体験記アンケート
ご協力お願いします!

【地方上級・県庁・市役所】自治体の過去問・対策方法まとめ

    こちらは、地方上級・市町村の過去問をまとめたページです。

    【教養試験】社会事情・言語能力

     〔例題1〕

     2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻とその影響に関する次の記述ア~オのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

    ア.ロシアがウクライナに侵攻を開始すると、NATOはウクライナへの支持を表明し、ウクライナ軍への軍事訓練や武器供与を行った。侵攻の長期化を受けて、2022年 後半にはNATOはウクライナ国内へ戦闘部隊を大規模に派遣することを表明した。
    イ.北欧のスウェーデンとフィンランドは、ロシアによるウクライナ侵攻を機に、長年保ってきた軍事的非同盟の政策を転換し、NATOに加盟申請した。
    ウ.ロシアとウクライナはともに世界有数の小麦輸出国であったが、ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから両国からの小麦の輸出が激減し、これが世界的な食料不足と食料価格高騰の一因となった。
    エ.EUはロシアへの経済制裁として、2022年後半からはロシア産天然ガスの輸入を全面的に停止した。これを受けてロシアは、EUに対して天然ガスの輸入を再開す るように求めた。
    オ.日本は、ウクライナからの避難民の受入れに当たっては、日本に親族や知人がいる人だけを対象としている。ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから日本が 受け入れたウクライナ避難民は、2022年末までの累計で100人程度である。

    • ア、ウ
    • ア、オ
    • イ、ウ
    • イ、エ
    • エ、オ

     

    [正答 3]

     〔例題2〕

     世界の難民等(難民、国内避難民など)に関する次の記述ア~オのうちには妥当なものが三つある。それらはどれか。

    ア.2021年末時点の世界の難民等の数は、2000年末時点よりも大幅に減少している。
    イ.2021年末時点の難民等の数について発生国別に見ると、シリア、コンゴ民主共和国、コロンビアなどが多い。
    ウ.国連難民高等弁務官事務所は、難民等に保護を与え、本国への帰還などを支援しており、日本は、同機関へ人材を派遣したり、金銭的な支援を行ったりしている。
    エ.近年、日本における毎年の難民認定者数は、欧米諸国の中でも積極的に難民を受け入れているドイツとほぼ同じ人数となっている。
    オ.2022年にロシアによるウクライナ侵攻が始まると、日本ではウクライナからの避難民の受入れが行われ、地方公共団体による支援が避難民に対して行われている。

    • ア、イ、ウ
    • ア、ウ、エ
    • ア、エ、オ
    • イ、ウ、オ
    • イ、エ、オ

    [正答 4]

     〔例題3〕

     日本経済の動向を諸外国と比較した次の記述のうち妥当なのはどれか。

    • 実質GDPは緩やかな増加傾向にあり、2020年の実質GDPの2000年に対する伸び率をアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの4か国と比較すると、日本の伸び率はアメリカに次いで高い。
    • 平均賃金(購買力平価ベース)を見ると、日本は過去20年間伸び悩んでおり、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの4か国と比較すると、日本は最も低い水準が続いている。
    • 労働生産性を労働時間当たりのGDP(購買力平価ベース)で見ると、過去20年間緩やかに上昇を続け、日本はG7諸国中でアメリカ、ドイツに次ぐ第3位となっている。
    • 経済連携協定(EPA/FTA)の交渉で他国に出遅れたため、日本のFTA等カバー率(全貿易額に占めるEPA/FTA発効済国との貿易額の割合)は、過去10年間横ばいで推移し、アメリカや中国よりも低い。
    • 経常収支の赤字が続いたことから、対外純資産残高は減少を続けており、その結果、日本はアメリカに次ぐ世界第2位の債務国になっている。 

    [正答 2]

