[完全無料](4月)ライト模試開催
詳細はこちら

【国税専門官】商法は捨て科目なのか?

 

 

こんにちは😊公務員のライトです!
 

今回は、国税専門官:商法は捨て科目なのか?】について、紹介していきます。

 

 

【国税専門官】商法の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

商法の出題数は計2問です。

商法は民法の問題の直後に出題されます。
また、一口に商法といってもかなりの分量があり、2問のためだけに勉強するにはコスパが悪いのですが、ポイントを押さえれば1問は確実に取ることができます

 

そもそも商法とは?

商法」とは、筆記試験における専門択一試験の1分野です。株式など商業に関する法律が出題されますが、国家総合職、国税・財務専門官の3職種に出題が限定される上、出題数も少なかったり、選択解答なのが一般で、いわゆる汎用性に欠ける科目です。

 

 

【国税専門官】商法は捨て科目かぶっちゃけます!

出題数2問とコスパの悪い商法ですが、現実的に勉強することは、有効なことなのでしょうか?

多くの受検生が商法を捨て科目にしています。
国税専門官の志望度が高い人は効率よく対策することをおすすめします!
まずは、過去問を確認してみましょう!

 

 

【国税専門官】商法の過去問を見てみよう!

→答えは『3』です。

実際にこういった問題がでます。勉強方法としては、出題頻度の高い「株式会社」や「会社の機関」を重点的に勉強し、「設立」などの知識もあれば2問中1問は正答する可能性があがります。

 

 

【国税専門官】商法の出題傾向

国税専門官の商法は会社法の中から株式、機関の分野から出題されることが多いです。また、条文をそのまま問う問題が多く、難易度としては決して難しくはありません。とはいえ、出題数が2問で、他の試験では出題がないことから、あまり学習時間をかけないことがポイントです。最悪、捨てても十分合格できる科目であるといえます。

 

 

受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

 

この記事を書いた人