特別区の倍率や試験難易度、
ボーダー等のまとめページです!
2021年の試験のボーダーを皆さんで共有しましょう!!!
自分のLINEアカウントにメッセージをいただけると嬉しいです。
LINEID:@txy1509c

- 受験区分(事務等)
- 教養・専門の素点
- 論文の自己評価(5段階)
- 面接の自己評価(5段階)
- 合否と得点・席次
※②について、技術区分等で専門記述の試験を受けた方は、大体何割くらいとれたのかを教えて下さい
できればすべての区分で、それぞれ分析したいですが、情報が少なすぎる場合は事務職のみになっちゃうと思います。
お手数をおかけしますが、ご協力お願いしますm(__)m
ボーダー情報は随時更新していきたいと思います。
【R4年の採用予定人数まとめ】
- 事務:983名(前年874名)
- 土木:64名(前年53名)
- 造園:17名(前年8名)
- 建築:62名(前年53名)
- 機械:15名(前年13名)
- 電気:19名(前年13名)
- 福祉:125名(前年114名)
- 心理:21名(前年24名)
- 衛生監視(衛生):34名(前年29名)
- 衛生監視(化学):5名(前年5名)
- 保健師:109名(前年111名)

- 1次合格したけど、自分は今どれくらいの立ち位置にいるのかな…
- 来年目指す方は筆記でどれくらいとれば合格できるんだろう…
ってこの辺の疑問を解消できる記事にできればいいなと思っています。
ご協力お願いします(^^)
目次
- 1 【特別区の倍率】『事務』について一覧で紹介!
- 2 【特別区の倍率】『土木造園(土木)』について一覧で紹介!
- 3 【特別区の倍率】『土木造園(造園)』について一覧で紹介!
- 4 【特別区の倍率】『建築』について一覧で紹介!
- 5 【特別区の倍率】『機械』について一覧で紹介!
- 6 【特別区の倍率】『電気』について一覧で紹介!
- 7 【特別区の倍率】『福祉』について一覧で紹介!
- 8 【特別区の倍率】『心理』について一覧で紹介!
- 9 【特別区の倍率】『衛生監視(衛生)』について一覧で紹介!
- 10 【特別区の倍率】『衛生監視(化学)』について一覧で紹介!
- 11 【特別区の倍率】『保健師』について一覧で紹介!
- 12 【特別区の倍率】『全体の推移』について一覧で紹介!
【特別区の倍率】『事務』について一覧で紹介!

