公務員のライト
パンフレットはこちら

【②県の病院局(県立病院)看護師】の合格・不合格体験記シリーズ!

 

 

【②県の病院局(県立病院)看護師】の合格・不合格体験記

【受験生の情報】受験先:県の病院局(県立病院) 看護師
受験年度:令和3年度(2021年)

 

 面接試験日の流れ

受付→検温→控室で待つ→番号が来れば試験管の方が呼びに来てくれる→面接会場前の廊下で待つ→呼ばれたら入室

 

面接の雰囲気

個別面接方式で、面接官は5人で、とても話しやすい空気を作ってくれました。笑顔で質問してくれ、落ち着いて話せたと考えます。面接時間は大体10分くらいで、時間が来れば鐘を鳴らしてくれます。

 

面接で聞かれたこと

(面接カード)

  1. 1.なぜその分野に従事したいか
  2. 2.1の追加質問で、なかなか自己管理がうまくいかないこともあるが、あなたはその時患者にたいして、どのように接するか?
  3. 3.併願状況(保健師も受けているようだが、保健師と看護師ぶっちゃけどちらになりないか)

 

(一次試験の論文から)

  1. 1.薬剤5Rとはなにか?
  2. 2.看護師による薬剤のダブルチェックを行うタイミングはいつか?
    これは論文で面接官が気になったことを聞かれます。

 

(履歴書から)

  1. 1.剣道は何年してた?
  2. 2.剣道での得意技
  3. 3.剣道をしてて仕事で活かせそうなこと
  4. 4.剣道の段位は誰でも取れるのか?

 

面接の対策方法・アドバイス

面接対策は学校の看護学部の先生や就職支援課の先生を中心に行い、塾(大栄)に通っていたのですが、忙しいこともあり、なかなか行けなかったことから学校で対策を行っておりました。

アドバイスとしては、私は面接がとても苦手なことにより7回以上は練習したと思われます。また、面接対策ノートは殴り書きですが、5冊は作ったと思います。本番は常に笑顔で、ゆっくり、大きな声で話すことを心掛けました。後、面接カードから大体聞かれたので面接カードの内容は必ず答えられるようにしておくべきだと思います。

 

記述や論文の対策方法

一次試験は、論文と看護師の専門試験でした。専門試験対策は、看護師国家試験の問題や日々の模試直し、授業を大切にしていればできると思います。ただ、マーク試験ではなく、記述でしたのでうろ覚えでは対応できないので、覚えるというより自分の言葉でしっかり根拠を持って説明できるようなアウトプットの勉強方法を意識しました。

例)一回目は声に出して読む→5分後に自分で声に出して説明してみる。→答えられないものは印をつけて答えれるようになるまで何回も覚えていました。

論文の対策は『地方上級・国家一般職 [大卒]市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方』を読み、何本か書いて就職支援課の先生に添削していただきました。実際に試験に出た論文は「医療安全」関係でした。

 

最終結果

面接の後、人事委員会の選考を経て内定しました。順位や筆記の点数はわかりません。

 

内々定までの流れ

一次試験(論文、専門試験)→面接(個人面接)→人事委員会の選考→採用者説明会

 

一番不安だったこと+結果

一番不安なのは面接でした。以前に受けた試験で不合格になった際、点数の開示に行くと筆記はそれなりに取れていたのに、面接がとても悪く、かなり順位を落とされていました。(下から2番目くらい)自分的にはかなり手応えがあったのに驚いてしまいましたが、全体的に自分の悪いところや改善点を見直す機会になりました。その後も面接で落とされることもありましたが、最終的には熱意が伝わり、面接への受け答えも大幅に改善され現在の内定先に内定をいただくことができました。

 

来年以降の受験生へアドバイス

教養試験は、私が本格的に始めたのは10か月くらい前でした。なかなか点数が伸びず、学校の勉強もある中焦りました。せめて遅くても1年以上前から少しずつ対策をしておくべきだと思います。専門試験(看護)は日ごろの授業や模試直しを大切にすることで大丈夫です。

面接や論文は、直前期に始めたせいでとても焦りました。(一次試験終わってから対策なんて絶対間に合いません。絶対真似しないでください!)
私の場合は、精神的にもかなり不安定になり、体調を崩しかけていました。ですので、筆記試験の勉強をしている間に、少しずつ自治体研究をしたり、一日一つでいいので面接のネタを考えるなどコツコツしていってください。それはモチベーションアップにもつながると思います。

また、勉強を始める際は大まかな計画を立案することが大切だと思います。計画を立てておけば、科目の進み具合やおろそかになっている科目の把握、面接試験までにしなければいけないことの明確化、また日数を見ることで危機感を覚えれます。そして何より直前期に焦らなくてすみます。

 

 

前の体験記 | 一覧に戻る | 次の体験記