こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【東京都庁Ⅰ類B自然科学】について、紹介していきます。
目次
【東京都庁Ⅰ類B】自然科学の出題数
※重要度は「◎、○、△、✕」の4段階です。難易度は「難、やや難、普通、やや易、易」の5段階です。
自然科学の出題数は計4問、物理1問、化学1問、生物1問、地学1問です。
東京都庁Ⅰ類Bの自然科学は数的処理よりも高校で学ぶような数学が出題されます。そこで、理系出身の人は特に対策する必要はありません。また、地学と生物は暗記が中心になるため、暗記等の対策を行うことで周りの受検生と差をつけましょう!
そもそも自然科学とは?
「自然科学」とは、筆記試験における教養択一試験の1分野です。出題範囲が広範であり、中高で勉強した「数学」・「物理」・「科学」・「生物」・「地学」の5つの分野に細分化されます。
【東京都庁Ⅰ類B】自然科学の出題形式
都庁1Bの自然科学は問われている知識も本当に単純で、問われ方も過去問と同じような感じですから、1週間本気で勉強するだけでも全然点数が違ってくると思います。
【東京都庁Ⅰ類B】自然科学の過去問を見てみよう!
【東京都庁Ⅰ類B】物理の過去の出題例
→答えは『4』です。
実際にこういった問題がでます。東京都庁Ⅰ類Bの物理は、波、運動、温度のなど基本問題が多いので、過去問演習を大事にしていきましょう!
【東京都庁Ⅰ類B】化学の過去の出題例
→答えは『1』です。
実際にこういった問題ができます。特に金属・非金属の知識が問われる問題は頻出で、上記の問題のように化学変化と物理変化の分類のように複数の学んだ知識を応用した問題も出題されます。
【東京都庁Ⅰ類B】生物の過去の出題例
→答えは『3』です。
生物って範囲は広いんですが、東京都庁Ⅰ類Bの生物は、やっぱり出題傾向に癖があります!特に免疫やホルモンなど人体の器官に関する問題は頻出なので、必ず解けるようにしていきましょう。
【東京都庁Ⅰ類B】地学の過去の出題例
→答えは『1』です。
地学は気候問題、月や太陽の問題が頻出で、どこか懐かしいと感じる問題も多いと思います。つまり、予備知識が多い科目なので、暗記も覚えやすいと思います!
そして、使いまわし問題も出題されるため、ぜひ点数を取りたいところです!
【東京都庁Ⅰ類B】自然科学の出題傾向
【東京都庁Ⅰ類B】①物理の出題傾向
【東京都庁Ⅰ類B】②化学の出題傾向
【東京都庁Ⅰ類B】③生物の出題傾向
【東京都庁Ⅰ類B】④地学の出題傾向
【東京都庁Ⅰ類B】自然科学のオススメ講座
知識系の暗記は範囲が広く、手を焼いている人も多いのではないでしょうか?そこで、公務員のライトから、社会・人文・自然科学のみならず、文章理解もセットになった『知識系完全パック』を発売しております✨
ぜひご検討ください!
受講でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
講座に関する疑問や質問があれば、公務員のライトの受講相談ラインでお気軽にご相談ください😊
\ 友達追加ボタン /
この記事を書いた人