こんにちは😊公務員のライトのましゅーです!
Follow @koumuin_adviser
今回は、【防衛省(本省所在機関)】について、官庁の組織事情や官庁訪問の情報を紹介していきます。
目次
【防衛省(本省所在機関)】仕事内容を紹介(国家一般職)
【防衛省(本省所在機関)】全体像
(引用:防衛省の採用パンフレット)
本省所在機関という採用区分は、国を取り巻く安全保障が極めて速いスピードで変化している中において、本省所在機関での経験を積み将来、放映政策のスペシャリストとして活躍する機関です。
【防衛省(本省所在機関)】仕事内容
国の防衛政策や自衛隊の運用、情報等に関わる施策の企画案や推進を担当します。
【防衛省(本省所在機関)】先輩の志望動機
自衛官である父にあこがれ、自衛隊のイベントに参加した際放映賞の仕事を知り、国の安全保障を担う仕事がしたいと思ったのがきっかけです。
【防衛省(本省所在機関)】転勤エリア
地方ブロック単位の採用になっており基本的にはその範囲内で行われる。
【防衛省(本省所在機関)】官庁訪問の流れを紹介(国家一般職)
公務員のライトを利用した、ある受験生の体験談です。
※その人ごと、年度ごと等によって若干、試験の流れなどが異なる場合があります。
【防衛省(本省所在機関)】官庁訪問の流れ
- 7/5:予約
- 7/5:官庁訪問予約時にESを提出
- 7/7:官庁訪問スタート(1日)
- 7/8:官庁訪問スタート(2日)
21〜22時の間に電話がかかって内々定に近い言葉を言われました。
【防衛省(本省所在機関)】①官庁訪問の予約の仕方
予約フォームにて。
【防衛省(本省所在機関)】②官庁訪問予約時にESを提出
【防衛省(本省所在機関)】③官庁訪問1日目
- 受付
- 面接の順番が来るまで若手職員からの業務説明(それでも時間が余ったので質問会やアドバイスなど)
- 個別面接1回
- 帰宅
【防衛省(本省所在機関)】③官庁訪問2日目
- 受付
- 待合室に移動し面接の順番待ち(受験生同士で雑談)
- 面接
- 帰宅
1回目の面接
固い雰囲気でした。面接官は3名で50〜60代くらいでした。
2回目の面接
同じく固い雰囲気でした。面接官は2名で50代くらいでした。
- 自衛官を受験していない理由
- 大学時代にそのアルバイトを選んだ理由
- ストレス耐性はあるか
- 体力に不安はあるか
- 内部部局を受けていない理由
- 所在機関の志望順位
- 併願先の理由
2日ともほぼ同じ内容でした。
【防衛省(本省所在機関)】④内々定の連絡
21〜22時の間に電話がかかってきました。
【防衛省(本省所在機関)】合格者からアドバイス
やはり本省は雰囲気が違いました。また、説明会の参加も大切だなと感じました。
【防衛省(本省所在機関)】公務員のライトの講座紹介
【防衛省(本省所在機関)】官庁訪問情報まとめ
【防衛省(本省所在機関)】官庁訪問情報まとめ
- 官庁訪問の内容・回数
個人面接2回 - 官庁訪問の拘束時間
2日間 - 転勤エリア
採用ブロック内 - 内々定告知のタイミング
官庁訪問当日に電話
※人によって、また年度によって異なる場合があります。
公務員のライトが提供している「官庁訪問クラス」では、最新の試験体験談や、合格者の面接カード記載例が見放題となっております。
特に官庁訪問については、日本トップレベルの情報量がつまっており、多くの先輩方が利用していたものになります。
情報があるかないかで合格率が大きく違ってきますので、情報戦を制して試験を有利に進めていきましょう!