こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【特別区:財政学】について、紹介していきます。
目次
【特別区】財政学の出題数
※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。
財政学の出題数は計5問です!
そもそも財政学とは

「財政学」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。政府が民間経済から財源を調達して公的需要の充足を図るまでの政府の一連の経済活動について学ぶ学問です。「歴史」・「制度」・「理論」の3つの分野から成り立っています。
【特別区】財政学の過去問を見てみよう!
→答えは『2』です。
実際にこういった問題がでます。ジニ係数の問題は経済学でも勉強するので、コスパが良いです!また、この問題以外にも時事的な要素が強い問題が1問出題される傾向が強いので、教養の時事本を使って対策しましょう!
【特別区】財政学の出題傾向


特別区の財政学は他の国家一般職や国税専門官と異なり、財政事情(時事)の出題はありません。過去に出題された問題と同じ問題が繰り返し出題されている傾向ですので、過去問を繰り返し解くことにより、比較的得点しやすい科目と言えます。とはいえ、1問~2問は難問も出題されますので、簡単な問題のみ選択することをお勧めします。
【特別区】財政学まとめ
特別区を受験した受験生が実践したポイントをまとめてみました!

【特別区】裏技勉強法を紹介!
まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /

この記事を書いた人

特別区の場合は、事情系のものは出題されませんので、この点は気を付けて下さい。