     〔例題4〕

     最近の世界情勢に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

    • 2021年にドイツで連邦議会選挙が行われた結果、中道左派の社会民主党が、長く首相を務めてきたメルケルらの会派を破って第1党となり、社会民主党などによる連立政権が成立した。
    • アメリカでは2021年にバイデン政権が成立し、トランプ前政権の外交政策を全面的に見直した。その一環として、同年には、日本などが参加する経済連携協定であるTPP協定に復帰した。
    • 2021年にイランで大統領選挙が行われた。この選挙の結果、それまでの反米・保守強硬派の大統領に代わって、保守穏健派の大統領が就任し、直ちに核開発を中止するなど、欧米との対話・協調路線に転換した。
    • アフガニスタンでイスラム主義勢力であるタリバンの掃討を長年にわたって行ってきた米軍は、2021年にアフガニスタンからの撤退を完了する予定であったが、タリバンの台頭を受けて駐留を延長した。
    • 軍事政権による支配が続いていたミャンマーでは、2021年に民衆の抗議活動を受けて民主的な総選挙が行われた結果、アウン・サン・スー・チーが政権に復帰した。

    [正答 1]

     〔例題5〕

     日本では2016年にマイナンバー制度が導入された。マイナンバー(個人番号)は1人に一つの12桁の番号である。日本におけるマイナンバー制度及びマイナンバーカードに関する次の記述ア~オのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

    ア.マイナンバー(個人番号)は、日本に住民票を有する者のうち希望者に限って通知しており、通知を希望する者は申請する必要がある。
    イ.マイナンバー制度の下でも、個人情報は特定の共通データベースに集約して一元管理しているわけではなく、従来通り、年金の情報は年金事務所、国税の情報は税務署といったように分散して管理している。
    ウ.住民票の写しなどの各種証明書をコンビニエンスストア等で取得できるサービスが導入されている。このサービスを利用する上で必要なのはマイナンバーであり、マイナンバーカードは必要ない。
    エ.マイナンバーカードを取得して一定の手続を経た者を対象とし、キャッシュレス決済に利用できる「マイナポイント」を国が付与する事業が実施された。
    オ.マイナンバーカードの利用範囲が広がっている。マイナンバーカードは、2020年に運転免許証との一体化が実現していたが、さらに2021年1月には、健康保険証としても利用できるようにする仕組みの本格運用が始まった。

    • ア、ウ
    • ア、エ
    • イ、エ
    • イ、オ
    • ウ、オ

    [正答 3]

     

    【教養試験】数的・論理的能力

     〔例題1〕

    あるグループの人々に、ゴルフ、バスケットボール、ボクシング、マラソンを観戦したことがあるか尋ねたところ、次のことが分かった。このとき、論理的に正しく言えるのはどれか。

    ・ボクシングを観戦したことがある人は、バスケットボールを観戦したことがある。
    ・バスケットボールを観戦したことがある人は、ゴルフを観戦したことがない。
    ・マラソンを観戦したことがある人は、ゴルフを観戦したことがない。

    • ゴルフを観戦したことがある人は、ボクシングを観戦したことがない。
    • バスケットボールを観戦したことがある人は、ボクシングを観戦したことがある。
    • バスケットボールを観戦したことがある人は、マラソンを観戦したことがない。
    • ボクシングを観戦したことがある人は、マラソンを観戦したことがある。
    • マラソンを観戦したことがない人は、バスケットボールを観戦したことがない。

    [正答 1]

     〔例題2〕

     水が入った三つのタンクA~Cがある。Aの水量は100Lであり、BとCの水量の比は2:3である。いま、30Lの水をこれら三つのタンクに分けて追加したところ、三つのタンクの水量の比は追加する前と同じになった。また、Aに追加した水量はBに追加した水量よりも2L多かった。水を追加した後のCの水量は何Lか。

    • 99L
    • 100L
    • 121L
    • 132L
    • 143L

    [正答 4]

     

