[完全無料](5月)ライト模試申し込み受付!
詳細はこちら

【⑧文化・科学・教育】時事の出題分析!公務員試験の出題傾向まとめ!

公務員試験の時事
出題傾向・頻出テーマ!!

 

こんにちは!ましゅーです!
 

2024年2月6日に公務員試験に特化したライトの時事本が発売💡
このライトの時事の分野・各テーマごとに、過去問12年分徹底分析しております。

一緒に頻出テーマや問われやすいポイントを確認していきましょう!

今回は『文化・科学・教育分野』です。

 

【⑧文化・科学・教育分野】時事の出題分析!ライトの時事本

公務員試験の時事で出るポイントを「ライトの時事本」でわかりやすく解説しています☺
こちらフルカラーで図解なども多用しています💡

アプリでも最新版の予想問題無料で解けるようになっているので、ぜひ、ご利用ください!

アプリストアでダウンロード

 

【ノーベル賞】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2018年:警視庁】
昨年、 本庶佑京都大学特別教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した理由として、最も 妥当なのはどれか。

  • 免疫抑制の阻害によるがん療法の発見
  • 前立腺がんのホルモン療法に関する発見
  • 成熟細胞が初期化され多能性を持つことの発見
  • レトロウイルスのがん遺伝子が細胞起源であることの発見
  • オートファジーの仕組みの解明
【2016年:警視庁】
2016年のノーベル賞に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

  • ハーバード大学のオリバー・ハート氏とマサチューセッツ工科大学のペントホルムス トローム氏は、契約理論に貢献したとして、 経済学賞を受賞した。
  • 重力波の観測に成功したイギリス出身のデビッド・J・サウレス氏ら3人が物理学賞を受賞した。
  • フランスのジャンピエール・ソパージュ名誉教授らは「分子マシーンの設計と合成」に ついて解明し、生理学・医学賞を受賞した。
  • 伝統的なアメリカ楽曲の中に新しい詩的 平和的表現を取り入れたとして、ボブ・ディ ラン氏が平和賞を受賞した。
  • 東京工業大学の大隅良典栄誉教授は、 細胞の自食作用 「オートファジー」 の仕組みを解明し、化学賞を受賞した。
【2014年:警視庁】
2014年のノーベル平和賞を受賞したカイラシュ・サティアルティ氏及びマララ・ユスフ ザイ氏の受賞理由に当たるものとして、 最も妥当なのはどれか。

  • 子供や若者への抑圧に抗する闘い及び子供たちの教育の権利のための努力
  • イスラム共和国体制下における人権思想に適合した法改正を訴える活動
  • 軍事政権の下における民主主義と基本的人権を求める非暴力的な闘争
  • タリバーンによる文化財及び環境破壊を抑止するための国際的な世論の喚起
  • 紛争が継続している地域における子供たちの医療を確保するための活動
【2012年:警視庁】
2011 年のノーベル賞で、ラルフ・スタインマン氏が例外的に死後に受賞した賞として、 妥当なものはどれか。

  • ノーベル生理学・医学賞
  • ノーベル平和賞
  • ノーベル化学賞
  • ノーベル物理学賞
  • ノーベル文学賞
【2018年:東京消防庁】
2017年12月、ノーベル平和賞の授賞式がスウェーデンのストックホルムで行われ、カズオ・イシグロ氏が受賞した。
【2009年:特別区(Ⅰ類)】

  • 昨年10月、 名城大学の赤崎勇終身教授、 名古屋大学の天野浩教授及びカリフォルニア大学の中 村修二教授が、青色LEDの発明により、ノーベル物理学賞を受賞することが決定した。
  • 昨年10月、北京大学のミルザハニ教授が、 女性として初めて、ノーベル数学賞を受賞すること が決定した。
【2009年:特別区(Ⅰ類)】
平成27年に、スウェーデンの王立科学アカデミーによる審査の結果、 細胞内で損傷した DNAの修復の仕組みを解明した研究者に対し、ノーベル生理学・医学賞が授与された。 DNA は、リン酸と糖と塩基から成るヌクレオチドで構成されており、 また、このヌクレオチドには、 アデニン、 ウラシル、 グアニン、シトシンの4種類の糖が含まれている。
【2009年:特別区(Ⅰ類)】
昨年のノーベル賞に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • 物理学賞を受賞した小林誠氏、益川敏英氏の授賞理由は、「素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見」である。
  • 化学賞を受賞した下村脩氏の授賞理由は、「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と開発」である。
  • 物理学賞を受賞した南部陽一郎氏は米国籍であるが、その業績は日本国籍時代のものなので、文部科学省は、白書では日本の受賞者として集計するとした。
  • 下村脩氏は、日本人としては、2002年の田中耕一氏に続き、2人目の化学賞の受賞者となった。
  • 日本人は、これまで、医学・生理学、物理学、化学、経済学、文学、平和の各部門でノーベル賞を受賞している。
【2012年:国家総合職(教養)】
ノーベル平和賞
に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • ノーベル平和賞は 個人に授与されるものであり 団体の活動が対象となる場合には その団体の代表者に個人として授与される。近年では 国際連合難民高等弁務官事務所を代表してコフィー・アナン国連事務総長に 「気候変動に関する政府間パネル」を代表してアル・ゴア元米国副大統領に授与された。
  • ノーベル平和賞における「平和」の概念は広く解釈されており 受賞者の活動範囲は 人権擁護、民主化 環境保全などの分野に及んでいる。2011年の受賞者は 中東・アフリカの平和・人権活動家の女性3人であった。女性の平和賞の受賞は ケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイ以来である。
  • 故人であっても 生前の業績を考慮し 没後追贈者として賞が授与されることがある。インド独立運動に際して「非暴力主義」を主張したマハトマ・ガンディーや 人種差別に対する解放運動に貢献した米国の人権活動家キング牧師には 死後 ノーベル平和賞が授与された。
  • ノーベル平和賞は政治的な色彩が強いことから アルフレッド・ノーベルの遺言により 永世中立国であるスイスのジュネーヴで選考及び授賞式が行われるが その他のノーベル賞各賞については 選考及び授賞式はスウェーデンで行われる。
  • 日本人のノーベル賞受賞者は 物理学賞 化学賞など自然科学系の分野が多い。一方 自然科学系以外の分野では 2人が文学賞を受賞したが 平和賞については アフリカで長年人道的医療活動に貢献した野口英世の受賞以降 受賞者は出ていない。
【2013年:東京都(Ⅰ類B)】
ノーベル賞
に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • ノーベル賞は、物理学賞、化学賞など 6 部門から構成され、日本人は、これまでに平和賞を除く 5 部門で受賞している。
  • 2012年のノーベル生理学・医学賞は、京都大学の山中伸弥(しんや)教授が受賞したが、日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞するのは初めてのことである。
  • これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人は、川端康成、谷崎潤一郎、大江健三郎の 3 氏で、受賞が期待された村上春樹氏は、昨年は受賞しなかった。
  • 2012年のノーベル平和賞はEUが受賞したが、ノーベル平和賞を個人ではなく団体又は組織が受賞するのは初めてのことである。
  • ミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏は、昨年 6 月、ノルウェーのオスロで、1991年に受賞したノーベル平和賞の受賞演説を行った。
【2013年:特別区(Ⅰ類)】
ノーベル賞
に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • ノーベル賞は、物理学賞、化学賞など 6 部門から構成され、日本人は、これまでに平和賞を除く 5 部門で受賞している。
  • 2012年のノーベル生理学・医学賞は、京都大学の山中伸弥(しんや)教授が受賞したが、日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞するのは初めてのことである。
  • これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人は、川端康成、谷崎潤一郎、大江健三郎の 3 氏で、受賞が期待された村上春樹氏は、昨年は受賞しなかった。
  • 2012年のノーベル平和賞はEUが受賞したが、ノーベル平和賞を個人ではなく団体又は組織が受賞するのは初めてのことである。
  • ミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏は、昨年 6 月、ノルウェーのオスロで、1991年に受賞したノーベル平和賞の受賞演説を行った。
【2013年:特別区(Ⅰ類)】
2012年のノーベル生理学・医学賞に関する記述として、妥当なものはどれか。

