【⑤〇〇税関】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
受験先:〇〇税関
訪問時期:7月上旬
官庁訪問の予約の仕方・流れ
税関専用ポータルサイトから申し込み
官庁訪問の流れ・内容
〇〇本関で行われた官庁訪問に参加しました。
- 集団面接(2-3人)
- 庁舎見学
- 質問会(理系文系分かれてる)
の3つをやる
順番は、グループごとに違います。
私は、理系だったので質問会ではより専門的な内容が聞ける。
面接の回数、拘束時間
時間の選択ができますが、その通りに終わります。後日囲い込みの受験生はその日に電話があり、ベテラン職員との座談会に呼ばれる
面接官の数、雰囲気
2vs2の雑談形式の面接が2回あります。
担当者がそれぞれ変わります。
官庁訪問でされた質問内容
来館者カードに基づいて、20分程度の質問される。
1回目
- 志望動機と学業面
- ガクチカ
- アルバイト
- 税関業務でやりたいことなど
2回目
比較的に趣味や就活が終わったらなにがしたいかなど、穏やか面接だった。
どちらも基本的には、圧迫などはない。
質問に対して、端的に答えればいいと思う。
訪問カード(面接カード)の項目・内容
学歴と志望動機、自己PR、やりたい業務
それぞれ3行ほどの枠が小さいので、端的に。
内々定をもらったタイミング
官庁訪問の当日に、ベテラン職員との座談会に呼ばれた。
そこでは、主に人事課長などの〇〇税関の幹部の方の面接があった。こちらも基本的には、来館者カードに基づくが談笑系の面接だった。
2回幹部の面接を行ったあと、人事課の方に内々定の旨をその場で伝えられた。
採用面接・意向面談の流れ・感想
最終合格日に採用面接がありますが、意向確認の面接です。他の官庁は辞退してくださいと言われます。ただ、迷ってる場合でも内定をもらって置いても、あとで辞退できます。
私は内定を正式にもらったあと辞退しましたが、辞退できました。
採用面接の日に、制服採寸の資料と内定承諾書をもらいます。承諾書は、後日の制服採寸の時に提出なので、その場ではかかなくていいそうです。
来年以降の受験生へアドバイス
官庁訪問に限らずですが、常に自分が主導権を握れるように立ち回った方がいいです。
結局、私は、辞退しましたが、選択肢がたくさんあった中で他の官庁へ行くと決断できたので、内定を何個か保有しておくのは保険にもなりますし、何より、自分の中で整理できます。