公務員のライト
パンフレットはこちら

[国家一般職]2025年向け最新「数的推理」を徹底分析・解説

    [国家一般職]基礎能力(教養)試験の科目

    まずは基礎能力(教養)試験全体について解説します

    • 教養試験は「1時間50分」で「30問」を解答します。
    • 1時間50分という試験時間は、一見長く感じますが、判断推理、資料解釈に時間がかかるため、試験時間が足りないと感じる受験生が多いです。
    • 一般知能分野では、現代文英文数的判断推理・資料解釈などが出題されます。
    • 一般知識分野では、時事(5問)、情報(1問)が出題されます。

    重要ポイント
    • 2024年の試験制度改正により、「時事」が5問出題されるなど、時事の重要性が高くなりました。
    • 足切り点(一発不合格)は「得点率が30%未満」であり「30問中8点以下」です。
    • 人事院発表の2024年基礎能力(教養)試験の平均点は「18.79点」で「得点率62.7%」です。

     

    国家一般職「数的推理」の出題数と目標点

    • 国家一般職の基礎力(教養)試験で「数的処理」は全30問中14問出題されます(ほぼ半分)。
    • 判断推理7問出題され、一般的に必要となる対策期間は「2~3ヵ月間※1日2時間ペース
    • 数的推理4問出題され、一般的に必要となる対策期間は「2~3ヵ月間※1日2時間ペース
    • 資料解釈出題され、一般的に必要となる対策期間は「ヵ月間※1日2時間ペース
    目標点
    • 数的推理が得意な人は「14点満点中11点以上」
    • 数的推理が苦手な人は「14点満点中9点以上」
    • 数的推理が超苦手な人は「14点満点中6~7」を死守して、現代文・英文・時事や、配点が高い専門科目でカバーする(教養足切り9点以上は死守)

     

    [最新]国家一般職「数的推理」の出題傾向

    ①「最新」判断推理の出題傾向

    本番試験では「時間との戦い」になります。学習初期段階では、それぞれの問題パターンについて、しっかりと「解き方」を身に付けてください。この段階では、時間を意識しなくて大丈夫です。そして次の段階では、演習や模試で時間を意識して解きましょう。

    特に、国家一般職では上の図にある「対応関係」と「順序関係」からめちゃくちゃ出題されますので、重点的に対策しましょう!

     

    ②「最新」数的推理の出題傾向

    数的推理は、学習初期段階では、それぞれの問題について、しっかりと「公式」を覚えてください。例えば、「速さ」は「距離÷時間」といった簡単な公式です。算数や数学が苦手な人でも大丈夫です。

    そして、「速さ」の問題なら「速さ」の問題を多く解いていきましょう。つまり、その分野の問題をたくさん解き、その分野に慣れていくことが重要です。

    特に、国家一般職では、「確率」と「整数」が頻出です。この分野をしっかりと押さえましょう!

     

    ③「最新」図形・空間把握の出題傾向

    図形・空間把握は、言ってしまうと「暗記科目」です。つまり、その解き方を知っているのか、知らないのかで決まってしまいます!

    もちろん、本試験で初見の問題を解ける人もいますが、ほとんどの人は「過去に解いたことのある知識」や「その知識の応用」で解いています。ですので、頻出問題を解きながら、解き方を暗記していきましょう!

    特に、国家一般職では、「多角形と長さ・面積」、「立体・積み木・投影図」、「軌跡・図形の移動・折り紙」が頻出です。この分野をしっかりと押さえましょう!

     

    ④「最新」資料解釈の出題傾向

    資料解釈は、初めのうちは取っつきにくい印象がありますが、「概算」という時短テクニックや、問題文の文字変換テクニックを使うと、機械的に解くことができます。

    例えば、「AあたりのB」「Aに占めるB」「Aに対するB」は、全て「B÷A」で計算できます。

    このように、基本的な解法を身に付けながら、問題の演習量を増やすことで、誰でも得点できるようになります

     

    資料解釈「時短テクニック8個」

    公務員のライトのかず真先生による、資料解釈の「時短テクニック」まとめです。

     

    国家一般職「判断推理」の出題例

    [2023年国家一般職:問題13]

    赤色、青色、黄色、緑色の 4 色のビー玉が 2 個ずつ、計 8 個ある。これをA~Dの 4人が 2 個ずつもらったところ、各人は他の 3 人のうち 2 人と同じ色のビー玉を持っていた。AとBが赤色のビー玉をもらい、Cが青色と黄色のビー玉をもらったことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。

    1.Aは、青色のビー玉をもらった。
    2.Aは、黄色のビー玉をもらった。
    3.Bは、Dと同じ色のビー玉をもらった。
    4.Bは、青色のビー玉をもらった。
    5.Dは、緑色のビー玉をもらった。

    ➡答え「5」

    [2023年国家一般職:問題21]

    20 円切手と 50 円切手と 120 円切手が多数ある。これら 3 種類の切手を使用して 1,960円の郵便料金を支払った。使用した切手の合計枚数が 20 枚であったとき、120 円切手の使用枚数は何枚か。

    1. 12 枚
    2. 13 枚
    3. 14 枚
    4. 15 枚
    5. 16 枚

    ➡答え「4」

     

     

    この記事を書いた人【判断推理・数的推理】

     

    この記事を書いた人【資料解釈】