  • 山中伸弥氏は、日本人としては、利根川進氏以来、25年ぶりのノーベル生理学・医学賞の受賞者となった。
  • 山中伸弥氏と共同でノーベル生理学・医学賞を受賞したのは、かつてクローン羊「ドリー」を誕生させた英国のイアン・ウィルムット氏であった。
  • 山中伸弥氏への授賞理由は、「多能性を持つ初期状態の細胞を成熟した細胞にできることの発見」である。
  • 山中伸弥氏は、オタマジャクシの体細胞に4種類の遺伝子を組み込むという方法で、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した。
  • 山中伸弥氏が作製したiPS細胞は、再生医療への応用が期待されているが、生命の萌芽である受精卵を壊して作ることから、倫理的問題が残っている。
【2015年:国家一般職(行政)】
LED 照明を含む高効率照明は白色電球より高効率・省エネルギーといわれ 平成 26年に閣議決定したエネルギー基本計画の中で その普及に関して明記された。また 同年に明るく省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色 LED の開発が評価され 日本人がノーベル物理学賞を受賞した。
【2016年:国家一般職(行政)】
平成 26 年、世界で初めて、患者自身の皮膚細胞から作製した iPS 細胞を目の細胞に分化させて移植する手術が行われた。iPS 細胞は、受精卵(胚)の中にある細胞を取り出して培養する ES 細胞とは異なり、受精卵(胚)を損なうという倫理的な問題がないとされている。また、患者自身の細胞を利用すると、拒絶反応の問題を回避できるとされている。
【2016年:国家一般職(行政)】
平成 27 年、マラリアに対する有効な新薬の発見に対して、日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞した。新薬について、我が国では、その発見から承認までにかかる時間が長く、ドラッグ・ラグと呼ばれる社会問題が生じていたが、平成 26 年の医療法の改正により、承認審査期間は 1年を上限とすると定められた。
【2018年:特別区(Ⅰ類)】
2017年のノーベル文学賞に関するA〜Dの記述のうち、妥当なものを選んだ組み合わせはどれか。
A:ノーベル文学賞の授賞式は、ノルウェーのオスロで行われ、晩さん会でカズオ・イシグロ氏は、ノーベル賞は平和を促進するためにあると母親から教えられたと紹介した。
B:カズオ・イシグロ氏への授賞理由は「偉大な感情の力を持つ小説によって、世界とつながっているという我々の幻想の下に隠された深淵(しんえん)を明らかにした」ことである。
C:カズオ・イシグロ氏の作品の多くは翻訳されているが、日本でテレビドラマ化や舞台化された作品はない。
D:受賞したカズオ・イシグロ氏は、長崎市生まれの日系英国人作家で、代表作には「日の名残り」や「わたしを離さないで」などがある。
【2020年:特別区(Ⅰ類)】
昨年のノーベル化学賞に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • 受賞者は、吉野彰氏とスタンリー・ウィッティンガム氏の 2 人で、ウィッティンガム氏はノーベル賞史上最高齢での受賞となった。
  • 授賞理由はリチウムイオン電池の開発であり、スマートフォンや電気自動車の普及を可能にし、化石燃料に頼らない社会の基盤を築いたことが評価された。
  • 吉野彰氏は、太陽光発電の蓄電池を開発するためにリチウムイオン電池の研究に着手し、その電池は1981年に最初に商品化された。
  • 日本の企業研究者のノーベル化学賞受賞は、2002年の白川英樹氏以来であり、吉野彰氏が 2 人目となった。
  • 吉野彰氏は、受賞記念講演で、小学生のときに先生の薦めで日本人初のノーベル化学賞を受賞した湯川秀樹氏の著書を読み、化学にひかれたと語った。

 

【世界遺産】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2017年:警視庁】
昨年末、国連教育科学文化機関(ユネスコ) により登録された我が国の無形文化遺産の 名称として、最も妥当なのはどれか。

  • 和食;日本人の伝統的な食文化
  • 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
  • 「神宿る島」 宗像・沖ノ島と関連遺産群
  • 山・鉾・屋台行事
  • 来訪神:仮面 仮装の神々
【2020年:警視庁】
2020年、国連教育科学文化機関(ユネスコ) により登録された我が国の無形文化遺産 の名称として、最も妥当なのはどれか。

  • 来訪神: 仮面 仮装の神々
  • 百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群
  • 和紙 日本の手漉和紙技術
  • 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
  • 伝統建築工匠の技: 木造建造物を受け継ぐための伝統技
【2016年:警視庁】
国連教育科学文化機関(ユネスコ) は 10月 歴史的に価値の高い文書などを保護する世界記憶遺産に「慶長遣欧使節関係資料」、 「御関白記」 の2件を登録したと発表した。
【2018年:東京消防庁】
2017年7月、 世界遺産として島根県にある 「沖ノ島」の登録が決まったが、 国際記念物遺跡会議 (イコモス) の勧告により4資産が除外され、関連遺産群の一括登録は 叶わなかった。
【2009年:特別区(Ⅰ類)】

  • 世界遺産は、「文化遺産」、「自然遺産」、「複合遺産」の3種類に分類されているが、我が国には「複合遺産」の登録はない。
  • 我が国から初めて世界遺産一覧表に記載された「文化遺産」は、「法隆寺地域の仏教建造物」及び「姫路城」の2件である。
  • 「屋久島」、「白神山地」、「知床」は、ともに「自然遺産」として世界遺産に登録されている。
  • 日本を代表し象徴する「名山」として親しまれてきた「富士山」は、一昨年、世界遺産に登録された。
  • 昨年、「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」は、日本が世界遺産への登録を推薦した候補地としては、初めて登録延期となった。
【2012年:国家一般職(行政)】

  • 平成 23年に、 世界遺産として小笠原諸島と平泉が新たに登録された。このうち、 世界文化遺産として登録された平泉は、 7世紀に造営された日本最古の仏教建築である中尊寺をはじめ、 その後 8世紀から 13世紀に造営された毛越寺などの寺院があり 日本の仏教寺院建築の変遷をうかがうことのできる建物が集約されていることが評価されて登録された。
  • 指定管理者制度の導入によって、 運営主体が民間の事業者となった国立美術館は、 平成 22年に5館となった。このうち国立西洋美術館の本館は、 建築家ル・コルビュジエの代表作品のひとつであり、 美術的建造物として評価が高く、 「武家の古都・鎌倉」とともに 平成 23年に世界遺産に正式に推薦された。
【2016年:国家専門職】
我が国の世界遺産無形文化遺産に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • 世界遺産は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が世界遺産一覧表に記載している物件であり、文化遺産、自然遺産、複合遺産の 3 種類がある。我が国には、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた複合遺産が最も多く、「富士山」、「白神山地」などが複合遺産として登録されている。
  • 世界遺産一覧表への記載は、各国から推薦された物件について、国際記念物遺跡会議(イコモス)による審査と評価結果の勧告を経て、世界遺産委員会で決定される。平成 27 年には、我が国の「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が登録された。
  • 平成 26 年に、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が文化遺産として、世界遺産に登録された。これは、昭和初期における生糸の大量生産の実現に貢献した技術交流と技術革新を示すものであり、群馬県の富岡製糸場のほか、絹産業の遺産群として全国各地の養蚕業が行われた集落や施設が含まれる。
  • 平成 23 年に、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」が文化遺産として、世界遺産に登録された。これは、平安時代に全盛を迎えた平氏が東北地方で展開した文化であり、拠点の一つであった平泉には、平等院鳳凰堂のほか中尊寺などが建立された。
  • 無形文化遺産は、無形文化遺産保護条約に基づき、ユネスコでその登録の可否を決定している。我が国では、平成 27 年に、「和紙:日本の手てすき漉和紙技術」が初の無形文化遺産に登録された。これは、奈良時代に唐の蔡倫から伝えられた製紙法が、独自に改良されたものであり、現在では紙幣の製造などに用いられている。
【2017年:特別区(Ⅰ類)】
2016年7月に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が決定した「ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−」の世界文化遺産への登録に関するA〜Dの記述のうち、妥当なものを選んだ組み合わせはどれか。
A:ル・コルビュジエの建築作品は、アメリカ政府が主導する形で各国が共同推薦したが、2009年と2011年の世界遺産委員会では登録が見送られたため、構成遺産の絞り込みやコンセプトの見直しを行い、3度目の挑戦で登録が決まった。
B:ル・コルビュジエの建築作品で世界文化遺産として登録された作品は、7か国にあり、複数の大陸をまたいだ作品群が1つの世界文化遺産として登録されるのは、初めてである。
C:ル・コルビュジエの建築作品である国立西洋美術館は、第二次世界大戦後にフランス政府に押収された実業家、松下幸之助の美術コレクションの返還条件として整備された。
D:ル・コルビュジエの建築作品である国立西洋美術館は、日本で唯一のコルビュジエ作品であり、展示品の増加に合わせて渦巻き状に増築できる無限成長美術館構想の実現例である。

