体験記アンケート
ご協力お願いします!

【労働基準監督官】専門択一試験について紹介します!

     

     

    こんにちは😊公務員のライトです!
     

    今回は、労働基準監督官:専門択一試験について、紹介していきます。

     

     

    【労働基準監督官】専門択一試験とは?

    一次試験:専門択一試験

    【労働基準監督官の専門択一試験】

    • 試験時間:2時間20分
    • 問題数:48問出題 40問解答 必須 12題(労働法・労働事情)
    • 形式:5択のマーク式(科目選択式)

    労働基準監督官の専門択一試験は、2時間20分で5択の問題を40問解くものです。

     

    【労働基準監督官】配点比率を紹介!

    専門択一試験は最も配点が高い試験です。労基ならではの科目も出題されるので、高得点を狙っていきましょう!

     

    【労働基準監督官】専門択一試験の出題数

    ※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

    専門択一は、労働法や労働事情が計12問必須解答で、残り7科目36問から4科目28問を選んで解答するシステムとなっています。

     

    労働基準監督官の専門択一試験の特徴

    【労働基準監督官の専門択一試験の特徴】

    • 労働法や労働事情の計12問が必須解答
    • 必須解答の出題数が多い
    • 他の試験と比べて「憲法」や「民法」の出題が少ない

    労働基準監督官の専門択一試験と他の公務員の専門択一試験と比較すると、上記のような点が違いとして挙げられます。

    専門択一試験の合格の目安は、40点中18~20点程度です。
    そこで、出題数が多い経済学や、記述でも活用できる労働法や労働事情などを中心に勉強をすることが合格の最短ルートとなります。

     

     

    足切り(不合格)ライン

     

    実は労働基準監督官の試験には、足切り基準点という魔物がいます。

    専門択一試験の足切り基準点: 40点中11点以下です。
    専門択一試験は満点の3割未満が一発アウト!なのでBさんは残念ながら不合格。
    公務員にはバランス力も求められています。

     

     

    【労働基準監督官】専門択一試験の出題傾向

    労働基準監督官試験は労働法・労働事情等の科目があること、そして経済学・経済事情からの出題が多いことに特徴があります。これらの科目から安定的得点できるようにしたいところです。

    他科目は国家一般職と同様の出題傾向・難易度です。行政法の単元「警察行政法」と「公物法」は過去の出題例がほとんどないので学習する必要はあまりありません

     

     

    受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

    講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊

    \ 友達追加ボタン /

    友だち追加

     

     

    この記事を書いた人