こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【財務専門官:民法】について、紹介していきます。
目次
【財務専門官】民法の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。
民法・商法の出題数は計6問で民法の出題数は5問、商法は1問です。
そもそも民法とは?

「民法」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。民法の体系・概念はあらゆる法律の基礎であり、「総則」・「物権」・「担保物権」・「債権総論」・「債権各論」・「家族法」の6つの分野から成り立っています。
国家一般職や東京特別区では、『総則・物権・担保物権』→民法Ⅰ、『債権総論・債権各論・家族法』→民法Ⅱと分けています。
国家一般職や東京特別区では、『総則・物権・担保物権』→民法Ⅰ、『債権総論・債権各論・家族法』→民法Ⅱと分けています。
【財務専門官】民法の過去問を見てみよう!
→答えは『4』です。
実際にこういった問題がでます。特定の論点に絞り、詳しく問うタイプの問題です。したがって、できるだけ深く勉強することが大事です。他方、執着することなく、まずは自分が理解しやすい単元から取り組むとよいです!
【公務員のライト】過去問データベース
【過去問データベース】

無料で各試験種の過去問と論文テーマを閲覧することができます!
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。
上記のトピックスについては会員登録等のめんどくさい手続き一切不要です!
受験生のための最強データベースです。
【財務専門官】民法の出題傾向

出題内訳は、民法総則、物権、債権総論、債権各論、親族・相続の順に各1問です。頻出分野は特になく、各単元から万遍なく出題されているため、広い範囲の単元の理解が求められています。一方で、詳細な知識が問われることもあるため、問題文を丁寧に読んで解くことが重要です。
2022年度は基本的な条文・判例などの知識を問う問題が多かったため、例年に比べて正答率が高いので、来年度は難易度が高くなることが予想されます。
【財務専門官】民法まとめ
財務専門官を受験した受験生が実践したポイントをまとめてみました!

【財務専門官】民法の裏技勉強法を紹介!
まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /

この記事を書いた人

民法では、特に「意思表示」や「抵当権」が頻出問題で、他にも「制限行為能力」や「時効」など重要テーマを固めておくのがよいでしょう。商法は出題数が少なく、他試験種ではほぼ出題されないため捨て科目にする受験生が多いです。