     〔例題3〕

     ある工場でAの機械6台とBの機械5台使うと3時間で135個の製品が作れる。また、Aの機械5台を4時間、Bの機械4台を1時間使うと112個作れる。このとき、A及びBの機械を1台ずつ1時間使うと何個作ることができるか。

    • 5個
    • 6個
    • 7個
    • 8個
    • 9個

    [正答 4]

     

     〔例題4〕

     ある村の公共施設A~Eの位置関係について、次のア~オのことが分かっているとき、確実に言えるのはどれか。

    ア.Aの南西にBがあり、Bの南東にCがある。
    イ.BとEの中間にDがある。
    ウ.B、C、Dは一直線上にある。
    エ.Cの真北にEがあり、Eの南西にDがある。
    オ.Dの真北にAがある。

    • AはCの北東にある。
    • AとCの中間にEがある。
    • BとCの中間にDがある。
    • BとDの中間にCがある。
    • CはDの北東にある。

    [正答 3]

     〔例題5〕

    [正答 3]

     

    【専門試験】

     〔例題1〕

     インフレーション(インフレ)に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

    • インフレは発生要因によって分類することができ、個人消費などの増加によって発生するのはコストプッシュ・インフレ、原材料価格などの上昇によって発生するのはディマンドプル・インフレと呼ばれる。
    • 物価上昇率が年10%程度に達するインフレはハイパー・インフレと呼ばれる。ハイパー・インフレは第一次世界大戦後のドイツで発生した後はどこの国でも発生していない。
    • 株価や地価など資産価格が継続的に上昇する現象は資産インフレと呼ばれる。日本では1970年代前半に石油危機が発生し、消費者物価の上昇率が低い水準に落ち着いている中で、株価や地価が数倍に値上がりする資産インフレが発生した。
    • 景気の停滞と物価上昇が同時に進行することがあり、これはスタグフレーションと呼ばれる。スタグフレーションの下では、中央銀行が景気対策とインフレ対策のどちらを優先すべきかという問題は発生しない。
    • インフレの下では、賃金の増加率が物価上昇率を下回る人にとっては、実質的な賃金が減少する。また、元本が名目的に固定されている預金などの金融資産については、元本の実質的な価値が減少する。

    [正答 5]

     〔例題2〕

     未成年者の行為能力に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

    • 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずにCから300万円の贈与を負担なしで受けた場合、Bは A・C間の贈与契約を取り消すことができる。
    • 未成年者Aが法定代理人Bから営業の種類を特定して営業を許された場合、Bはいかなる理由があっても、その営業に関する許可を取り消すことはできない。
    • 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずに自己所有の不動産をCに売却する契約を締結した場合、AはBの同意を得なくても、この契約を単独で取り消すことができる。
    • 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずに自己所有の不動産をCに売却する契約を締結し代金を受領したが、Bがこの契約を取り消した場合、Aが代金の一部を浪費していたときでも、Aは代金の全額をCに返還しなければならない。
    • 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずにCと売買契約を締結した。AもBもこの契約を取消可能であると知らなかった場合でも、契約締結時から5年を経過したときは、取り消すことはできない。

    [正答 3]

     〔例題3〕

     教育を受ける権利に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。ただし、争いがある場合は判例による。

    • 子どもの教育内容の決定については親、私立学校、教師、国が関わり、教師の教授の自由が一定範囲において肯定されると同時に、国にも必要かつ相当な範囲において教育内容決定権が認められる。
    • 学習指導要領は、教育のあるべき姿を示すものとして綱領的・助言的性格をもつものと位置付けられる。したがって、教師はこれに従わなくとも、懲戒処分等の法的制裁を科されることはない。
    • 教科書検定は表現物の行政権による事前チェックであり検閲に当たるとされるが、教育を受ける権利を全国的に一定の水準で実現する必要があるため、公共の福祉の見地により許容される。
    • 憲法は義務教育を定めているので、子どもは教育を受ける義務を負う。これは、子どもの自律権を一定程度制約するが、人としての人格的成長のためにやむを得ない制約とされる。
    • 義務教育の無償が憲法上定められている。これは、教育の対価である授業料、及び教育において必須の位置付けを受ける教科書について無償とすべきことの要請である

