公務員のライト
パンフレットはこちら

【国家一般職】政治学の出題数や過去問を紹介します!

     

    こんにちは😊公務員のライトです!
     

    今回は、国家一般職:政治学について、紹介していきます。

     

    【国家一般職】政治学の出題数

    ※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

    政治学の出題数は計5問です!

    公務員試験全体では「各国の政治制度」、「議会制度」、「選挙制度」、「政党」、「政治意識」、「市民革命期以降の政治思想」が頻出です。【国家一般職政治学】の傾向について、それぞれ試験ごとに特徴があるので、今から一緒に出題傾向を確認していきましょう!

     

    そもそも政治学とは?

    「政治学」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。政治の基本的な構造、その成り立ちと思想を学び、どのような政治運営が適切かを学ぶ学問です。政治学は、以下から構成されています。
    1. 政治学の基礎
    2. 政治制度
    3. 政治の動態
    4. 政治の意識と行動
    5. 政治の思想
    6. 政治の理論
    7. 政治の歴史
    [/aside]

     

    【国家一般職】政治学の過去問を見てみよう!

    →答えは『3』です。

    実際にこういった問題がでます。他の科目よりも重要なポイントが分散しており的が絞りにくくなっています

     

     

    【国家一般職】政治学の出題傾向

    最も頻出の分野は「デモクラシーの理論」です。その他にも「議会制度」や「選挙制度」、「政党」などがよく出題されています。どの単元からも万遍なく出題されているのが特徴です。難易度は、国税専門官や特別区と比較すると高めです。

     

     

    【国家一般職】政治学の頻出テーマ・出題ポイント

    【各国の政治制度】頻出テーマ・出題ポイント

    大統領制は、とても重要なポイントです!
    大統領制をとる国や、その説明がよく出題されています。大統領の選出のされ方や認められる権限を、国ごとに確実におさえておきましょう!

     

    【議会制度】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、各国の議会制度がよく出題されています。
    議員の選ばれ方議院の権限を国ごとにおさえておきましょう!また、ポルスビーの議会の類型化も頻出です。変換型議会、アリーナ型議会の定義や分類の出題が多くみられます。

     

    【選挙制度】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、日本の選挙制度に関する出題が多いです。
    出題のされ方としては、小選挙区比例代表制の形式や比例代表の選出方法がよく問われています。「インターネットを用いた投票が解禁された」とする誤りの選択肢も目立ちますので注意してくださいね!

     

    【政党】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、サルトーリによる政党制の分類がよく出題されています。デュヴェルジェの法則の出題も多く、合わせて確認してください!
    また、ライカーに関する出題も複数見られます。過去問を複数年分演習することで、必要な知識を見極めましょう!

     

    【市民革命期以降の政治思想】頻出テーマ・出題ポイント

    この分野では、広い知識が求められます。
    人物とその考えを確実に結び付けておくことが重要です。
    自由主義や民主主義など複雑な知識が必要になります。時代背景考えの派生の過程をしっかり理解し、それぞれの内容を組み合わせておさえましょう!

     

    【戦後の日本政治史】頻出テーマ・出題ポイント

    それぞれの内閣が行った政策が出題されます。
    特に、池田勇人内閣、田中角栄内閣、中曾根康弘内閣の出題が多いです。年号などと組み合わせることで、どの内閣が何をしたかを確実におさえておきましょう!

     

     

    受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

    講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊

    \ 友達追加ボタン /

    友だち追加

     

     

    この記事を書いた人