こんにちは😊公務員のライトです!
Follow @koumuinright7
今回は、【神奈川県警の採用試験】について、紹介していきます。

目次
警察官とは?
※神奈川県警採用パンフレットから
警察官とは、パトロールや犯罪捜査、生活指導、警備、交通の取り締まりなどを行い、国民の安全・安心の暮らしを守ることを使命としています。

犯罪を取り締まる仕事で危険はつきものですが、他人のために仕事をすることは大変やりがいがあります!
【神奈川県警】警察官になるには?

警察官になるには、神奈川県警が実施している『採用試験』に合格する必要があります。つまり、試験に合格することができれば、誰でも警察官として働くことができます。

神奈川県警の採用試験は、A区分・B区分と2つの試験区分があります。
それぞれの区分ごとに「受験可能年齢」や「試験日程」などが異なります。
【神奈川県警】受験資格・区分を確認しよう!

神奈川県警の試験区分はA区分・B区分に分かれています。
高卒・大卒で分かれていますので、募集要項をよく確認しましょう!
神奈川県警の受験資格については、基本的に年齢制限と身体要件さえ満たしていれば、試験は皆平等に受けることができます。
なお、1年に2回試験を行っていますので、受験漏れがないように注意してください!
【神奈川県警】身体要件を確認しよう!

【神奈川県警】採用試験の流れ・配点
神奈川県警の試験日程を見ていきましょう!
神奈川県警:採用試験の流れ

1回目は5月ごろ、2回目は9月ごろとなっているため、しっかりと試験実施日は確認しましょう!
※年によって異なるため、詳細は募集要項をご確認ください。
【神奈川県警】採用試験の配点

神奈川県警の試験内容は、主に上記のものになります。
試験の配点を知ることで何に力を入れるのかが明確になります!

【神奈川県警】教養試験
- 試験時間:2時間
- 問題数:50問
- 形式:5択のマーク式
神奈川県警の教養試験は、2時間で5択の問題を50問を解くものです。
神奈川県警の教養試験の出題内訳

神奈川県警の教養試験の出題内訳は、上の表の通りです。
内容は、中学~高校レベルの知識や考え方を問うものが多いですが、1問あたり2分半程度で解かなければいけません。

警察官の試験は出題問題が多いので、どこから手を付けていいかわからなくなります。
そこで、赤く囲ってある科目は出題数が多い重要科目なので、ココを中心に勉強をすることが合格の最短ルートとなります。
【神奈川県警】論文試験
- 試験時間:1時間
- 文字数:800文字程度
- 試験時間:1時間
- 文字数:600文字程度
神奈川県警の論文試験は、与えられたテーマに対し、自分の考えを主張します。
論文も重要視されています。対策方法としては、過去のテーマを参考に自分で書いてみるのが一番です!また、優秀な答案を見て、正しい書き方等を参考にしてみてください。
優秀答案や書き方のコツ等は、公務員のライトの講座で紹介しております。
⇒🔴公務員のライトの公式HP
【神奈川県警】体力試験
- 上体起こし (25回)
- 腕立て伏せ (25回)
- バーピー (20回)
- 握力 (左右1回ずつ)
※主に上記の種目が多く行われています。
受験する自治体の採用案内をご確認ください。
体力試験は、上記の試験項目を通して、受験生の体力や協調性等を見る試験となっています。

不安を感じる受験生も多いですが、体力試験は努力すれば回数が伸びる種目ばかりです!
最後まで諦めずに努力し続けましょう!
【警察官】面接(口述)試験

神奈川県警の面接試験は、面接官が2人、面接時間が20分程度となっており、面接官からの質問に答えていく試験です。

筆記ができてなくても面接で挽回できます🔥
【神奈川県警】加点について
神奈川県警の試験は、取得した資格について加点があるものがあります。
語学の資格や、武道の資格がありますので確認していきましょう!
「情報処理の促進に関する法律」に基づく情報処理技術者試験に合格
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ITストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネージャ試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- データベーススペシャリスト試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
- 情報処理安全確保支援士試験
- ITサービスマネージャ試験
- システム監査技術者試験又はこれらに相当する資格
語学資格

スポーツ


多くは教養試験の加点になりますので、1次試験突破の助けになります。
【警察官】の採用試験の難易度
神奈川県警の試験難易度について、『試験倍率』を元に解説していきます。
【警察官】神奈川県警の採用試験倍率
神奈川県警の採用試験倍率:警察官A(男性)



倍率の変動は大きくありませんが、採用人数が低下しています。
神奈川県警の採用試験倍率:警察官A(女性)



神奈川県警A(女性)の倍率は低下しています。
神奈川県警の採用試験倍率:警察官B(男性)



神奈川県警B(男性)の倍率は低下しています。
神奈川県警の採用試験倍率:警察官B(女性)



神奈川県警B(女性)の倍率は低下しています。
努力すればどんな人でも合格を勝ち取れる試験になりますので、いいスタートダッシュを切りましょう!
【神奈川県警】給料制度
やりがいのある仕事でも、お給料が出なければ自分の暮らしを支えることができません。
給料面でも安定していますので、紹介します!
神奈川県警の給料表


やりがいのある仕事と安定した生活をつかみ取りましょう!
【神奈川県警】になるためのオススメ予備校・オススメ講座

公務員のライトより、『警察官の試験に特化したフルサポートパック』を発売しております✨
まずは、無料パンフレットをお手元にお取りください。
🔴公務員のライト公式HPはこちら
まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /

この記事を書いた人

県警に最終合格経験があり、自分の経験から
合格のノウハウを皆さんに教えます🔥