「民間企業の平均より高い!」
元公務員の私の給与や総務省の発表資料を参考に
”東京都特別区の給料・年収・ボーナス”について書いていきたいと思います。
解説していくのはこの4項目です!
地方公務員の平均と比較してみていきたいと思います!
今回は総務省の発表資料を本気でチェックしてきましたので、信ぴょう性抜群ですよ!
また、”私の公務員時代の給料を公開”してますので、興味がある人はこのページも見てみてね!
ではさっそく見ていきましょう!

実際のところどうなのか気になるわ!

目次
【特別区の初任給】すでに3万円ほど高い!

特別区は地域手当が基本給の20%もらえるということもあって
初任給から2.8万円も平均より高いんですね!
初任給
【全体】
19万2291円 + 手当(地域以外)
【特別区】
22万400円 + 手当(地域以外)
※俸給の平均は18万2021円、地域手当の平均は10270円としました。
この表のように公務員の給料って(棒給 + 手当)で構成されているんですね。
ちなみに手当は次のようなものがあります。
手当(例)
- 地域手当…特別区は俸給の20%等
- 扶養手当…配偶者10000円等
- 住居手当…最高27000円等
- 通勤手当
- 時間外勤務手当(残業)
- 期末手当+勤勉手当(ボーナス)…など
国家公務員と比較すると、手当は地方公務員の方が優遇されている傾向にあります!
詳しくは受験先のHPをチェックしてみてください。


受験案内にも初任給は(棒給 + 地域手当)この合計額が記載されているよね!
だから特別区は給料が良いんだ!
特別区の「初任給の手取り額」は?
そしてきになる手取り額ですが、簡単にいえば(額面)×0.8くらいがもらえます。
[大卒]
基本給+手当で額面が24万円とすると
初任給の手取り額は、だいたい19万円前後
※22万400円に加える手当を、住居手当10,000円、通勤手当10,000円、残業等他の手当無しと仮定してます。
地方公務員の手取り額が17万円前後なので、やっぱり手取でも2万円くらい違うことになります!
せんせいの初任給が知りたい方はこちら!
特別区は地域手当が基本給の20%!

毎月の給与にも影響してきますし、ボーナスにも影響してくるのがこの地域手当です!
東京都特別区は地域手当がトップの1級(20%)もらえます!
じつはこれ給料にかなり影響してくるんですね!
例えば東京都特別区と地域手当がでない自治体を比べると俸給が同じ20万円だとします。
単純に20万×0.2=4万円
地域手当だけで4万円も差が出てくるんですね。
また、ボーナスはまぁ厳密にいうと違うのですが、1年で
(俸給+地域手当)×4.5
これだけの額がもらえます。
俸給が20万円だとしても地域手当(20%)があると
ボーナスだけで18万円もかわってきますよね。
公務員は年功序列ですから、この俸給が上がっていけば当然ボーナスや月給もどんどん増えていくわけです。
どれだけ地域手当が大事か少しは伝わったでしょうか。
まぁ特別区は給料が自然と他より高くなるよってことです(笑)


【特別区のボーナス】平均より15万円も高い!

夏と冬のボーナスの合計額となっています。
やはり地域手当が高すぎるため、ボーナスも平均より15万円ほど高い値となりました!
ボーナス額
【全体】
160万3926円
【特別区】
175万9530円
国家公務員が約166万円ということを考えると、約176万円というのは国家公務員と比較しても高いということになります!
さすが特別区ですね!
(まぁ国家公務員は扶養手当抜きで計算したので国家公務員も同じくらいの金額だと思います)
国家公務員の給料が気になる方はこちら
ちょっとおまけで新卒23歳(大卒)のボーナス額を紹介しちゃおうかなと思います。
特別区の1年目のボーナス
- 夏:約14.8万円
- 冬:約49.5万円
- 合計:約64.3万円
- 手取り:約52.7万円
地域手当がゼロのところは合計が約53万円ということを考えると
合計約64万円というのは1年目からすでに11万円ほどの差が出てきているという事になります。
地域手当恐るべし。
せんせいの1年目のボーナス額が知りたい方はこちら!


【特別区の給料平均月額】地域手当が4.5万円も違う!

総務省の発表資料をまとめるとこのような結果となりました!
給料平均月額
【全体】42.2歳
40万1242円
【特別区】41.0歳
42万8762円
ぱっと見ただけで地域手当が違いすぎてビックリしちゃいますよね!
平均より4.5万円も高いですからね!
でも俸給自体は平均より2万円ほど低いみたいですね。
まぁ多少調節しているのだと思います。
ちなみに民間企業は38万3760円(残業無し)が平均なので、それよりも特別区の方が高くなっています。
特別区は40万円弱ですからね!


ボーナスにも影響してくるから、結局年収が高くなっちゃうよね!
ということで年収を発表します!
【特別区の年収】平均より50万円も高い!

平均よりも50万円も高いという結果になりました!
まぁ地域手当が多い分、ボーナス額が多くなるので1年間のトータルで見るとこれくらい差がでるみたいですね!
年収
【全体】42.2歳
641万8830円
【特別区】41.0歳
690万4674円
やはり高水準ですね!
ちなみに政令市は約670万円なので、これに比べても20万円ほど高いです!
また、国家公務員の年収が約720万ということで、比較的少ないと思われる方もいるかもしれませんが
国家公務員は残業時間をかなり多めに計算しているんですね。
なので特別区でも残業などの手当次第でまた全然変わってくると思います!
【特別区の給料事情】初任給・ボーナス・平均給与月額・年収まとめ
これまでの重要な部分をまとめて紹介しようと思います!

※初任給(22万400円)は地域手当を含んだ額を示しています。
手取り額は基本的に額面×0.8倍くらいもらえると思っておけば問題ありません。
それと、1年目のボーナスは約63万円、初任給は手取りで19万円前後です!
これから公務員になるみなさんの役に立てるよう一生懸命作りましたので、信ぴょう性は高いと思います。
参考にしてみてください。
ではこれで特別区の給料事情の記事はおわりです!
ありがとうございました。
この記事を書いた人
[…] 【特別区の年収】地域手当20%の破壊力を見よ!給料は公務員の中でもトップクラス!その額は? https://senseikoumuin.com/tokukyuuryou/ […]