3日間全て無料!
12月の無料ライト模試の申込みはコチラ

【財務専門官】専門択一試験について紹介します!

 

 

こんにちは😊公務員のライトです!
 

今回は、財務専門官:専門択一試験について、紹介していきます。

 

 

【財務専門官】専門択一試験とは?

一次試験:専門択一試験

【財務専門官の専門択一試験】

  • 試験時間:2時間20分
  • 問題数:76問出題 40問解答 必須 28題(憲法・行政法、経済学・財政学・経済事情)
  • 形式:5択のマーク式(科目選択式)
財務専門官の専門択一試験は、2時間20分で5択の問題を40問解くものです。

 

【財務専門官】配点比率を紹介!

専門択一試験は最も配点が高い試験です。しっかりと対策をして、高得点を狙っていきましょう!

 

【財務専門官】専門択一試験の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

専門択一は、憲法・行政法と経済学・財政学・経済事情が計24問必須解答で、残り8科目48問から2科目12問を選んで解答するシステムとなっています。

 

財務専門官の専門択一試験の特徴

【財務専門官の専門択一試験の特徴】

  • 憲法・行政法と経済学・財政学・経済事情の計24問が必須解答
  • 必須解答の出題数がかなり多い
  • 他の試験と比べて「民法」や「政治学」の出題が少ない

労働基準監督官の専門択一試験と他の公務員の専門択一試験と比較すると、上記のような点が違いとして挙げられます。

専門択一試験の合格の目安は、40点中18~20点程度です。
そこで、出題数が多い経済学や、記述でも活用できる労働法や労働事情などを中心に勉強をすることが合格の最短ルートとなります。

 

 

足切り(不合格)ライン

 

実は財務専門官の試験には、足切り基準点という魔物がいます。

専門択一試験の足切り基準点: 40点中11点以下です。
専門択一試験は満点の3割未満が一発アウト!なのでBさんは残念ながら不合格。
公務員にはバランス力も求められています。

 

 

【公務員のライト】過去問データベース

【過去問データベース】

🔴過去問情報はこちらで閲覧できます。

無料で各試験種の過去問と論文テーマを閲覧することができます!
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。

 

 

【財務専門官】専門択一試験の出題傾向

財務専門官試験は統計学の科目があること、そして憲法・行政法および経済学・財政学・経済事情からの出題が多いことに特徴があります。これらの科目から安定的得点できるようにしたいところです。また、行政法の「公物法」は他試験種と異なり、ほぼ毎年1問出題されます。

他科目は国家一般職と同様の出題傾向・難易度です。

 

 

【財務専門官】専門択一試験まとめ

財務専門官を受検した受検生が実践したポイントをまとめてみました!

 

 

【財務専門官】裏技勉強法を紹介!

 

まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

この記事を書いた人