  • A  B
  • A  C
  • A  D
  • B  C
  • B  D
【2019年:国家総合職(法律)】
我が国の世界遺産等に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • 文化遺産は、歴史上又は美術上顕著な普遍的価値を有する遺跡等と世界遺産条約で定義されており、平成 27 年、官営八幡製鐵所や石見銀山、端島炭坑(軍艦島)を含む、明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録された。しかし、これらの遺産は、登録を契機に観光開発が進んだ結果、その顕著な普遍的価値を損なうような重大な危機に直面しているとして、危機にさらされている世界遺産リストに登録され、平成 30 年末現在、世界遺産基金から財政的支援を受けている。
  • 平成 30 年、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界文化遺産に登録された。これは、17 世紀から行われた江戸幕府の禁教令によりキリスト教が弾圧される中で、潜伏キリシタンが密かに信仰を維持した独特の文化的伝統を示す遺産群である。その中には、島原の乱で天草四郎時貞を首領としたキリシタンらが立て籠もった原城跡や、現存する我が国最古の教会である大浦天主堂が含まれている。
  • 自然遺産は、自然の記念物で、鑑賞上若しくは科学上顕著な普遍的価値を有するもの、又は、自然の区域で、科学上、保存上若しくは自然の美観上顕著な普遍的価値を有するものと世界遺産条約で定義されている。我が国の世界自然遺産には、平成 23 年に登録された東京都の小笠原諸島や岩手県の平泉、平成 25 年に登録された山梨県・静岡県の富士山があるほか、平成 29 年には新たに、福岡県の沖ノ島が登録された。
  • ユネスコ世界ジオパークは、地層、火山など地質学的な遺産を保護し、研究や科学教育などの場に活用するとともに、新たな観光資源として地域の振興に生かすことを目的としている。我が国に関しては、地球の磁場の逆転が最後に起きたことを示す千葉県市原市の地層が平成 29 年に認定されたほか、ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込んで地溝帯を形成している糸魚川、世界有数のカール地形を示す阿蘇山など合計 9 地域が認定されている。
  • 無形文化遺産の保護に関する条約は、無形文化遺産を保護することを目的として、国際連合により設立された基金であるユネスコの総会で採択された。我が国の無形文化遺産の登録は、自然遺産の最初の登録よりも早く、鎌倉時代に観阿弥・世阿弥父子が大成した能楽、室町時代に発展した歌舞伎や水墨画が最初に登録された。平成 29 年には、我が国の伝統的な食文化である和食と、手漉和紙の技術が無形文化遺産に登録され
【2021年:国家総合職(法律)】
近年、日本では宗教に関連する遺産が世界遺産に登録されるなど、宗教的文化財への注目が高まっている。2017 年に隠れキリシタン独特の文化伝統の証拠である「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に登録されたことに続き、2019 年に百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録された。これらの古墳群の盟主的位置を占める大仙陵古墳は、中国伝来の仏教の影響を受けた飛鳥文化を代表する遺跡として知られている。
【2022年:国家総合職(教養)】

  • 2020 年、茅葺や畳製作などの伝統技術から構成される我が国の「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が国連教育科学文化機関(UNESCO)の無形文化遺産に登録された。無形文化遺産は、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことである。我が国では、「雅楽」、「和紙:日本の手漉和紙技術」、「山・鉾・屋台行事」などが、既に無形文化遺産に登録されている。
  • 2021 年、 1 万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える遺産として、岩宿遺跡や大森貝塚などから構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、2020 年に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続き、世界文化遺産に登録された。世界文化遺産の保護に関する世界遺産条約は、顕著で普遍的な価値を持つ遺跡や自然遺産などの保護を目的に、1970 年代に世界観光機関(UNWTO)の総会で採択された。
【2022年:特別区(Ⅰ類)】
昨年7月に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が決定した「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産への登録に関するA~Eの記述のうち、妥当なものを選んだ組合せはどれか。
A:遺跡群を構成する青森県青森市の三内丸山遺跡は、道路や大型建物などが計画的に配置された大規模集落跡で、国の特別史跡に指定されている。
B:遺跡群を構成する青森県外ヶ浜町の大平山元遺跡は、日本最古の石器のほか、比を使った祭祀(さいし)を行っていたと推定できる獣の骨が見つかっている。
C:遺跡群を構成する秋田県鹿角市の大湯環状列石は、大小の意志を同心円状に配したストーンサークルを主体とする遺跡である。
D:ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)は、遺跡群について、先史時代における農耕を伴う定住社会及び複雑な精神文化を示すと評価した。
E:遺跡群の登録は、国内の世界文化遺産として、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」に続き、20件目となった。

  • A、C
  • A、D
  • B、D
  • B、E
  • C、E
【2023年:国家一般職】

  • 危機遺産とは、武力紛争や自然災害等により普遍的価値を損なう重大な危機にさらされている世界遺産を指す。ロシアによるウクライナ侵攻により、ウクライナ国内の全ての世界遺産が2023 年 1 月に危機遺産に登録された。また、日本国内では、首里城の火災により「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が危機遺産に登録されている。
  • 2021 年、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、世界自然遺産に登録され、日本国内の世界自然遺産は 20 件になった。国際的にも希少な固有種に代表される生物多様性が特徴であり、希少種のアマミノクロウサギやヤクシカの交通事故を限りなく減少させたことや、訪問者に一律で手数料を徴収することにより観光客数を制限したことが評価され、登録に至った。

 

【宇宙】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2009年:東京都(Ⅰ類B)】
2008年8月に施行された宇宙基本法に関する記述として、妥当なものはどれか。

  • 本法は、宇宙開発及び利用の基本的枠組みを決める法律であり、日本は本法に基づき国連の宇宙条約を批准した。
  • 本法は、宇宙産業の技術力強化や民間事業者の投資を促進するため法制上の措置を講ずることとしたが、税制上や金融上の措置については規定しなかった。
  • 本法は、宇宙開発を安全保障のためには利用しないこととし、1969年の国会決議を踏まえ、明文で宇宙空間の軍事目的での利用を禁止した。
  • 本法は、宇宙産業の国際競争力強化のため、内閣府に宇宙開発戦略本部を新設し、宇宙開発担当大臣を本部長とすることとした。
  • 本法は、宇宙開発戦略本部は、宇宙開発利用に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため宇宙基本計画を作成しなければならないとした。
【2010年:特別区(Ⅰ類)】
国際宇宙ステーション(ISS)
に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」は、真空の宇宙空間での実験や観測のできる無人の実験施設であり、現在建設中である。
  • 昨年9月、日本初の無人補給機「HTV」は、国際宇宙ステーションにドッキングし、食料や日用品などの物資を送り届けた。
  • 国際宇宙ステーション計画は、日本、アメリカ、ロシア、カナダ、中国の5か国が参加して進められている。
  • 昨年12月、野口聡一さんら日本とロシアの3人の宇宙飛行士はロシアのバイコヌール宇宙基地を出発し、国際宇宙ステーションに到着した。
  • ロシアのソユーズは退役を間近に控えており、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士の輸送は、今後、アメリカのスペースシャトルだけとなる。
【2012年:国家総合職(法律)】
近年の我が国の宇宙開発に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • 宇宙産業の国際競争力を強化することを目的として、 これまでの我が国の宇宙開発の基本方針であった宇宙基本計画をもとに、 2009年に宇宙基本法が成立した。同法では 宇宙開発利用は国民生活の向上や災害・貧困の除去などの目的に限ることとし、 安全保障を目的としないことが明記された。
  • スペースシャトルの運用終了に伴い、 国際宇宙ステーションと地球との往復手段の確保が問題となっており、 我が国では 2013年度以降打ち上げが予定されている有人宇宙ステーション補給機「こうのとり」が完成するまでの間、 米国の商業軌道輸送サービスであるソユーズ宇宙船を利用することとした。
  • 我が国初の惑星探査機として 2010年に打ち上げられた쓕あかつき」は、 同年 12月に金星への着陸及び地表の物質の採取に成功した。引き続き、 火星でも同様に地表の探査を行い 2016年には地球に帰還して 回収した物質が分析されることとなっている。
  • 我が国は国際宇宙ステーションの建設において、 居住棟となる「きぼう」の設置を担当し、 これまで山崎直子飛行士や 野口聡一飛行士が作業を行った。2009年に「きぼう」が完成したことにより、 宇宙空間に3か月を超す長期滞在が初めて可能となり、 2010年には若田光一飛行士が約半年間の滞在を果たした。
  • 我が国で人工衛星の打ち上げなどに用いられる主力大型ロケットは H- ⅡA ロケットである。2007年に打ち上げられた 13号機からはその打ち上げ事業が JAXA から民間企業に移管されており、 2010年9月には GPS を補完するための準天頂衛星「みちびき」が H- ⅡA ロケットにより打ち上げられた。
【2012年:特別区(Ⅰ類)】
宇宙開発に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • 昨年、日本人宇宙飛行士の古川聡さんは、ロシアの宇宙船ソユーズに搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)への飛行を行った。
  • 米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーションの建設が終了したため、スペースシャトルの打ち上げの継続を民間会社に委託した。
  • 昨年、オバマ大統領は、予算不足や技術課題を理由に、火星への有人飛行計画の中止を決定した。
  • 昨年、日本は、韓国の商業衛星を搭載したH2Aロケットを種子島宇宙センターから打ち上げ、これを成功させた。
  • 中国はインドと共同で宇宙ステーション建設を進めており、昨年、有人宇宙船とのドッキングに成功した。
【2013年:国家総合職(教養)】
2012 年に、日本人宇宙飛行士を乗せたスペースシャトルが、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功し観測機材の拡充が実施され、世界で初めて石油や鉱物資源等の埋蔵場所について宇宙からの調査観測が可能になった。これにより、佐渡沖から富山湾など日本海における我が国の排他的経済水域にレアメタルが大規模に埋蔵されていることが判明した。
【2015年:国家専門職】
人工衛星を利用して全地球的に測位を行う GPS は、 カーナビゲーションシステム、 バスやタクシーの運行情報等、 交通機関において様々に利用されている。準天頂衛星「みちびき」が平成 22年に打ち上げられ、 GPS を補完・補強する準天頂衛星システムの技術実証・利用実証が開始された。
【2015年:国家総合職(法律)】
地球温暖化を背景に、集中豪雨や猛暑などの極端な気象現象が増加傾向にある中、平成 26年に 運用中の「ひまわり1号」に替わる静止気象衛星「ひまわり2号」が打ち上げられた。観測機能が向上した「ひまわり2号」により、今後地上における気象観測は補完的位置付けとなるため、平成 32年までに地方気象台が約半数に削減されることとなっている。
【2019年:国家一般職(行政)】
2018 年夏、地球と火星が大接近した。火星の公転周期は地球より短く、二つの惑星は 1 年のうちに何度か接近するが、火星の軌道は楕円軌道であるため、接近した際の距離がその都度異なる。今回の大接近では、満月に匹敵する明るい火星が観察された。
【2015年:東京都(Ⅰ類B)】
昨年11月、アメリカ航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ロゼッタ」が、世界で初めて、水星の周回軌道に到達した。
【2016年:国家総合職(教養)】
平成 27 年に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、過去に失敗していた金星 探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入に成功した。「あかつき」が探査を行う金星は、太陽系 の惑星のうちで、平均密度が大きく岩石の表面を持つ地球型惑星の一つであり、二酸化炭素を主 成分とする厚い大気に覆われている。
【2017年:国家専門職】
宇宙に関する近年の科学技術の記述として最も妥当なのはどれか。