令和4年度に関しては、面接カードが申込時に提出になったということもあって、申込者数がガクッと落ちましたね。
受験生の質(受験生の志望度の平均値)は例年より高いと思いますが、採用予定者数も歴代2位とかなり増えていますので、総合的にみても例年より受かりやすくなっているチャンスの年だと思います。
引き続き試験対策頑張っていきましょう✨
【特別区】ボーダーの考え方について
特別区のボーダーについての自分の意見をここに述べていきたいと思います。
私が思っていた以上に複雑でしたが、データ分析がある程度終わりました!
⇒【特別区の配点・ボーダーの真相】実は1.5次試験があった
特別区のボーダーの考え方
- 1次試験の中で2回以上の選考がある
⇒1次、1.5次試験というイメージ - 1次(ネガティブチェック)のボーダーは95~97点前後
- 1.5次(筆記+論文)のボーダーは160点前後
- 最終合格ボーダーは320~330点前後
※これは近年のデータです。
特別区の筆記(教養+専門+論文)の合格ボーダー点は?
- R3(倍率2.20)⇒※予想:152点前後
- R2(倍率1.70)⇒※予想:144点前後
- R1(倍率2.71)⇒※予想:156前後
- H30(倍率2.82)⇒158点前後
- H29(倍率3.01)⇒159点前後
- H28(倍率3.44)⇒167点前後
- H27(倍率2.98)⇒159点前後
2020年度のボーダーは144点だと思っています!
それ以上の点数で落ちてしまった方は、論文足切りだと思います。
83点等で落ちてしまった方はネガティブチェックでアウトの人たちだと思います。
詳しいボーダー・配点情報が知りたい方はこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。
【特別区・事務】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
先ほどの表の『1次試験倍率(青色の部分)』はどんどん低くなってきていますが、これは合格ボーダー点がどんどん低くなっていっているよという意味です。
今年のボーダー点、気になるところですよね…!!!
2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
①事務②19,19③3④○
①事務②教養22 専門33③3.5④○⑤可能です
①受験区分(事務) ②素点(教養16点、専門30点) ③論文の出来 2?ギリギリ足切りならなかったという感じだと思う ④合格 ⑤ブログへの掲載は可能か 〇
①事務②素点教養23点専門22点③論文2④〇⑤〇
①事務②教養21専門22③3④○
①受験区分:事務②素点(教養24点 専門22点)③論文の出来:3or4④合格しました⑤ブログへの掲載は可能です
①事務②教養23専門26③論文4④○⑤○
①事務②教養24点 専門33点③2よりの3④◯⑤◯
①事務②教養17点専門24点④3④〇
①事務②教養29/専門28③3④◯⑤◯
①事務②教養:21専門:34③3④〇⑤〇
①事務②教養24,専門29③3④○⑤○
①事務②教養23・専門29③4④○⑤○
特別区事務素点 教養20 専門 28論文 4-5〇〇
①事務②教養 : 28、専門 : 35、計 : 63③論文 : 3.5〜4くらい④合格◯
①事務②教養20点専門28点③2④◯⑤◯
①事務②教養試験15、専門27③3④合格⑤○
事務教養18専門33論文2○○
①事務②15,24③3.5④○⑤〇
①事務②教養23点、専門32点③3④○⑤○
①事務②教養21 専門27③2くらい④ ◯⑤ ◯
①:事務②:教養22点、専門23点③:4④:◯⑤:◯
①事務②教養21、専門22③1④〇⑤〇
区分:事務 素点:教養20専門19 論文出来:4 結果:1次合格 ブログ:掲載OKです!
①事務②教養20、専門28③3④合格⑤◯
①事務②教養19点、専門23点③2〜2.5点(課題2を選択。書いている途中に質問の論点からずれていると感じ、無理矢理軌道修正。そのため、時間もなく2行で終わる段落を作ってしまい、最後の締まりがない感じになってしまった。)④ ◯⑤ ◯
教養18 専門28論文3○ブログ可能
①事務②62(教養27、専門35)③3④○⑤○
①事務②教養22点 専門27点③論文3〜4点くらい④合格◯⑤ブログに掲載可能
①事務②教養15点、専門24点③3④合格⑤◯
①受験区分:事務②素点:教養27 専門38③論文の出来:2点④合否:○⑤ブログへの掲載:○
①事務②専門28教養23③3〜4④合格⑤◯
①事務②教養23 専門31③論文の出来 2④合格⑤◯
①事務②20,20③3④○⑤○
①事務②教養27点専門25点③1点 ④○ ⑤○
①事務②教養17.専門30③2か3くらい④合格⑤掲載大丈夫です!
①事務②(教養27,専門29)③3~4(公共施設を選択)④○(合格)⑤○(掲載可能)
①事務②教養20 専門28③4④◯⑤◯
① 事務② 教養29 専門30③ 3点くらいだと思います。④ 合格⑤ 掲載○です
行政教養18 専門33小論文 かなりかけたと思います合格
事務教養26、専門31論文3.5〜4?(準備していたものが当たりました)〇〇
⑴事務 ⑵41(15,26)⑶ 3 ⑷◯⑸◯
①事務②教養24専門32③論文3④〇⑤〇
① 事務②教養19点 専門29点③3~4④1次試験合格⑤○
①事務②教養20 専門27 計47点③論文4④合格⑤○
①事務②教養18点専門22点③3~4点④○
①事務②(教養19専門31)③論文の出来 3(なんとか書いたが自信はなかった)④〇⑤○
特別区 事務教養26 専門33論文 3合格ブログへの掲載 〇
①事務②教養17専門26③3か4④〇
①事務②教養20点、専門21点③2④◯⑤ブログへの掲載可
①事務②教養26点、専門34点③論文2(食品ロスについて2行しか書きませんでした。)④○⑤○
受験区分(事務)素点(教養21 専門25)論文の出来(体感3)合格か不合格か(〇)ブログへの記載(○)
①事務②教養25点、専門28点③3〜4の間④合格
①事務②教養14点専門31点③4④○⑤○
①事務②教養23 専門25③3.5④〇⑤OK
事務教養17専門21論文3〇
事務教養17専門28論文3〇
①事務②教養14点専門30③2~3④◯
①事務②教養22専門29③3(字数は稼いだけど論題の条件全ては拾えていない)④○⑤○
①事務②教養17点専門25点③論文3(正直2.5くらいな気がしています)④○⑤○
①事務②教養18点、専門32点③5段階で2くらい④○⑤アンケートの結果のみなら○
①事務②教養16、専門28③3(noteで購入した模範解答ほぼそのまま書きました。SDGs)④〇⑤〇
①事務②教養21点、専門31点③3④○⑤○
①事務②教養20点 専門26点③論文の出来 4点④合格⑤ブログへの掲載可能
①特別区 事務Ⅰ②素点 教養24点、専門26点 計50点③5段階で3④合格
①事務②教養17専門26③論文4④合格⑤〇
①事務②教養18点 専門30点③3点④○⑤○
①事務②教養22専門33 計55③4!④合格⑤〇
教養19 専門23 論文2〜3の間くらい④○⑤○
①事務②教養19 専門28③論文 3④合格
事務教養 30 専門 34論文2 (SDGsとフードロスに触れてない)合格可能
教養19.専門24論文3くらい
①事務②教養20 専門29③論文4点④合格◯⑤〇
①事務②教養24 専門21③3くらい④○⑤○
①事務②教18/専28③3④○⑤○
①事務②教養19 専門29③4④合格⑤掲載OKです
①事務②54点(教養22点、専門32点)③3④合格⑤○
①事務②教養20点、専門30点③3点④○⑤○
①事務②21.21③3④〇
①事務 ②教養20,専門27 ③2〜3(1100字ほどで数値を間違えたり二つ目の取り組みが4行ほどであったり失敗しているしなんとなく幼稚な文章の小論文になってしまった気がするなって印象です)④○⑤○
①事務②教養16点 専門28点③論文の出来 3点④○⑤○
事務、24.33、論文2、○、○
①事務②教養20 専門23③4④×⑤○
受験区分(事務)素点(教養20点、専門17点、総合150点)論文の出来(3)合格か不合格か(×)ブログ(掲載可)
①事務②教養16点 専門28点③論文の出来3点(公共施設)④不合格⑤ブログへの掲載可
事務教養13専門28論文4×○
①事務②21,33③1〜2④×⑤〇
受験区分:(事務)素点(教養21 専門20)論文の出来(2)合格か不合格か(×)4,152/9,019位151点
2020年度(令和2年)のボーダー点まとめ
※自己申告なので100%正しいわけではありません。
※(教養,専門、論文5点満点で何点か、合否)
【71】
(31,40、論文4、合格)
【67】
(30,37、論文3、合格)
【63】
(28,35、論文4、合格)
【62】
(27,35、論文2、合格)
(26,36、論文3、合格)
【61】
(25,36、論文3、合格)
【60】
(24,36、論文3、合格)
(24,36、論文3、合格)
【59】
(27,32、論文3、合格)
【55】
(31,24、論文4、合格)
(26,29、論文3~4、合格)
【53】
(25,28、論文3~4、合格)
(25,28、論文3~4、合格)
(23,30、論文3、合格)
(18,35、論文4、合格)
【51】
(27,24、論文2?、合格)
(21,30、論文3、合格)
(20,31、論文4、合格)
【50】
(27,23、論文3、合格)
(27,23、論文3、合格)
(26,24、論文3、合格)
(22,28、論文4、合格)
(22,28、論文3~4、合格)
(22,28、論文2、合格)
(20,30、論文2~3、合格)
【49】
(20,29、論文4、合格)
(20,29、論文まぁまぁ、合格)
【48】
(25,23、論文3、合格)
(24,24、論文3、合格)
(24,24、論文5、合格)
(23,25、論文4、合格)
【46】
(28,18、論文4、合格)
(26,20?、論文3~4、合格)
(25,21、論文4、合格)
(23,23、論文4、合格)
(21,25、論文3~4、合格)
(19,27、論文3、合格)
【45】
(26,19、論文3、合格)
(23,22、論文4~5、合格)
【44】
(20,24、論文2、合格)
(20,24、論文4、合格)
【43】
(21,22、論文ノー勉、合格)
(21,22、論文2、合格)
(20,23、論文4、合格)
【42】
(23,19、論文3、合格)
【41】
(23,18、論文?、不合格148,4832位)
【40】
(19,21、論文4、合格)
(19,21、論文3、不合格143点,4867位)
(18,22、論文3、合格)
【39】
(19,20、論文3、合格)
(19,20、論文3、合格)
(18,21、論文4、合格)
【38】
(25,13、論文4~5、合格)
(18,20、論文3、合格)
(15,23、論文3、不合格)
【37】
(20,17、論文5、合格)
【36】
(24,12、論文2?、合格)
(23,13、論文4、合格)
【特別区・事務】辞退者数と受験率の推移

