国家一般職、地方上級を受験する人に向けて
「あれ?教科書ってこんなに薄かったっけ?」
ってこの記事を読んだら思うと思います(笑)
教科書の隅から隅まで徹底的に重要度を解説していきたいと思います。
土木職公務員試験 専門問題と解答 [必修科目編]
構造(応用)力学、水理学、土質力学が学べる一番重要な教科書です。
今回は「土質力学編」です。
他の科目の説明ページはこちらを見てみてくださいね。
- 【構造力学】重要度と出題頻度を紹介!
- 【水理学】重要度と出題頻度を紹介!
- 【土木計画】重要度と出題頻度を紹介!
目次
【土木の専門試験】土質力学をさらに効率よく勉強したい人
まずはこれを見てください。重要度はSが超大事な箇所で残りはA~Eの5段階で示してあります。
土質力学は項目でわけるとまんべんなく出題されるイメージです。
ですが項目の中で出題頻度が高いところが目立ちます。
土質力学は半分計算、半分知識(暗記系)の科目となっているので、構造力学や水理学に比べて勉強難易度は低いです。
今回も項目ごとに大事な公式や覚えなくていい箇所などを解説していきますね。
【土木の専門試験】土の基本的な性質:重要度S
この項目はすべて大事ですが、とくに土の基本的物理量のところが多く出題されています。
それ以外の項目はまんべんなく出題されていますが暗記系なので勉強すれば確実に点につながります。
なのでこの項目は時間をかけてでも勉強したほうがいいです。
土の基本的物理量 ★★★★★
土の基本的物理量は非常に大事です。
国家一般職や地方上級の試験でも超頻出です。
教科書の次のページにのっている表を覚えて、確実に使いこなせるようにしましょう。
間隙とは水+空気のことです。
公式を重要度別に表で示してみたので見てみて下さい!
とりあえず、赤字のところはすべて覚えるようにしましょう。
この公式は教科書にのっていませんが絶対に覚えたほうがいいです。
もちろん公式を覚えたうえで、使いこなせなければ意味がありません。
砂の相対密度 ★★★☆☆
一応この式も覚えておきましょう。
粒径加積曲線 ★★★☆☆
これもグラフの見方を覚えておいた方がいいです。
- ~0.005[mm]を粘土
- 0.005~0.075[mm]をシルト
- 0.075~2.0[mm]を砂
- 2.0~[mm]を礫といいます。
この関係をきちんと頭にいれておきましょう。
粒度を表す係数 ★★★☆☆
値を求めるような計算問題の出題は少ないですが、文章系での出題があります。
なので覚えておいた方がいい項目となります。
粘性土のコンシステンシー ★★★★★
粘性土のコンシステンシーの出題は多いです。
文章系の出題となるので、この項目はすべて覚えておいた方がいいです。
【土木の専門試験】土中における水の流れ:重要度S
この中でとくに出題が多いのが、ダルシーの法則とクイックサンドのところです。
ダルシーの法則の中でもとくに、「平均透水係数を求めよ。」という問題が多いです。
これは公式を覚えるだけでいいので、しっかりおさえておいてください。
他のところは文章系なので簡単に読んで覚えておく程度でよいでしょう。
ダルシーの法則 ★★★★★
ダルシーの公式ももちろん大事なんですが、「平均透水係数を求めよ。」という問題が頻出しています。
ダルシーの公式を覚えたうえで、今から示すこの平均透水係数の公式が非常に便利なので絶対に覚えておきましょう。
層のパターンで公式が異なるので、この2パターンを覚えてくださいね。
浸透力 ★★★☆☆
この公式は覚えておきましょう。
単位体積あたりの浸透力なので注意です。
限界動水勾配とクイックサンド ★★★★☆
クイックサンドの問題は結構出題されています。
なので公式を覚えてください。
教科書にのっていない便利な公式も教えるので覚えてみてください。
鋭敏比とクイッククレイ ★★★★☆
3.4 土の強さの室内せん断試験のところの出題が多く、鋭敏比もその中のひとつです。
鋭敏比は覚えておきましょう。クイッククレイは覚えなくてもいいです。
ヒービング ★★☆☆☆
簡単に読んでおきましょう。
ボイリング ★★☆☆☆
簡単に読んでおきましょう。
透水試験 ★★☆☆☆
簡単に読んでおく程度でよいでしょう。
公式は覚えなくてOKです。
【土木の専門試験】圧密:重要度S
この分野の中では、土の圧密に関する係数のところが非常に多く出題されています。
土の圧密に関する係数の中でも、「体積圧縮係数」「時間係数」は超頻出です。
ここはしっかりと勉強して確実に点につなげていきたいです。
土の圧密 ★★★★☆
細かい公式は覚えなくていいと思います。
とりあえず圧密とはどんなものなのか、イメージできるようにしてください。
土の圧密に関する係数 ★★★★★
土の圧密に関する係数からの出題は非常に多いです。
とくに時間係数の問題は超頻出です。
難易度も高くないので、勉強すれば確実に点が取れると思います。しっかり勉強して確実に問題を解けるようにしましょう。
正規圧密と過圧密 ★★★☆☆
簡単なので読んで理解しておきましょう。
ネガティブフリクション ★★☆☆☆
簡単なので読んで理解しておきましょう。
【土木の専門試験】土の強さ:重要度S
ここは土質力学の中でもかなり重要度がたかいところです。
出題もかなり多いです。
項目が多くて大変そうにみえますが、ほとんどが暗記系の科目なので頑張って勉強しましょう!
