【⑫裁判所事務官(一般職・大卒程度)】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験先・区分】
裁判所事務官(一般職・大卒程度)
面接試験日の流れ
15分前に到着、待合室に通された
待ってる間に封筒に住所と名前を記入(最終合格した時の郵送用封筒)
面接の雰囲気(面接官の数等)
男2、女1 穏やかな雰囲気で皆優しかった
30分くらい面接した
面接で聞かれたこと
- アイスブレイク(緊張してますか?)
- 裁判所の志望理由
公務員を目指した理由(法律を使う仕事は民間にもあるけど、その中で公務員を目指した理由) - 面接カードの深堀り
・ガクチカ
・チームで取り組んだ活動(これに関連して、周りからどんな人だと言われるかという質問があった) - アイスブレイク(?)
・(高校の時マネージャーをしていたので)どうして水泳部を選んだのか?
・特技のピアノはどれくらいしていたのか、習い始めたきっかけ - 犯罪歴、交通違反歴の確認
面接の対策方法・アドバイス
面接の志望理由の所で「少し考えをまとめる時間を頂いてよろしいでしょうか?」と言って時間をもらいました。面接官の方も優しく「ゆっくり考えていいですよ」と言って頂けました。
結局時間をもらったのに大したこと答えてないんですが、それでも合格したので少しのミスなら気にしなくていいと思います!とりあえず笑顔で明るく!
記述や論文の対策方法・アドバイス
専門記述はヤマが外れたので、最小限の定義と判例だけ書きました。論文は問われたことにきちんと答えれば大丈夫だと思います。
最終結果(順位や筆記の得点等)
具体的な数字はよく覚えてないんですが、1次の合計点がボーダーでした。
最終順位は二桁です
内々定までの流れ(採用面談の内容等)
合格後⇒合格者説明会、個別相談会(緊急事態宣言で中止)
一番番不安だったこと+結果
1次終わってボーダー過ぎて絶望してましたが、面接を頑張れば取り返しがつくんだと思いました!
来年以降受ける受験生へアドバイス
わたしは1次の点数が絶望的(ボーダー)だったので、総合点で落ちるだろうなと思っていました。
結局合格したんですが、おそらく面接のおかげだと思います!1次が悪くてもネガティブにならないで、面接でニコニコして明るく質問に答えれたら全然合格できるチャンスはあると思っています☺️