2021年度は意欲的な受験生が多いかと思っていたのですが、辞退者は多かったです🤔(受験率0.73)
ということで試験難易度も例年通りくらいに戻りましたね(2次倍率も1.6倍)
合格された方はおめでとうございます(^^)
【特別区の倍率】『土木造園(土木)』について一覧で紹介!

【特別区・土木造園(土木)】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
①技術系(土木)②教養24点、専門6~7割程度③論文3④合格⑤ブログ掲載可です
受験区分:土木(土木)素点:教養20点、専門8割くらい(各大問の小問1つを間違えた)論文の出来:5段階中3合格か不合格か:合格
【特別区の倍率】『土木造園(造園)』について一覧で紹介!

【特別区・土木造園(造園)】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『建築』について一覧で紹介!

【特別区・建築】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『機械』について一覧で紹介!

【特別区・機械】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『電気』について一覧で紹介!

【特別区・電気】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『福祉』について一覧で紹介!

【特別区・福祉】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『心理』について一覧で紹介!

【特別区・心理】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
①心理②教養は18で専門は記述式半分すこし下くらい③論文は3〜4くらい④〇⑤〇
【特別区の倍率】『衛生監視(衛生)』について一覧で紹介!

【特別区・衛生監視(衛生)】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『衛生監視(化学)』について一覧で紹介!

【特別区・衛生監視(化学)】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『保健師』について一覧で紹介!

【特別区・保健師】2021年度(令和3年)のボーダー点まとめ
【特別区の倍率】『全体の推移』について一覧で紹介!

特別区全体の動きについても一応まとめておきました!
筆記倍率がどんどん低くなっていくのに対し、
面接倍率は動きがないのが特徴ですよね!
2022年はどうなるかわからないですが、
過去のデータを見て色々考察してみて下さい(^^)
R2.10.12:ボーダー・配点の真相解明!
R4.3.18:採用予定者数発表!
R4.4.13:申込者数発表!