【⑪横浜税関】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験生の情報】
受験先:横浜税関
訪問時期:7月上旬
官庁訪問の予約の仕方・流れ
個人でネット予約
官庁訪問の流れ・内容
業務についてのビデオを見たあと、一人の若い職員の方が業務について実際の現場の話などをしてくださいました。その後二人の面接官と個人面接をしました。
面接の回数、拘束時間
面接は1回。面接は15分ほど。官庁訪問全体で約1時間半。
面接官の数、雰囲気
面接官は2人で和やかな雰囲気
官庁訪問でされた質問内容
志望動機や具体的にどんな仕事がしたいか、仕事内容に抵抗はないかなど。また私は個人的に1年以上リモート授業を受けていたので、そのことについて聞かれました。あとは人柄をよく見ているようで、今まで人間関係で苦労したことや、人との関わりかたについて詳しく聞かれました。
訪問カード(面接カード)の項目・内容
志望動機、学生時代頑張ったこと、長所など基本的なこと
内々定をもらったタイミング
いただけませんでした
来年以降の受験生へアドバイス
そこまで難しいことは聞かれませんでしたが、業務についての理解度もよく見ていると感じたので、しっかり確認したほうがいいかなと思います。

横浜税関の説明会に参加された、上記とは別の受験生からのアドバイスがありますので、↓今からあわせて紹介します。
【⑪横浜税関】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
横浜税関・個別業務説明会
説明会の内容・流れ
DVD視聴→口頭説明→質疑応答→個別面談(対面のみ)
オンラインと対面を同時に開催していました。人事の方は優しかったです。
囲い込み要素の有無
参加カードのようなものを書きました。内容は参加理由と併願先と個人情報です。個別面談の後に紙に色々書いてるところを見ました。囲い込みはなかったです。
後輩たちへアドバイス
対面参加の時は事前に参加理由を少しと、逆質問をしっかり考えてから臨んだ方がいいと思います!(自分は説明会中必死に考えてたので、DVDの内容ほぼ覚えてないです笑)個別面談は話が途切れないように会話を楽しむように意識した方がいいと思います!