    [正答 1]

     

     〔例題4〕

     ある財の需要関数と供給関数がそれぞれ次のように示されるとする。価格規制と数量規制の効果に関する次の記述中のア~エに入るものがいずれも妥当なのはどれか。

    D =500-P/2      〔D:需要量、P:価格、S:供給量〕 S =P/2

    ・政府が、この財の価格の下限を700とする価格規制を行ったとすると、この財の市場では(ア)が(イ)だけ発生する。
    ・政府が、この財の生産量の上限を200に制限する数量規制を行ったとすると、この財の価格は(ウ)となり、生産者の財1単位当たりのレント(超過利潤)は(エ)となる。

       ア    イ    ウ    エ

    • 超過需要  100  600  200
    • 超過需要  200  400  100
    • 超過供給  100  400  50
    • 超過供給  200  500  100
    • 超過供給  200  600  200

    [正答 5]

     〔例題5〕

    次の利得行列で表される戦略型ゲームの純戦略ナッ シュ均衡点のみを全て挙げているのはどれか。なお,枠内の数値のうち、左側の数値はプレイヤーAの利得、右側の数値はプレイヤーBの利得を示す。

    • ( 戦略1、戦略Ⅰ)
    • ( 戦略1、戦略Ⅰ)、( 戦略3、戦略Ⅱ)
    • ( 戦略2、戦略Ⅱ)、( 戦略3、戦略Ⅰ)
    • ( 戦略2、戦略Ⅲ)、( 戦略3、戦略Ⅱ)
    • ( 戦略1、戦略Ⅰ)、( 戦略2、戦略Ⅱ)、( 戦略3、戦略Ⅱ) 

    [正答 2]

    【社会人経験者採用】教養試験

     〔例題1〕

    次の四字熟語の中で、表記が正しいものはどれか。

    • 一汁一采
    • 会者成離
    • 勧善徴悪
    • 隅像崇拝
    • 呉越同舟

    [正答 5]

     〔例題2〕

    分析的でない人は合理的でない
    やさしい人は情熱的である
    分析的な人はユーモアを解する
    分析的でない人は情熱的でない
    以上のことがいえるとすれば、次の中で断定できるものはどれか。

    • ユーモアを解する人は合理的である
    • 分析的でない人はやさしくない
    • 情熱的でない人は合理的でない
    • 合理的な人はやさしい人である
    • 情熱的でない人はユーモアを解さない

    [正答 2]

     〔例題3〕

    平安時代末期から鎌倉時代までの日本に関する次の記述ア~オのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

    ア.平安時代末期、武士の政治的地位が高まり平氏が政権を握った。平清盛は、朝廷の権威を認めず、朝廷が清盛に太政大臣の官位を与えようとした際もこれを拒絶した。
    イ.源頼朝が平氏打倒を掲げて挙兵し、戦乱の結果、平氏は滅亡した。源頼朝は朝廷から守護や地頭を任命する権利を獲得し、また、征夷大将軍に任ぜられた。
    ウ.鎌倉時代初期、後鳥羽上皇が幕府の執権であった北条氏打倒の兵を挙げた。大多数の東国武士が上皇に同調し、北条氏は戦いに敗れて滅亡した。
    エ.元の軍が二度、日本に襲来した。幕府は元の軍を退けたが、多大な犠牲を払った御家人に対し十分な恩賞を与えることができなかった。
    オ.鎌倉時代末期、足利高氏(尊氏)が討幕を掲げて挙兵した。これに対し、後醍醐天皇は鎌倉幕府を支持したが、最終的に鎌倉幕府は敗れ滅亡した。