  • アルマ望遠鏡は、標高 4、200 m のハワイ島マウナケア山頂にある望遠鏡であり、可視光しか観測できないハッブル宇宙望遠鏡とは異なり、赤外線も観測することができる。アルマ望遠鏡では、ニュートリノと呼ばれる放射性元素などの観測も行われ、原始銀河の形成や、惑星系の誕生などについて、解明が進められている。
  • 国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約 5、000 km 上空に建設された巨大な有人実験施設であり、米国、ロシア、日本の 3 か国による国際協力プロジェクトである。我が国は、「きぼう」日本実験棟及び宇宙ステーション補給機「はやぶさ 2 」を通じて、ISS の運用に協力しているが、ISS は、2020 年を目途に運用を終了することが予定されている。
  • 準天頂衛星システムは、全地球測位システム(GPS)に代わる新たな衛星測位システムであり、スマートフォンやカーナビゲーションなどの発する電波を受信し、位置情報をフィードバックしている。準天頂衛星「みちびき」は、現在 6 機が運用されているが、安定した高精度測位を行うため、2018 年には、 8 機体制とし、GPS 衛星は運用を終了することが予定されている。
  • 2016 年、アメリカ航空宇宙局(NASA)の探査機ニューホライズンズが、木星の衛星エウロパに接近し、エウロパの表面から水が噴き上がる現象を観測した。エウロパは、太陽系の衛星の中で最大であり、また、表面は多数のクレーターに覆われている。NASA には、2020 年代に再びエウロパに探査機を送り、生命の存在の可能性を調べる計画がある。
  • 重力波の存在はアインシュタインによって予言され、これまでは間接的な証拠のみが見付かっていたが、2015 年、二つのブラックホールの合体によって発せられた重力波が米国の重力波望遠鏡によって検出された。我が国では、超高感度の重力波検出器を建設し、観測を行う大型低温重力波望遠鏡 KAGRA プロジェクトが進められている。
【2018年:国家一般職(行政)】
準天頂衛星は、静止軌道上の通信衛星や気象衛星などとの通信を中継し、高速化・大容量化するための人工衛星で、高度約 350 km の準天頂軌道に打ち上げられる。政府は、2018 年度から準天頂衛星を 4 機体制として、本格的に運用することとしているが、2017 年には、予定されていた準天頂衛星 4 号機の打ち上げが行われず、運用開始の遅れが懸念されている。
【2019年:国家一般職(行政)】
イプシロンロケットは、我が国の民間企業が単独で開発・生産を行ったロケットで、従来のH-ⅡAロケットと比べ、打ち上げのコストが低く抑えられている。2018 年には、水星磁気圏探査機「みお」の打ち上げに使用されるなど、実績を重ねている。
【2022年:国家一般職】
近年、世界では米国の GPS など、地上からの電波によって位置情報を計算する「衛星測位システム」が実用化されている。しかし、2021 年現在、我が国は同様のシステムを保有していないため、新たに「きらめき」を開発することとなった。「きらめき」は、測位の誤差が数メートルであり、GPS の情報で補完することで、自動車の運転支援などへの適用が期待されている。
【2022年:国家一般職】
米国では、民間企業による宇宙旅行事業が行われている。2021 年には、乗客が宇宙船に搭乗して宇宙空間に到達し、その模様はインターネットで中継された。また、自社で宇宙船を開発し、国際宇宙ステーション(ISS)へ日本人宇宙飛行士を送ったり、乗客を乗せて地球周回ツアーを行ったりした企業がある。
【2023年:国家一般職】
2022 年 7 月、我が国で通話やデータ通信がつながりにくくなる大規模な通信障害が発生し、数千万人以上が影響を受けた。これは、大規模な太陽フレアにより放出された可視光線が携帯電話や通信衛星の利用する電波と干渉したことが原因とされている。それを受けて、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)は、干渉が発生しにくいレーザー光を通信に利用する衛星を開発すると発表した。

 

はやぶさ

【2018年:警視庁】
次に記述中の空所A~Cに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なのはどれか。
本年6月、2014年12月に打ち上げられた( A )は目的地である小惑星( B )に到着した。今後、本格的な探査を開始し、地価の物質を世界で初めて採取する計画である。
( A )は、2010年に小惑星( C )の物質を初めて地球に持ち帰った探査機の後継機で、初号機の問題点を改良し、開発された。

  • かぐや2 リュウグウ イトカワ
  • かぐや2 カグヤ リュウグウ
  • はやぶさ2 リュウグウ イトカワ
  • はやぶさ2 カグヤ リュウグウ
  • はやぶさ2 リュウグウ カグヤ
【2015年:国家総合職(法律)】

  • 惑星探査機「はやぶさ」は、平成2年に打ち上げられ、約20年の探査活動を終えて 平成22年 に小惑星「いとかわ」の表面物質のサンプルを採取して地球に帰還した。 平成26年に打ち上げられた後継機「はやぶさ2」は、火星の探査を目的としており、搭載された新たな装置により惑星の 地下物質を採取し、平成30年に帰還する予定である。
  • 平成25年に閣議決定された「宇宙基本計画の中で、同年は「宇宙開発民営化元年」と位置付けられ、民間企業による宇宙ビジネスへの参入を促進することとされた。 イプシロンロケットは、 ベンチャー企業が開発中の低コストで高機能のロケットで、 平成27年9月に初の打ち上げを 予定している。
  • 地上から約400km上空にある巨大な有人施設である国際宇宙ステーション(ISS) は、 世界各 国が参加する国際協力プロジェクトである。日本人初の船長も務めた若田光一飛行士は、 ISS に 約6か月滞在し、日本が開発を担当した有人実験棟「きぼう」から超小型衛星を宇宙空間に放出するミッションなどを遂行して、 平成26年に帰還した。
【2015年:東京都(Ⅰ類B)】
昨年10月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)等は、静止気象衛星として世界で初めてカラー画像を撮影できる「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケットの打ち上げに成功した。
【2022年:国家総合職(法律)】
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機の「はやぶさ 2 」は、小惑星のイトカワの岩石を採取後、地球へ向けて進路を取り、地球上空の国際宇宙ステーション(ISS)にて岩石のサンプルを受け渡した。「はやぶさ 2 」は地球に帰還することなく、火星の衛星の探査のため、再び地球を離れた。2021 年末現在、「はやぶさ 2 」は太陽電池を主電源とし、スイングバイ航行を利用して、火星へ向けて航行している。
【2023年:国家一般職】
我が国の探査機「はやぶさ 2 」が木星の衛星リュウグウから地球に持ち帰った砂や石を分析した結果、試料から数十種類のタンパク質が確認された。タンパク質は、生物体の構成成分の一つであるアミノ酸の材料となる物質であり、今回の探査を通じて生命の起源が明らかになることが期待されている。

 

【教育】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2013年:警視庁】
我が国の教育制度に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

