【合格者の面接カード大公開】
面接体験記はこちら

【国税専門官】財政学の出題数や過去問を紹介します!

 

 

こんにちは😊公務員のライトです!
 

 

今回は、国税専門官:財政について、紹介していきます。

 

 

【国税専門官】財政学の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

財政学の出題数は計6問です。

難易度は「易」で、出題数は6点と大きく、ぜひ点数を稼ぎたい問題です。しかし、近年は難しさに個人差が大きく、時事的要素が強いことがその要因だと思います。基本的には時事とテキストにある重要な用語や制度は覚えておけば点が取れます!

 

そもそも財政学とは?

「財政学」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。政府が民間経済から財源を調達して公的需要の充足を図るまでの政府の一連の経済活動について学ぶ学問です。「歴史」・「制度」・「理論」の3つの分野から成り立っています。

 

 

【国税専門官】財政学の出題内訳を見てみよう!

国税専門官の財政学でつまずきやすいところが財政事情だと思います。
その理由として、ほとんどの試験種では前年度のデータから出題されますが、国税専門官の財政学では前々年のデータが出たりするので注意が必要です。

 

 

【国税専門官】財政学の過去問を見てみよう!

答えは『5』です。

実際にこういった問題がでます。この問題は、時事本などでも扱われているデータです。また、前述の通り選択肢「1」のように前々年度のデータも出て来る場合もあるので注意しましょう!

 

 

【公務員のライト】過去問データベース

【過去問データベース】

🔴過去問情報はこちらで閲覧できます。

無料で各試験種の過去問と論文テーマを閲覧することができます!
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。

 

 

【国税専門官】財政学の出題傾向

財政事情では、一般会計予算についてはほぼ毎年出題されております。そのため、概数でいいので、歳入・歳出の額及び順位は押さえておきましょう。また、財政理論・財政制度も用語の定義など、基礎的な出題が多く、短期間の勉強で、得点しやすい科目と言えます。国税専門官を第一志望とされる方は選択をオススメします。なお、同じ財政学であっても、特別区・国家一般職とは傾向が異なるため、個別の対策が必要となりますので注意してください。

 

 

【国税専門官】財政学まとめ

国税専門官を受検した受験者が実践したポイントをまとめてみました!

 

 

 

【国税専門官】裏技勉強法を紹介!

 

 

まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

この記事を書いた人