    • ア、エ
    • ア、オ
    • イ、ウ
    • イ、エ
    • ウ、オ

    [正答 4]

     〔例題4〕

     A~Eの5人は互いに年齢が異なっている。この5人の年齢について次のことが分かっているとき、正しく言えるのはどれか。

    ・Aよりも年齢が高く、Eよりも年齢が低い人は2人である。
    ・Bよりも年齢が低い人がいる。
    ・Dよりも年齢が高い人は1人である。

    • AはBよりも年齢が高い。
    • BはCよりも年齢が高い。
    • CはDよりも年齢が高い。
    • DはEよりも年齢が高い。

    [正答 2]

     〔例題5〕

    次の文から分かることとして最も妥当なのはどれか。

    2023年の当施設の利用者数は2374人と、前年と比較すると約2.5倍に増加した。2023年の利用者数のうち利用回数2回目以上のリピーターは59.2%を占める。この割合は前年が60.2%であったのと比べてほとんど変わらなかったが、リピーター数は利用者数の増加に伴い大きく増加し、2023年は1405人となっている。

    • 2023年において、リピーター数は初めて利用した者の数の約2.5倍である。
    • 初めて利用した者の数は、2023年には1000人を超えている。
    • 2023年の利用者数に占めるリピーターの割合は、前年に比べて大きく上昇し、59.2%になった。
    • 2023年の対前年増加数については、リピーターの増加数の方が初めて利用した者の増加数よりも多い。 

    [正答 4]

    【SCOA】

     〔例題1〕

    42人の学生に受講している講座を質問したところ、フランス語が15人、経済学が12人、政治学が21人であった。また、3講座とも受講している学生は4人、1講座だけ受講している学生は22人いた。どの講座も受講していない学生は何人いるか。

    • 8人
    • 9人
    • 10人
    • 6人
    • 13人

    [正答 2]

     〔例題2〕

    5Ωの抵抗値の電熱線2本を直列につないだ回路に20Vの電圧をかけたとき、回路に流れる電流は何Aか。

    • 2A
    • 4A
    • 500A
    • 0.8A
    • 200A

    [正答 1]

     〔例題3〕

    次の単語の下線部分と同じ発音を含む単語を1~5の中から選びなさい。

    loose

    • measure
    • tease
    • base
    • choose
    • treasure

    [正答 3]

     〔例題4〕

    A~Eの5人は互いに年齢が異なっている。この5人の年齢について次のことが分かっているとき、正しく言えるのはどれか。

    ・Aよりも年齢が高く、Eよりも年齢が低い人は2人である。
    ・Bよりも年齢が低い人がいる。
    ・Dよりも年齢が高い人は1人である。

    • AはBよりも年齢が高い。
    • BはCよりも年齢が高い。
    • CはDよりも年齢が高い。
    • DはEよりも年齢が高い。

    [正答 2]

     〔例題5〕

     ある商品を定価の20%引きで販売したが売れなかったため、値引き後の価格からさらに30%値引きして販売したところ、売れたという。定価の何%引きで売れたか。

    • 44%
    • 46%
    • 48%
    • 50%

    [正答 1]

    【対策方法①】公務員のライトアプリ

    公務員のライトのアプリはこれまで7.6万人以上の受験生にダウンロードしていただいております。ユーザーレビューも1,400件以上で、評価も4.8となっております。

    過去問5年分が無料

    国家一般職・国税専門官・東京都庁・特別区・地方上級・国税専門官の専門記述・警視庁・東京消防庁などの過去問5年分がすべて無料で解くことができます。

    ダウンロードはこちら

    iPhone版

    Android版

     

    【対策方法②】公務員のライトの講座

     このクラスは、国家一般職、国税専門官、財務専門官、裁判所事務官、特別区、地方上級など、行政職公務員試験を対象にしており、筆記対策、論文・面接対策の「全ての講座」が含まれています。

    講座の詳細説明はこちら