  • 昨年4月、 小学6年と中学3年を対象とする文部科学省の全国学力・学習状況調査(全 国学力テスト)が約3割の学校を抽出する方式により行われた。 抽出方式がとられるの は4年ぶりのこととなった。
  • 昨年5月、政府の教育再生実行会議は、小学校5・6年生での外国語活動の教育を必修 化する方針を含む、大学改革と教育のグローバル化に関する提言を、安倍首相に提出した。
  • 昨年6月、文部科学省は、大学入試センター試験を5年後に廃止し、 高校在学中に複数回受けられる全国統一試験 「到達度テスト」を創設して大学入試に活用することを決定し た。
  • 昨年6月、学校におけるいじめ防止の基本的施策や、 いじめにより子どもに重大な被害 をもたらす事態に対して学校・自治体等に調査や報告等の措置を講じることを定めた「いじめ防止対策推進法」 が成立した。
  • 昨年12月、 文部科学省の有識者会議 「道徳教育の充実に関する懇談会」 が取りまとめた 最終的な報告案では、 現在正式な教科である小中学校の 「道徳」 を 「特別な教科」として 位置付けることや、 検定教科書は使用せず成績評価をしないことなどを求めた。
【2010年:東京都(Ⅰ類B)】
文部科学省は、2009年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を12月に公表し、8種目の実技に関する公立学校の都道府県別成績について、中学生は男女ともに東京が首位であったとした。
【2012年:国家一般職(行政)】
昭和 56年に常用漢字に代わるものとして告示された当用漢字は、義務教育期間において読み書きを学習すべき漢字として指定を受けたものであるが、情報機器の急速な普及による文字使用環境の変化に対応するため、平成 22年に新しい当用漢字表が告示された。
【2014年:特別区(Ⅰ類)】
次の文は、2013年12月に経済協力開発機構(OECD)が公表した、2012年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果に関する記述であるが、文中の空所A~Dに該当する語の組み合わせとして、妥当なものはどれか。
経済協力開発機構は、65の国・地域の15歳男女計約51万人を対象に実施した国際学習到達度調査の結果を公表した。日本の平均点は、【 A 】が4位、科学的応用力も4位、数学的応用力は7位と、全3分野で前回調査よりも【 B 】した。
文部科学省は、【 C 】を掲げた新学習指導要領などが要因であると分析している。また、国際学習到達度調査と同時に行われた学習意欲に関するアンケートでは、【 D 】に興味があると回答した割合は65の国・地域の平均を下回った。

  • A:暗記力 B:上昇 C:脱ゆとり教育 D:科学
  • A:暗記力 B:下降 C:ゆとり教育 D:数学
  • A:読解力 B:上昇 C:ゆとり教育 D:科学
  • A:読解力 B:下降 C:脱ゆとり教育 D:科学
  • A:読解力 B:上昇 C:脱ゆとり教育 D:数学
【2016年:国家一般職(行政)】

  • 中学校夜間学級(夜間中学)とは、義務教育を修了したものの学び直しの機会を求める人のために設けられた特別の学級である。平成 26 年の文部科学省による調査の結果、高齢者を中心に設置の要望が高いことが判明したため、国は、各都道府県に 1 校しかない公立の夜間中学を増やす方針を示した。
  • 教育委員会とは、都道府県及び市町村等に置かれる合議制の執行機関である。平成 27 年 4 月からは、教育行政の責任体制を明確化するため、教育委員長と教育長を一本化した新たな責任者である「教育長」を置くこととされた。
【2016年:国家一般職(行政)】
教科書検定
とは、都道府県の教育委員会が各学校で教科書として使用するか否かを審査する制度である。教科書検定は、学習指導要領の改訂に合わせて行われており、平成 27 年には、検定基準が改正され、新たに「デジタル教科書」についても検定の対象となった。
【2019年:東京都(Ⅰ類B)】
情報漏えい防止の観点から、小・中・高等学校における遠隔教育については、当面の間活用しないことを提言した。
【2020年:国家一般職(行政)】

  • 部活動については、2018 年、スポーツ庁が運動部活動のガイドラインを、文化庁が文化部活動のガイドラインを定めた。これらのガイドラインでは、部活動について、週当たり 2 日以上の休養日を設け、土曜日か日曜日の少なくとも一方を休養日とすることが基準として示された。
  • 現在、高大接続改革の一環として大学入学者選抜改革が進められており、2020 年度から、従来の大学入試センター試験に代わり、共通第一次学力試験が実施されることとなっている。この試験では、思考力や表現力を中心に評価することとされており、国語と数学はマークシート式問題から記述式問題に移行することとなっている。
  • 2019 年、教員の働き方改革について、中央教育審議会より答申が提出された。この答申では、教員の超過勤務の上限を民間企業と同様の原則月 100 時間未満かつ年 720 時間未満としたガイドラインの遵守を求めるとともに、時間外勤務手当の代わりに給料月額の 10 % を基準とする調整額を支給することを求めた。
【2020年:国会一般職(行政)】
2019 年、文部科学省は「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」を発表した。この方策では、児童・生徒全員に電子端末を配布して自宅からでも授業に参加できる態勢を整え、学校への登校を任意とすることなどが提唱された。また、このための電子端末の普及は全国一律に進んでおり、2017 年度末時点で、児童・生徒 1 人につき 1 台程度の普及率となっている。
【2022年:国家専門職】
2021 年、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が成立した。これにより、児童生徒性暴力で教員免許が失効した教員への免許再交付について、都道府県教育委員会がその可否を判断できるようになるとともに、児童生徒性暴力による免許失効者の情報を共有するデータベースについては、国が整備することとなった。
【2018年:国家一般職(行政)】
近年、STEM 教育が注目を集めている。STEM とは、Statistics(統計学)、Technology(技術)、Ecology(生態学)、Medicine(医学)の頭文字を取ったものであり、STEM 教育は、科学技術に特化した人材の育成を目的としている。我が国では、STEM 教育の促進のため、中学校において理科と数学を総合的に学習する「理数探究」が選択教科として設けられている。
【2022年:国家一般職(行政)】

  • 従前、小学校では学級担任が全教科を教える学級担任制が採られていたが、2021 年、授業の質の向上などを目的に、教科ごとに専門性をもった教員が教える教科担任制を採ることが、小学校の全学年において義務付けられた。また、特定教科については、実務の経験を 5 年以上有した実務家教員が授業を担当することが義務付けられた。
  • 2021 年、文部科学省は新たに「GIGA スクール構想」を打ち出し、小中学校における 1 クラス 1 台端末の実現と校内通信ネットワークの整備に向けた取組を開始した。これによってオンライン授業の環境整備を進める狙いがあるが、全国の公立小中学校における端末の整備率は 2021年 7 月末時点で約 60 % にとどまっており、文部科学省は更なる普及に努めている。
【2022年:東京都(Ⅰ類B)】
魅力ある地方大学を創出するため、地方の大学等による東京圏へのサテライト・キャンパスの設置を抑制するとした。

 

学習指導要領

【2012年:国家一般職(行政)】
学習指導要領の改訂が 小学校・中学校 高等学校の順に行われ 平成 21年度より段階的に
実施されている。新学習指導要領では 理数教育の充実など教育内容の改善が行われるとともに、小学校 中学校とも総授業時数が増加した。また 平成 23年度からは 小学校第5・6学年において 外国語活動が導入されている。
【2016年:国家一般職(行政)】
学習指導要領
は、教育課程を編成する際の基準であり、どの学校でも一定水準の教育を受けられるよう、都道府県ごとに定められている。平成 30 年度からの新学習指導要領では「キャリア教育」が高等学校における教科として実施されることとなった。
【2019年:国家専門職】
学習指導要領
が、小学校については 2017 年に改訂され、5、6 年生で新たな教科として「外国語」(英語)が導入され、「外国語活動」の開始は 5 年生から 3 年生に早められることとなった。また、高等学校については 2018 年に改訂され、情報科の科目が再編され、プログラミング、ネットワークやデータベースの基礎等の内容が必修化されることとなった。
【2020年:国家一般職(行政)】
2017 年、学習指導要領が改訂され、2020 年度より、従来小学校高学年から教科として実施されていた「外国語」が、小学校低学年から実施されることとなった。また、中学校において第二外国語が教科として必修となるなど、語学力の強化が重要視されている。
【2022年:国家一般職(行政)】
教科・科目構成の見直し等が行われた最新の高等学校学習指導要領が、2022 年度から順次実施されることとなった。同指導要領では、地理歴史については必修科目として「地理総合」と「歴史総合」が、公民については必修科目として「公共」がそれぞれ新設され、さらに、情報についてはプログラミングやデータベースの基礎等の内容を含む「情報Ⅰ」が必修科目として設けられている。
【2018年:国家専門職】
経済協力開発機構(OECD)が公表した 72 か国・地域の 15 歳を対象とした学習到達度調査の2012 年調査結果によると、我が国の読解力の平均得点は、調査参加国中 1 位である一方、科学的リテラシーの平均得点は 10 位以下となった。こうした結果を踏まえ、理数教育の充実や情報活用能力の育成を目指した学習指導要領が 2017 年より実施されている。

 

【重要ワード】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

文化

【2017年:東京消防庁】
芥川賞
直木賞に関する次のア~ウの記述のうち、正しいもののみをすべて選ん だものとして、最も妥当なのはどれか。
ア  音楽グループ「SEKAI NO OWARI」でデビューしたSaori こと藤崎彩織 は 「ふたご」 で直木賞を受賞した。
イ 石井遊佳は 「百年泥」 で芥川賞を受賞した。
ウ  お笑い芸人の又吉直樹は「劇場」で芥川賞を受賞した。

