【④裁判所事務官(一般職・大卒程度)】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験先・区分】
裁判所事務官(一般職・大卒程度)
面接試験日の流れ
滞在時間は2時間程度
その日は、面接が押しているという連絡があり、待ち時間が1時間程度ありました。面接自体は35分くらいでしたが、短く感じました。
面接の雰囲気(面接官の数等)
面接官は3名で女性1人、男性2人。左から、30代、40代、30代といった感じでした。
待機中に、合格した際の通知封筒への住所の記載を求められます。
穏やかで、あっさりした面接で、手応えがありませんでした。
面接で聞かれたこと
- どうやってきたか?
- 前日入りしたんだ?
- 緊張している?眠れた?
- 面接カード以外の志望動機ありますか?
- なぜ法律に興味を持ちましたか?
- なぜ〇〇で就職を希望するのか?
- 親はなんと言っているか
- 〇〇地域などになる可能性もあるが良いか
- 説明会にいったんですね。どこの?
- 〇〇の説明会で聞いた話の中で何が印象に残っているか?
- 長所が生かされたエピソード
- 旅行はどこにいったか?何人といったか?
- 短所に緊張しやすいと書いていますね。緊張しているように見えないですが何か工夫しているところありますか?
- チームで取り組むときにどうしても意見が合わない時はどうした?
- やってみたい業務は?
- なぜ裁判所が第一志望なの?
- うちは既卒や社会人経験者も活躍してるから、心配しないでも大丈夫です
- 他はどこ受けてる?
面接の対策方法・アドバイス
特に志望動機も掘られません。私はできませんでしたが、第一志望の方は特に、自発的にアピールしていった方がいいと思います。傍聴経験や説明会に参加した方は、面接カードに盛り込んだ方がいいかもしれません。私は説明会の参加した時の話を志望動機に書いていた為、触れてもらえました。
記述や論文の対策方法・アドバイス
専門記述はキーワード暗記がやはりいいです。
また、山張りもいいですが、何が出ても、何かしらかける状況にするのがベストです。
最終結果(順位や筆記の得点等)
2次不合格でした
来年以降受ける受験生へアドバイス
もしこの試験に落ちたとしても落ち込まないでほしいです。
私もその後とても不安になりましたが、国税・こっぱん・地上合格したので、最後まで頑張り抜いてください!