接カードの書き方1つで面接官へ与える【印象】が全然違ってきますから、うまく書いて試験を【有利に】進めていきましょう!
Youtubeでも面接のアピール方法や自己分析方法、面接カードの書き方などの動画をたくさんUPしてます!
絶対に合格率があがると思いますので、合格したい方はチェックしてみて下さい(^^)
グッドポイント診断、とても活かされました。
わかっているようで、自分のことってあまりわからないものなのですね。
私が試験を受けようと思っているのは何年か先のことですが、早めに色々な情報を得て、自分の未来を切り拓いていこうと思います。
情報提供ありがとうございました。
そう言っていただけるとこちらとしても嬉しい限りです!
客観的に自分を見るのって簡単なようですごく難しいですしね。
また何かわからないこと等ありましたら気軽にライン@の方で声かけてください!
頑張っていきましょう(^^)
はじめまして。こんばんは。独学で公務員を目指しており、筆記は上手くいったのですが、面接に不安があります。ラインかTwitterで相談に乗っていただけたらありがたいです。
はじめまして!
もちろんOKですよ!
TwitterのDMは使えないので
https://senseikoumuin.com/linesitumon/
こちらのライン追加ボタンからお願いします(^^)