  • ア、イ
  • イ、 ウ
【2019年:東京消防庁】
2018年の国民栄誉賞に関する次のア~ウの記述のうち、正しいもののみをすべて選んだ 組合せとして、最も妥当なのはどれか。
ア 羽生善治は、7つのタイトルで前人未到の 「永世七冠」を達成し、 将棋界で初めて国民栄誉 賞を受賞した。
イ 井上裕太は、2度にわたる七冠独占を果たし、 囲碁界で初めて国民栄誉賞を受賞した。
ウ 羽生結弦は、冬季五輪で2大会連続金メダルを獲得し、 フィギュア選手としては2人目と なる国民栄誉賞を受賞した。

  • アイ
  • イウ
【2013年:国家総合職(教養)】
発光ダイオード(LED)
は、我が国の研究者により青色 LED が実用化されたことからほとんどの色を再現できるようになり、信号機、照明器具、テレビ、医療機器など様々な分野で利用されている。また、我が国では、家庭で多用されている白熱電球について、省エネ性能に優れたLED 照明等への切替えが進むよう、政府が関係各方面に協力を要請している。
【2015年:国家一般職】
アニメや漫画
などの日本文化は、 フランスで開催される Japan Expo等を通じて、 海外での認知度が高まっている。政府は、 平成 25年にクールジャパン関連企業の海外展開を支援する官民ファンドを発足させるなど、 民間主導による海外への積極的な文化発信を支援する姿勢を打ち出している。
【2015年:国家一般職(行政)】
平成 24年にクールジャパン推進会議が発足し、 平成 32(2020)年に開催される夏季オリンピック・パラリンピック開催都市として東京を推薦すること等が決定された。翌年、 東京が開催地に決定されたことを受け、 スポーツ振興法が新たに制定され、 同年、 内閣府にスポーツ庁が設置された。
【2017年:国家総合職(教養)】
熊本城は、加藤清正が築いたといわれ、明治時代に西郷隆盛が起こした西南戦争において天守閣などが焼失した。平成 28 年に発生し、熊本県益城町などで最大震度 7 を記録した熊本地震では、阿蘇神社など熊本県内の文化財に被害が広がり、熊本城では、石垣の崩落、国の重要文化財である 櫓の倒壊などの被害が生じた。
【2018年:国家総合職(教養)】

  • キトラ古墳は、 7 世紀末に造られた蘇我馬子の墓であり、墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状である。石室の壁には、「飛鳥美人」と呼ばれる女子群像や四神が描かれていたが、カビの発生などにより壁画が退色・変色したため、20 世紀中頃から修復作業が行われ、平成 28 年に初めて一般公開されることとなった。
  • 明治時代以降、皇居となった江戸城は、平安時代の平将門の内裏が元となっている。内裏は承久の乱によって焼失したが、安土・桃山時代に徳川家康がこの土地に築城した。皇居は、これまで一般公開されていなかったが、訪日外国人観光客の増加に向けた振興策の一環として、平成28 年に、迎賓館などと共に、東御苑が一般公開されることとなった。
【2020年:国家総合職(教養)】

  • 2018 年、将棋の羽生善治氏と囲碁の井山裕太氏が国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞は、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった者の栄誉を讃えることを目的として、佐藤栄作内閣が創設した。国民栄誉賞は、日本国籍を有する存命の個人を対象としており、近年はスポーツ選手の受賞が多く、文化・芸術分野での受賞は映画監督の黒澤明氏以来であった。また、井山氏の 28 歳での受賞は、2019 年末現在における最年少記録である。
  • 2019 年、漫画家の秋本治氏が紫綬褒章を受章した。紫綬褒章は、科学技術、学術、スポーツ、芸術文化など幅広い分野を対象として、優れた業績を挙げた者に対して与えられる。通常、紫綬褒章の受章者は、その業績の顕著さに応じて、紅綬褒章、緑綬褒章などを既に受章している者の中から、毎年 1 回、100 人程度が選ばれており、秋本氏は漫画家としては史上初の受章であった。
【2020年:国家総合職(教養)】
2019 年、狂言師の野村萬氏が文化勲章を受章した。文化勲章は、文化の発達に関し特に顕著な功績のある者に与えられ、年金が終身支給される。文化勲章の受章者のうち、70 歳以上の特に功績が顕著な者は、文化功労者に選出される。また、いわゆる人間国宝は、文化功労者のうち、能楽などの芸能に秀でた者のことをいう。
【2020年:国家専門職】

  • 2018 年、ブラジル北部のリオデジャネイロにある国立博物館で大規模な火災が発生した。ブラジル国立博物館は、スペインからの独立以来 400 年以上の歴史に関する文化財のほか、南アメリカ大陸で繁栄していたマヤ文明に関する文化財などを多数収蔵していた。同博物館は、予算不足のために防火設備が不十分であり、この火災で収蔵品の大半が焼失したとされている。
  • 2019 年、フランスのパリにあるノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生した。ノートルダム大聖堂は、高い尖塔とステンドグラスの窓を有するゴシック様式の代表的な建築であり、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている。ノートルダム大聖堂の再建に向けて、企業などから多額の寄付が表明されている。
  • 2019 年、沖縄県にある首里城で大規模な火災が発生した。首里城は、17 世紀に成立した琉球王国の王宮で、江戸幕府が将軍の代替わりごとに派遣する慶賀使が訪れた。また、その外港である那覇は、宋との朝貢貿易や東アジア諸国との中継貿易で栄えた。今回の火災では、17 世紀から現存していた正殿・南殿・守礼門が焼失し、その再建のため、ふるさと納税制度の活用が進められている。
  • 我が国の文化財の火災対策としては、2000 年代、金閣寺の修復中の失火事件を機に、文化財保護法が制定された。近年、文化財の火災が相次いだことを受け、文化庁は、2019 年、文化財防火デーを新たに設けるとともに、絵画や古文書などの有無にかかわらず、全ての国宝や重要文化財を保管する建造物にスプリンクラーの設置を義務付けた。
  • 我が国の美術工芸品は、我が国の総人口に占める 65 歳以上人口の割合が既に 4 割を超えていることなどを背景に、その所有者や管理者が高齢化しているため、紛失や盗難が相次いでいる。文化庁は、2018 年、これまでに国宝や重要文化財に指定した全ての美術工芸品約 500 件について初めて所在確認を行うとともに、盗難や盗難品の転売を防ぐため、2019 年、これらの美術工芸品全ての写真を文化庁のウェブサイトで公開した。
【2022年:国家総合職(教養)】

  • 東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会を象徴する「組市松紋」のエンブレムに、日本の伝統色である藍色を基調として、江戸時代に活躍した浮世絵師である菱川師宣の代表作「東海道五十三次」を基に考案された図柄が使用された。また、同大会において、イラストや図を用いて、視覚的に意味が伝わるように作られたマークであるピクトグラムが、国際競技大会では初めて、競技の説明に使用された。
  • 中東地域で初の登録博覧会としてアラブ首長国連邦(UAE)で開催された「2020 年ドバイ国際博覧会」(ドバイ万博)において、我が国は、日本館を出展し、我が国が 2 回目の国際博覧会として開催を予定している「2025 年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)に関するイベントを開催した。1970 年代初めに我が国で最初に開催された「日本万国博覧会」(大阪万博)は、欧州の芸術文化に衝撃と影響を与えた初の日本美術ブームであるジャポニスムを起こした。
  • 我が国の漫画などのメディア芸術は、新たな芸術の創造や我が国全体の活性化を促すとともに、海外からも高く評価されている。一方、これらを違法に複製した海賊版の製造・流通及びインターネット上の著作権侵害が問題となっている。2021 年から、インターネット上に違法にアップロードされたものと知りながらダウンロードする行為も違法とされ、漫画や音楽は新たに違法ダウンロードの規制対象となったものの、雑誌や小説は規制対象から除外された。

 

観光

【2015年:国家一般職(行政)】
平成 25年に「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」が決定されて以降、 クールジャパンと一体となった日本ブランドの発信や、 外国人旅行者に対する消費税免税制度の拡充等の施策が進められている。年間の訪日外国人旅行者数が平成 25年には、 初めて 1、000万人に達し 平成 26年にはそれを上回った。
【2019年:東京消防庁】
2018年の訪日外国人旅行客数は3、000万人を超え、 過去最高を更新したが、 その要因とし ては、 格安航空会社 (LCC) を中心とした航空路線の充実や、 訪日ビザの取得要件の緩和が挙 げられる。
【2021年:国家総合職(経済)】
日本政府観光局によると、 2019年の訪日外国人旅行者数は約4200万人となり、調査開始以降初めて4000万人を超えた。 また、 財務省・日本銀行 「国際収支統計」 によると、 2019年のサービス収支は約1兆円の赤字であり、同年の旅行収支についても、5年連続の赤字となった。
【2018年:国家一般職(行政)】
訪日外国人旅行者数
は、2012年から2016年までの間、 前年比で増加している。 2016年についてみると、台風の影響により各地で大きな被害が出るなど、 自然災害が多い年であったものの 訪日外国人旅行者数は2、000万人を超え 過去最高を更新した。
【2019年:国家総合職(経済)】
年間の訪日外国人旅行者数は2012年には1,000万人に達していなかったが、2017年には 約 2,900 万人へ増加した。 年間の訪日外国人旅行消費額についても、2012年の約1兆円から 2017年には4兆円を超えるまでに増加している。 また、財務省「国際収支状況」によると、 2017年の旅行収支は黒字となっている。
【2016年:国家一般職(行政)】
2014年の訪日外国人旅行客数は約 1、300万人となり過去最高を記録した。 特にアジアからの訪日が多く、2014年の訪日外国人のうち4割強がアジアからの訪日となっている。 さらに、 2014年の訪日外国人旅行客の消費金額も過去最高額を記録したが、同年についてみると、百貨店における外国人観光客向けの売上は伸び悩んでおり、 外国人旅行客数の増加率以下の増加で推移した。
【2016年:労働基準監督官】
2014年の訪日外国人旅行者数は約650万人となっている。 また、 訪日外国人旅行消費の総額は10兆円となっており、これを国籍地域別にみると、 アメリカ合衆国が最も多く、次いで中国、 韓国の順となっている。
【2011年:東京都(Ⅰ類B)】
昨年6月に観光庁が発表した「観光白書」の内容に関する記述として、 妥当なのはどれか。

