【合格者の面接カード大公開】
面接体験記はこちら

【地方上級】社会政策の出題数や過去問を紹介します!

 

 

こんにちは😊公務員のライトです!
 

今回は、地方上級:社会政策について、紹介していきます。

 

 

【地方上級】社会政策の出題数

※重要度は「★★」の5段階、優先度は「◎、○、△、✕」の4段階です。
これは一例ですので、自身で受ける自治体の配点を調べることをおすすめします!

社会政策の出題数は全国型が3問、関東型が3問、中部・北陸型が3問です


出題数は多く、地方上級が第一志望の人にとっては優先度は◯です。

 

そもそも社会政策とは

「社会政策」とは筆記試験における専門択一試験の1分野です。内容としては時事や社会科学に関連した問題が出題されます。

 

 

【地方上級】社会政策の過去問を見てみよう!

 

→答えは『1』です。

実際にこういった問題がでます。日本社会に関する、時事問題が出題されます。

 

 

【公務員のライト】過去問データベース

【過去問データベース】

🔴過去問情報はこちらで閲覧できます。

無料で各試験種の過去問と論文テーマを閲覧することができます!
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。

 

 

【地方上級】社会政策の出題傾向

全国型、関東型、中部・北陸型のそれぞれの型で3問ずつ出題されます。頻出分野は特になく、時事や社会保障、社会福祉に関する問題が出題されます。ただし、特によく出題されるのは社会保障、社会福祉に関する事項です。難易度は標準程度で、日ごろから新聞を読む習慣をつけておくことが得点の近道です。また、出題傾向は各受験地で異なるため、受験案内をよく確認しましょう!

 

 

【地方上級】社会政策まとめ

地方上級を受験した受験生が実践したポイントをまとめてみました!

 

 

【地方上級】裏技勉強法を紹介!

 

 

まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

この記事を書いた人