【⑤国税専門官】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
国税専門官(仙台局)
面接試験日の流れ
受付を済ませた後、定められた席に座り、当日の説明を受けます。
私の会場は一斉に適性検査をやり、男性は身体検査→面接で女性はその逆という流れで
した。拘束時間は 7 時間程度です。
面接の雰囲気(面接官の数等)
面接官は 3 人で男性2女性1です。雰囲気は厳格ではなく普通にしゃべる感じでしたが、
比較的穏やかかも……(感じ方は人によるレベルです。)
面接で聞かれたこと
中
- 昼は何食べましたか?
- 緊張しないで質問に答えてくださいね。
- 志望動機を詳しく教えてください。(面接カード記載の通り微妙すぎるためかなり深
堀されました) - やりたい仕事は何ですか?
- その理由は何ですか?
- 併願状況を教えてください。
- 希望しているのはどこの局ですか?
- 両親とは勤務地についてはどう話していますか?
左
- 印象深かったことについて、どのようなマニュアルなんですか?
- 用具とか使う洗剤とかも記載してありすべてがわかるんですね?
- カーボランティアっていうのわからないから説明してくれますか?
右
- 初対面の人と仲良くできますか?具体的なエピソードはありますか?
- 学生時代に最も熱中したことは何ですか?(ガクチカとは異なります)
中
- 最後に言い残したことがあれば簡潔にどうぞ。
面接の対策方法・アドバイス
面接だからと言って極端に取り繕う必要はありません。頻出質問、面接カードの記載内容に対する自分の回答は準備していなければなりませんが、そのほかは入退室のマナーや座り方を意識し、‘’普通‘’に笑顔でしゃべるようにすれば大丈夫です。多少言葉遣いが汚くたって、フィラーがあったとしてもそれだけで不合格にはなりません。また頻出質問についても、すべてに回答を準備すると大変なので直感でいいと思います。→私はこのようにしましたが、だから評価がCなのかもしれません。
記述や論文の対策方法・アドバイス
専門記述については憲法で書きました。コツはすべて覚えるのではなく、言葉の意義と構成を覚えるようにしました。(例→営業の自由について論ぜよであれば……1.営業の自由の意義、2.規制目的二分論について、3.規制目的二分論の問題点の構成さえ知っていれば、択一の知識である程度は書けるといった次第です。)
最終結果(順位や筆記の得点等)
専門記述は65面接は C で席次は1000番台前半でした。
内々定までの流れ(採用面談の内容等)
採用面接は 7 月 26 日に日にちをずらしてほしいという連絡があり 2 日目午前にずらしました。人数が 10 人しかいなかったのでその旨の連絡がきた方は素直にずらした方がよいと思います。
受付の後、採用面談カードを書くのですが正直に書きました。
また、内定をもらった際には他をすべて辞退するにチェックを入れました(これは嘘つきました)。受け付けは2番でしたが 1 番最初に呼ばれちょっとした面接(それ市役所の税務課でよくない?とかいろいろ深堀され、しかもあんまり答えれませんでした w)を経て内々定を言い渡していただきました。その際、成績人物ともに優秀と伺っているし現にそう思うといわれました。したがって人事院面接の評価というよりは二次試験に混ざっている国税局の職員がどう感じたかが重要なのではないかと考えます。また、‘’成績‘’といういい方からも筆記試験がよい、席次が高ければ高い方がよいのかなと感じました。
来年以降受ける受験生へアドバイス
公務員試験の情報を集めていると、国税は滑り止めで受ける受験生が多いから辞退者が非常に多いという情報をかなり目にします。しかし、不合格者の方が圧倒的に多いうえに、東京国税局以外はそんなに採用数は多くないので希望局の内々定が欲しいならば決して大学受験の滑り止めと同じ感覚で受験しないでください。(要は侮るな)

⇒【採用面接の情報共有ページ】各国税局ごとに流れや内容等を紹介!皆の体験談まとめ!