締め固め曲線 ★★★★☆
締固め曲線はぼちぼち出題があります。
締固め曲線のグラフをかけるようにしておけばOKです。
文章系なんですが、間違いやすいところなので僕は表にまとめて覚えていました。
よければ参考にしてみてください。
土のせん断強さ ★★★★☆
「土のせん断強さを求めよ。」といった問題が出題されています。
基本的には公式さえ覚えていれば問題は解けるので、公式を覚えて実際に問題をといてみましょう。
ダイレイタンシー ★★★☆☆
文章系の問題で出題される可能性があります。
簡単なので、読んで理解しておきましょう。
有効応力と全応力 ★★★★☆
最近、有効応力を求める問題が頻出しています。
少し難しいかもしれませんが、慣れたら簡単なので、しっかり勉強して過去問の問題が解けるようにしておきましょう。
液状化 ★★★★★
液状化はとても重要です。
土質力学だけでなく、選択科目編の土木でも出題されることがあるので、きちんと理解しておきましょう。
モールの応力円 ★★★☆☆
構造力学でも少し出てきましたが、土質力学の方がモールの応力円の出題が多いです。
モールの応力円の基礎だけはきちんと勉強しておきましょう。
応力円の中心座標と半径の式は覚えておきましょう。
円のてっぺんが最大せん断力の点です。
そしてモールクーロンの破壊基準の式も覚えておきましょう。
この式のφに角度を当てはめるだけの問題も出題されています。
標準貫入試験 ★★★★☆
文章系の問題で頻出です。
標準貫入試験はN値を求める試験です。
どんな試験なのかを読んで覚えておいてください。
室内せん断試験 ★★★★☆
この分野は結構出題されるんですが問題が難しいです。
国家一般職では2年連続で出題されています。
しっかりと読んで勉強しておいた方がいいです。
CBR試験 ★★★★☆
CBR試験も頻出です。
重要なのは「CBRは路盤の支持力を表す指数だ」ということです。
ベーン試験 ★☆☆☆☆
簡単に読んでおく程度でよいでしょう。
【土木の専門試験】土の強さ:重要度S
ここは計算系の項目となります。
国家一般職、地方上級試験で頻出です!
赤文字の3項目すべて理解していないと問題が解けません。
ですが計算自体も簡単で公式に当てはめるだけで、あとは水圧と考え方が一緒です。
問題が出たら確実に点にしたいところなのでしっかり勉強していきましょう。
クーロン土圧 ★★★★☆
クーロンの受働土圧、主働土圧どちらも公式を暗記しましょう。
文章もしっかり読んでおいてください。
ランキン土圧 ★★★★☆
クーロン土圧の土圧係数の部分の公式となります。
確実に暗記しておきましょう。
試験で出題される問題はほぼ、φ=30°です。
等分布の一様載荷重が作用する場合の土圧 ★★★★☆
こちらも公式を使えるようにしましょう。
注意しなければいけないのは、主働土圧や受働土圧が三角形分布になるのに対し、等分布の一様載荷重の場合は四角形分布となります。
【土木の専門試験】斜面の安定:重要度E
この分野は内容が難しいうえ、安全率のところ以外出題される確率は低いです。
安全率の公式だけ読んでおいて、あとは飛ばしましょう。
【土木の専門試験】地盤の支持力:重要度E
この分野も内容が難しいうえ、出題される可能性は低いです。
飛ばしてOKだと思います。
他の科目の説明ページはこちらを見てみてくださいね。