公務員のライト
パンフレットはこちら

【合格者座談会⑥】かずーさんからのアドバイス!技術系公務員!

 

2021/3/6に合格者座談会を開催しました!
合格者の皆さんに質問しまくったわけですが、それだけでは伝えきれない部分もあるので、合格者の皆さんからのアドバイスをブログ記事として紹介したいと思います!

 

【合格者座談会⑥】かずーさんからのアドバイス!

【簡単なプロフィール】

  • 主に技術系公務員の質問に回答します!
  • 国家は『国家総合職・一般職(技術区分)』の質問に回答します!
  • 総合職⇒工学区分(40番台)、一般職⇒化学区分(10番台)
  • 地方は『県庁研究職(化学)』の質問に回答します!
  • その他、政令市や中核市の市役所(化学)の質問もOK!(筆記は1位通過)
  • 県の研究職は3つ受けています。

ゾウのアイコン(オレンジ色)の方からのアドバイスです!

 

わからない問題があった時はどうしてたか?

私はわからない問題については後回しにしていました。社会⼈(公務員)ということもありわからない問題に何⼗分,何時間かける時間がなかったからです。
国家系の過去問では解説がない場合が多いので、⼀通り解説を⾃分で作るとその後は周回しやすいです。

 

論文対策の独学について

まず、論⽂対策については、論⽂の書き⽅の基本だけを抑える程度でした。時事問題対策をすれば論⽂の材料は⼗分確保できるので。

 

面接対策の独学について

⾯接については、⾯接カードを元に想定質問を考えていました。特に他の誰かと⾯接練習をすることはしませんでしたね。もちろん現職が公務員ということもあり⾯接に⾃信があったというのはありますが。

 

教養や専門科目、その他面接や論文対策などの皆さんの勉強スケジュールと1日の勉強時間を聞きたいです。

教養については試験直前期のみ数時間(法律・経済の暗記系のみ)。
専⾨については通勤時間の数⼗分、帰宅後、1時間程度
⾯接対策については⾯接カードを元に想定質問を考える。
論⽂対策としては時事(ニュースや新聞)をもとに材料集め。

 

それぞれの科目に対してスー過去一冊で対策しようと思うのですが、それを繰り返して行い、身につければ十分でしょうか?それとも別の問題集などで補填すべきでしょうか?

3⽉現在からのスタートであれば問題集は1冊に絞るべきです。ただし、勉強に余裕があるのであれば⾊々な問題集で多くのパターンに触れるのがいいと思います。

 

去年(受験⽣時代)のこの時期の段階でどんな勉強をやっていたか

受験⽣時代のこの時期は国家総合・⼀般職の専⾨試験を中⼼に勉強していました。
iPad にgoodnote(有料)をダウンロードし、国家の過去問(PDF)に直接書き込みするなどしていました。
1⽇のスケジュールとしては通勤時と仕事終わりに勉強していました。トータルで平⽇は2時間できればいいほうでしたね。

 

去年のこの時期(3月)の段階で、勉強の進捗はどれくらいだったか

公務員試験経験者且つ現職ということもあり過去問は2周⽬ぐらいでした。模試では6割程度でしたね。

 

受験先の過去問はどれくらいの量を勉強したか

過去問を2周程度しました。

 

⾯接で聞かれた質問の中で、意表をつかれたor印象に残っている質問

最近気になったニュースを⾯接官5⼈中3⼈から聞かれ驚いた(運よく3つぐらいは考えていたので⼤丈夫だったが)。

 

今振り返って、公務員試験に合格するうえで1番⼤切なことはなにか。

合格する為に1番⼤切なことは実⼒勝負の筆記試験は100%通過する学⼒をつけることです。合格を決めるのは⾯接です。ただ、⾯接試験は運要素が⼤きいです。つまり、⾯接にいける回数が多いほど合格する可能性が⾼くなります。

 

令和3年度の受験⽣は、この時期どのような勉強をすべきと思うか。

この時期は他の⼈より1つでも多く問題を解き、解けない問題を通じて勉強していくべきと思います。

 

受験⽣にメッセージ

これから本格的に公務員試験がスタートしていきます。
先⽇の東京都庁の採⽤数を⾒て、不安を覚えている受験⽣も多いのではないでしょうか。
しかし、採⽤数が仮に1⼈だったとしてもそこには合格者が必ずいます。採⽤数や倍率を気にせず、⾃分が⾏きたい職場の合格に向け、勉強をがんばってください。
今回の座談会に参加した受験⽣の1⼈でも多くの⽅が合格できることを⼼から願っています。

 

 

前の体験記 | 一覧に戻る | 次の体験記