【②特別区(大卒程度・事務)】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験先・区分】
特別区(大卒程度・事務)
面接試験日の流れ
面接会場について
2021年7月中旬
会場:大田区産業プラザ
(京急蒲田駅から向かった。駅の出口から会場までは近いのだが、駅の中が広く、電車を降りてから出口まで思ったより時間がかかった)
面接日の流れについて
- 8:45集合
- 9:15面接開始(最初でした)
- 9:45次の面接開始
- 10:15次の面接開始
ちなみに、受付で履歴書や面接カードを一式渡します。面接時間は25分です。
(前後する可能性があると前置きがあったが、ほとんどのブースが25分ぴったりに終わっていたように見えた)
控え室の雰囲気について
- 携帯電話やスマホの電源は切るよう指示がある
(確認のための面接カードや見返したいメモは印刷して紙で用意しておくのが良いと思う) - 1-40組の待機室に通された(41-45組は恐らく別室)
- 用意された席の1/4〜1/3ほど欠席者がいた
- ほとんどの人がYシャツ+スーツで、ジャケットを着ている人はとても少なかった
面接ブースについて
- 大ホールをパーテーションで区切って作られた面接ブース
- 隣接する面接の声が聞こえたが、自分の面接に集中すると気にならなくなった
- 面接官との距離が思ったより遠かった
面接の雰囲気(面接官の数等)
- 50代くらいの男性(左)
終始真顔だったが、高圧的な印象や厳しい質問はなかった。チームで行った経験に関する質問が中心だった(質問少なめ) - 30代くらいの男性(中央)
にこやかで優しい雰囲気。アイスブレイク、3分間プレゼン、困難を乗り越えた経験、職歴など、様々な質問をされた(一番多く会話をした) - 30代くらいの男性(右)
穏やかな雰囲気。前職での仕事の深堀中心の質問をされた。
面接で聞かれたこと
アイスブレイク
- 緊張していますか?
- 難しい質問はしないので、リラックスして普段の〇〇さんを見せてください。
- どこに住んでいますか?
- どうやってここまで来ましたか?
- 昨晩はよく眠れましたか?
3分間プレゼンについて
- どうして高齢者支援を行いたいと思ったのですか?
- どうして公務員で働きたいと思ったのですか?
- 高齢者支援について、具体的にどんな取り組みを行いたいですか?
- その取り組みのために、職員にはどんな仕事が求められると思いますか?
- 他に挑戦したい仕事はありますか?
- どうしてそれを行いたいのですか?
- それについて、どのような取り組みを行いたいですか?
困難を乗り越えた経験(前職の仕事)について
- 具体的にどんな業務を行いましたか?
- どこが大変でしたか?
- どのように乗り越えましたか?
- どれくらいの業務を行ったのですか?
- 会社の規模(人数)はどれくらいでしたか?
- エンジニアの面談はどんな仕事でしたか?
- 顧客訪問はどんな仕事でしたか?
- (顧客訪問での)成功体験を教えてください
- その仕事はあなたが立候補したのですか?
- 仕事を任された時、どういう反応をしましたか?
- 他に大変だった業務はありましたか?
- 他に周囲と協力して仕事をした経験はありますか?
- この職務経験は区の仕事に活かせますか?
- 区の仕事で人に穴が空いてサポートが必要になった際は、どんな風に取り組みますか?
(他部署の人が急遽休職した際にサポートを行ったことを面接カードに書いたため、それに関連した質問)
チームで行った経験(学生時代の課題制作)
- スケジュール管理の役目は自分から請け負ったのですか?
- (発生したトラブルについて)具体的に、どんな状況だったのですか?
- どのように乗り越えましたか?
- どんなことが大変でしたか?
- 他にトラブルはありましたか?
職務経歴(2つ)
- それぞれ、どんな仕事をしていましたか?
- それぞれ、どうして退職したのですか?
- これまで、公務員に就職しようと考えたことはなかったですか?
- 仕事を辞めてから、どのように過ごしていますか?
他
- ストレス発散方法はありますか?
- ストレスを溜めないために気をつけていることはありますか?
- 公務員試験を受けるのは初めてですか?
面接を受けた感想・アドバイス
- 終始マスクをしていたため、面接官の声が聞き取りづらかった
(そのため、椅子に浅く座り少し前のめりの姿勢で面接を受けた) - 自分の声がきちんと届くよう、声を張ってハキハキと話すよう心がけた
- 質問を聞き取れなかった際は「申し訳ございませんが、もう一度お聞きしてもよろしいでしょうか?」とお願いした
(再度、少し声量を上げてゆっくりお話して頂けました) - 予想外の質問に警戒していたが、プレゼンや面接カードの深堀がほとんどだった
- プレゼンや面接カードで語るエピソードについて、書く(話す)ネタ以外にもう1つネタを用意できていると安心だと思った

⇒【区面接の情報共有ページ】23区+3組合の面接を実際に受けた人の体験記まとめ!