  • 平成21年の休暇日数と宿泊旅行の宿泊数との関係についてみると、取得した休暇を宿泊旅行に使う割合は、日本、韓国、フランスのいずれの国も5割程度であるとした。
  • 宿泊旅行を増やすために必要な仕組みに関する回答についてみると、日本では「家族旅行の費用支援」が最も多く、「連続休暇を取りやすくする制度」を 上回ったとした。
  • 平成21年の子供との家族旅行の回数は、日本では中学生、高校生の子供との家族旅行の回数が少なく、フランス・韓国の約半分の水準となっているとした。
  • 平成21年の訪日外国人旅行者数は、新型インフルエンザの影響を受けることなく、ビジット・ジャパン・キャンペーンにおいて重点市場として定められたすべての国で増加しているとした。
  • 国際会議の誘致・開催をめぐる動きでは、平成20年に日本は国際会議開催件数でシンガポールを抜き、アジア最大の国際会議の開催国になったとした。
【2020年:東京都(Ⅰ類B)】
昨年6月に観光庁が発表した「令和元年版 観光白書」に関する記述として、妥当なものはどれか。

  • 過去10年の国際観光客数の地域別シェアをみると、アジア太平洋のシェア減少にともない、欧州のシェアは到着地域別及び出発地域別ともに拡大傾向にあるとしている。
  • 2018年の出国日本人数は、過去最高であった2012年には及ばなかったが、4年ぶりに訪日外国人旅行者数を上回ったとしている。
  • 地方部を訪問する訪日外国人旅行者数は、2012年は三大都市圏のみを訪問する訪日外国人旅行者数を下回っていたが、2018年には三大都市圏のみを訪問する訪日外国人旅行者数の1.4倍になったとしている。
  • 2018年における地方部での訪日外国人旅行消費額は、4年連続で1兆円を超えたが、都道府県合計に占めるシェアは、2015年に比べて減少したとしている。
  • 体験型観光等の「コト消費」の体験の有無別に、訪日外国人旅行者1人当たりの消費単価を算出したところ、いずれの「コト消費」についても、体験した場合の消費単価は体験しなかった場合を下回ったとしている。
【2023年:国会一般職】

  • 日本への外国人観光客の入国については、2022 年 4 月以降、個人旅行のみに限定されていたが、同年 10 月にパッケージツアーが解禁され、 1 日当たりの入国者数の上限が撤廃された。それにより、同月は 100 万人を超える外国人観光客が入国し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前である 2019 年 10 月の 7 割を超える数字となった。
  • マイクロツーリズムとは、国内の農山漁村地域に滞在し、滞在先の自然や文化を楽しむ旅行の形態であり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で海外旅行が制限されたことから広まった。また、オーバーツーリズムとは、出張等の前後に休暇を取り、観光やレジャーを楽しむ旅行の形態であり、今後、日本国内での普及が期待されている。

 

【スポーツ】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2010年:特別区(Ⅰ類)
昨年度の我が国のスポーツ界に関する記述として、妥当なのはどれか。

  • サッカーの2010年ワールドカップ南アフリカ大会アジア最終予選で、 イビチャ・オシムが監督として率いる日本は、ウズベキスタンに勝ち4大会連続の本大会出場を決めた。
  • プロ野球の日本シリーズは、巨人が日本ハムに対して対戦成績を4勝2敗としてシリーズ制覇を果たし、 原辰徳は監督として7年ぶり2度目の日本一となった。
  • 世界ボクシング評議会 (WBC) フライ級タイトルマッチで、挑戦者の同級3位の亀田興毅が王者の内藤大助をKOで下して新王者となった。
  • 2009年の男子ゴルフ国内ツアー最終戦の日本シリーズJTカップで石川遼が優勝し、 2009年の賞金王に輝き、 尾崎将司が達成した国内最年少記録を大幅に塗り替えた。
  • 東京箱根間往復大学駅伝競走は、往路と復路ともに東洋大学が優勝し、復路においては一度も首位を譲らない安定した走りで総合優勝を飾った。
【2012年:特別区(Ⅰ類)】
昨年に行われた、サッカー女子ワールドカップドイツ大会で優勝した日本代表チームに関する記述として、妥当なのはどれか。

  • 野田首相は、日本代表チームに、 内閣総理大臣顕彰及び団体としては初の国民栄誉賞を授与した。
  • 国際サッカー連盟主催の大会で日本が優勝したのは、男女のあらゆる年代を通じて初めてであった。
  • 文部科学省は、優勝を機に、日本代表チームの選手に対し、これまで支給していなかった助成金を毎月支給することを決めた。
  • 昨年の秋の褒章で、 日本代表チームは、スポーツ団体として初めて紫綬褒章を受章した。
  • 国際サッカー連盟の2011年の年間表彰で、 澤穂希主将は女子世界最優秀選手に選出されたが、佐々木則夫監督は女子チーム世界最優秀監督を逃した。
【2019年:国家専門職】
イスラム教徒の女性が着用する伝統的な衣装に全身を覆う外衣であるブルカやヒジャブ (スカーフ)などがある。フランスは、政教分離の政策をとっており、公共の場でのブルカなどの着用を法律で原則的に禁止している。 一方、 国際的な競技大会では、 バスケットボールなど、 種目によっては、以前は競技中のヒジャブの着用が禁止されていたが、最近は認められるようになった。
【2012年:東京消防庁】

  • 平成23年8月に発表された 「平成22年度文部科学白書」におけるスポーツ立国の実現に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
  • 平成23年6月にスポーツ基本法が成立し、スポーツに関する施策を総合的に推進するため、同年新たにスポーツ庁が設置された。
  • 我が国のスポーツ予算は、増加の幅に差はあるものの、近年では増加傾向にあり、 平成23年度で約 228 億円であるが、 地方のスポーツ関係歳出は平成7年度をピークに減少している。
  • 文部科学省が行っている 「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力は昭和 60 年頃をピークに低下傾向にあったが、 平成21年度の調査では、昭和60年頃の水準 よりも向上している。
  • 学校体育・スポーツ施設は、これまでの学校と地域社会の「共同利用型」から、場を提供する「開放型」 へと移行し、 地域住民の立場に立った積極的な利用の促進を図っていくとしている。
  • 「スポーツ振興基本計画」の目標だった夏季・冬季オリンピックのメダル獲得率 3.5%が達成されたため、新たに設定された 「スポーツ立国戦略」 ではメダル獲得 率4.5%を目標としている。

 

