【㉚〇〇労働局】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験生の情報】
受験先:〇〇労働局
訪問時期:7月上旬
官庁訪問の予約の仕方・流れ
予約開始時間からサイトにおける予約システムor電話(システムが更新上9時を過ぎてしまうかもしれない、と知らされていたため、電話をかけました。)
その時点では午後を希望している、と言いましたが、1時間後に確定の電話が来ました。持参物と当日は15分前に到着してください、と言われました。
官庁訪問の流れ・内容
- 当日は15分前に到着し、控室で人事の3人の方とお話する機会がありました。面接官の方とはまた別でしたが、私が提出する訪問カードを確認しながら併願状況や志望順位等尋ねられました。緊張をほぐすようにしてくださっていたのだと思います!
- 社長室のような場所に案内され、入室時からマスクを外してもらうように言われました。
- 面接終了後は、エレベーターまでどうだった?と聞かれ、きっと大丈夫だと励ましのお言葉も頂きました。
面接の回数、拘束時間
面接は1回のみで20分でした。
面接官の数、雰囲気
面接官は3人で全員男性の方でした。
ピンと張り詰めた雰囲気でしたが、負けずに自分の言葉で話すことができるような練習が必要だと思いました!
面接官の反応としては、真顔で頷きもない方が2人、時折頷いてくれる方1人でした。
官庁訪問でされた質問内容
真ん中の男性
- 訪問解禁日に来てくれたけど、なぜ?
- 民間企業は受けてない?なぜ公務員?
- 質問はなしにして、まずこれだけは言って帰りたい!と思うことがあればどうぞ。
- 本当にそれを言いたかったの?
- 厚生労働省の雇用調整助成金という制度は知ってる?知らなければ知らないでいいけど、どういったもの?
- ハローワークのインターンシップはどういうことをした?印象はどうだった?
左の男性
- 併願状況に関して、地方公務員は受験しなかったの?(一つ一つの併願先の併願した理由を聞かれました…)
- 理由を踏まえて、それだと労働局は何か違う気もするけど…?
- 午前に訪問した場所と労働局どちらも受かればどうする?
- 説明会にも参加してくれていたよね?他のところにも参加した?
- 午前には訪問先を一つ終えていて、今はこの状態をどう捉えてる?
- 労働局で働くことを家族はなんと言ってる?
- 対人業務も多く、ストレス抱えるけどどういう対処する?
右の男性
- アルバイトはどんなことしていた?
- その強みは労働局でどう活かせそう?
- 法律の知識活かすにもうまくいかないこともある、どうする?
- 他にはどんなアルバイト?
- アルバイトでのトラブルは遭遇したことある?どのように対応した?
真ん中の男性
- 今面接を受けてもらっているけど、自分で何点だと思う?理由は?
左の男性
- 併願状況を見るとすべて合格してるけど、本当に労働局に来てもらえるの?
訪問カード(面接カード)の項目・内容
- 専攻分野
- 職歴
- 希望する部署
- 今年度中の採用
- 志望理由
- 趣味・特技・資格
- 併願状況
- 自己PR(自分の長所や人柄について)
- 学業や職務経験(アルバイトを含む)の中で最も印象に残っている事柄
- 最近、関心や興味を持った事柄(社会生活、時事問題、社会情勢など。ただし思想・信条に関する事柄を除く)
- 採用後に取り組んでみたい業務
内々定をもらったタイミング
面接会場を出て帰宅している途中に電話が来ました。
来年以降の受験生へアドバイス
雰囲気も固く、緊張感が増しましたが自分の言葉で働きたい!という思いを伝えることが大事です。それでもあまり面接官が納得いかないような反応だとしても、めげずに次の質問には笑顔でハキハキと答えられるような精神力も備えておきましょう。仕事内容を把握する上で大学生で官庁のインターンシップに参加してみるのもありだと思います!併願先が多く、午前に官庁訪問を一つしていたこともあって、本当にここに来てくれるのか、と何度も尋ねられましたが、目を見て熱意を伝えましょう!✊🏻