オリンピック・パラリンピック

【2020年:国家総合職(法律)】
オリンピックやスポーツをめぐる状況に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • ラグビーは、英国発祥のスポーツであり、ラグビーワールドカップは4年に1度開催されている。 2019年に我が国で開催されたラグビーワールドカップ2019は、東日本大震災において 津波の被害を受けた岩手県釜石市を含む、全国12都市で行われ、決勝は、 神奈川県横浜市の競技場で行われた。 我が国の代表は、史上初めて1次リーグを突破し、 決勝トーナメントに進出 した。
  • オリンピック・パラリンピック競技大会の東京での開催決定を契機に、 2013年、スポーツ基本法が成立し、 スポーツ庁が設置された。 同法に基づき策定された「第2期スポーツ基本計画」 においては、2020年までに、週3日以上ウォーキングなどの運動・スポーツをする成人の割合を 80% 程度とする数値目標を定めている。 2018年度の調査によると、この目標を達成しているのは60歳未満の者のみであり、 高齢者のスポーツ離れ対策が課題となっている。
  • 東京オリンピック・パラリンピック競技大会時の交通混雑緩和を目指し、「2020TDM (交通需要マネジメント)推進プロジェクト」が閣議決定された。これに基づき、2019年夏には、大会本番に向け、選手が選手村と国立競技場の間を移動する時間帯に、 首都高速道路の全面通行禁止 や、会場周辺の一般道での自家用車の通行禁止などのテストが行われた。 また、 暑さ対策として、 7月と8月の時刻を標準時より1時間進めるサマータイム (夏時間) の導入が決定された。
  • スポーツ団体の適正なガバナンスを確保するため、2018年にドーピング防止活動推進法が成立した。 同法に基づき策定された「スポーツ団体ガバナンスコード」では、スポーツ団体とは、種目別に作られたスポーツ振興を目的とする団体とされ、中でもオリンピックの競技種目となって いるスポーツ団体には、他のスポーツ団体よりも高い透明性や多様性が求められることから、 外部理事の割合を 25% 以上、 女性理事の割合を 40% 以上とするなどの基準が定められ、 基準を満たさなかった場合の罰則規定も設けられた。
  • 2017年に改訂された小学校及び中学校学習指導要領において、次世代に誇れるレガシー (遺産)の一つとして、オリンピックなどで活躍が期待できる次世代アスリートの発掘・育成・強化 を内容とするオリンピック・パラリンピック教育が義務付けられたほか、パラリンピックの競技体験が必修とされた。 また、 国費では行き届きにくいスポーツ振興活動への助成を行う 「beyond2020プログラム」として、スポーツ振興くじ制度が新たに創設された。
【2022年:国家総合職(法律)】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  • オリンピック競技大会メダルのデザインは、 裏面は競技大会ごとに異なるが、 表面は国際オリンピック委員会により、コロッセウムに立つ勝利の女神ヴィーナス像の要素を含めた構図と規定されている。 また、 メダルは2012年のロンドン大会以降、 いわゆる都市鉱山から作ることとされており、 今回も、携帯電話等のレアメタルを原材料として、日本国内の民間企業で鋳造された。
  • 東京2020オリンピック競技大会とパラリンピック競技大会の開会式当日、 航空自衛隊のブルーインパルスは、国立競技場の上空に、五輪マークと、赤・白・黄の3色から成りパラリン ピックのシンボルマークであるスリーアギトスを、カラースモークでそれぞれ描いた。 ブルーインパルスはこのほか、選手団を受け入れたホストタウンに対し敬意と感謝の意を表するため、 両大会期間中、 日本全国のホストタウンの上空を飛行した。
  • 東京2020オリンピック競技大会で復活・追加された競技は、野球・ソフトボール、スポーツクライミング 空手、サーフィン、 スケートボードの5競技であった。 このうち日本は、復活した競技である野球・ソフトボールで金メダルを獲得したほか、新たに追加されたスケートボードと空手でも金メダルを獲得した。 同大会で日本が獲得した金メダル数とメダル総数は、 共に史上最多となった。
  • 東京2020オリンピック競技大会は、新型コロナウイルス感染拡大によって延期となり 2021年に開催された。東日本大震災から10年の節目となることを理由として「復興五輪」と位置付けられ、 岩手県、 宮城県、 福島県、 茨城県においては有観客で開催され、 北海道と静岡県で は学校連携による観戦のみが行われた。一方、 東京 2020 パラリンピック競技大会では、 新型コロナウイルスワクチン接種証明書を提示をした者に限り、現地での観戦が認められた。
  • パラリンピック競技大会は、 国際障害者年に初めてオリンピックと同年同都市の開催が提唱されたことを受け、 障害者の権利保障を目的に始められた。 東京2020パラリンピック競技大会の正式種目であるボッチャは、 重い障害がある者向けに日本で考案された競技であり、赤と青のボールを投げ合い、白い的球(ジャックボール)にいかに近づけられるかを競うものである。
【2016年:東京消防庁】
2022年冬季五輪・パラリンピックの開催地が北京に決定し、北京では 2008 年に夏季五輪を開いていることから、史上初の夏冬五輪開催都市となった。
【2017年:東京消防庁】
第31回夏季オリンピック競技会リオデジャネイロ大会に関する記述として、最 も妥当なのはどれか。

  • サッカー女子日本代表は、1次リーグ最終戦でベトナムを下すも、オーストラリアと 中国の勝ち点を上回れず、 決勝トーナメントへは進めなかった。
  • 卓球男子団体では、決勝で日本は中国との対戦で勝利し、この種目での日本勢初の金 メダルを獲得した。
  • レスリング女子53キロ級で吉田沙保里は、米国選手に判定で勝ち、史上初となる夏季五輪4連覇を成し遂げた。
  • 陸上男子400メートルリレーで、日本はこの種目ではアテネ五輪以来のメダルとなる銀メダルを獲得した。
  • 閉会式の五輪旗の引き継ぎでは、次回大会開催国の代表者として、 安倍晋三内閣総理大臣に旗が手渡された。
【2018年:東京消防庁】
2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピック競技大会のマスコットが、 全国の小学生の投票による多数決で決定された。
【2019年:東京消防庁】
東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備が進められているが、「ミライトワ」 「ソ メイティ」 は、 東京オリンピック・パラリンピックの共通キャラクターであり、それらの名 称は2018年2月に全国の中学生の1人1票による投票で決定された。
【2022年:東京消防庁】
2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックに関する次の記述で、A~Dに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なのはどれか。
東京オリンピックの日本選手団は、金メダル27個を含む計58個のメダルを獲得した。金メダル数・メダル総数ともに、過去( A )多い数となった。国別の金メダル獲得数では( B )が最多となり、日本は3番目の獲得数であった。
国際パラリンピック委員会によると、今回の東京オリンピックに参加した選手の人数は、過去( C )多い、4,403人であった。次回の夏季オリンピック・パラリンピックは( D )で開催される。

  •  最も  アメリカ合衆国   最も   パリ
  • 2番目に    中国      最も  ロサンゼルス
  • 2番目に アメリカ合衆国  2番目に  ロサンゼルス
  •  最も      中国    2番目に     パリ
  • 2番目に  アメリカ合衆国    最も   パリ

 

【新幹線・リニア】時事の出題分析・過去問傾向まとめ

【2015年:警視庁】
昨年10月17日に認可されたリニア中央新幹線の工事実施計画に関する記述として、最 も妥当なのはどれか。

  • JR東海は、 品川と名古屋を結ぶリニア中央新幹線を東京オリンピックに合わせて開業 する予定である。
  • 品川・名古屋間の途中駅は、 神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県に設ける予定である。
  • リニア方式は、側壁に囲まれて浮上して走るので、品川・名古屋間のルートのほとんど が地上走行となるが、騒音は全くない。
  • 争点となっていた南アルプスのトンネル工事については、環境に配慮して迂回ルートを 取ることとなった。
  • 品川・名古屋間の総工事費は5兆5、235億円で、 JR東海と設置駅の地元自治体が共同 して賄うとしている。
【2015年:国家専門職】
超電導リニア
とは 車両に搭載した超電導磁石と地上に取り付けられたコイルとの間の磁力によって車両を浮上させ 超高速で走行させるシステムである。我が国では 南アルプスルートを通るリニア中央新幹線の品川-名古屋間について 平成 26年に工事実施計画が認可された。
【2012年:国家専門職】
2010年12月に東北新幹線の八戸・新青森間が、2011年3月に九州新幹線の博多 新八代間が 開業し、 青森県から鹿児島県までが新幹線で結ばれた。 これにより、 当初計画されていた整備新 幹線の路線はすべて開業することとなった。 また、新路線の開業に伴って営業運転速度の高速化 も図られ、九州新幹線では、営業時の最高速度では世界最高となる時速400km 運転が実現した。
【2016年:国家一般職】
新幹線
の開業は、 交通利便性の向上に加え、 大きな経済波及効果を期待できる。 平成20年の 九州新幹線、平成24年の東北新幹線の全区間の開業に続き、 平成27年、 北陸新幹線が開業し た。新幹線の整備計画が決定されてから40年以上を経ての金沢開業であり、これにより、整備 新幹線の全区間が完成した。
【2021年:国家総合職(経済)】
1872年に新橋 横浜間に日本最初の鉄道が開業し、 2022年にその開業から150年を迎えた ことから、 各地でイベントが開催された。 一方、 整備新幹線については、 同年9月に佐賀県と 長崎県を結ぶ西九州新幹線が開業したほか、北海道新幹線 (新函館北斗 札幌間) や北陸新幹線 (金沢・敦賀間) についても建設が進められている。
【2022年:国家総合職】
超電導リニア
は、 磁気力によって車両を浮上させ、高速で走行する。 我が国では、 リニア中央 新幹線が計画され、 現在、 品川 名古屋間で建設工事中である。 しかし、 活火山が連なる中央ア ルプス (木曽山脈) のトンネル工事に対して、 防災面の懸念から、 中央アルプスの東側の静岡県は ルートの変更を、 西側の岐阜県は大深度地下のトンネルへの変更をそれぞれ提案した。 2021年 末現在、この区間の建設工事は中断され、国土交通省が解決に向け協議を進めている。

 

 

 

 

【出題カバー率:91.7%】ライトの時事本はこちら

公務員試験の時事で出るポイントを「ライトの時事本」でわかりやすく解説しています☺
こちらフルカラーで図解なども多用しています💡

 

出題カバー率

 

アプリでも最新版の予想問題無料で解けるようになっているので、ぜひ、ご利用ください!

アプリストアでダウンロード

 

 

 

この記事を書いた人

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA