【⑱東京労働局】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験生の情報】
受験先:東京労働局
訪問時期:8月上旬
官庁訪問の予約の仕方・流れ
8月の方は、ホームページの予約フォームからの予約でした。
その予約が承諾されたら集合時間などの指定されるメールが届きます
官庁訪問の流れ・内容
- 控室に集合したら名前を呼ばれるまで待機
- 名前を呼ばれたら2〜3人で集団面接を行う
- 集団面接が終了したら再度控室に戻る
- 早めに数人の方が呼ばれるがおそらくその方たちはそこで落とされると思う
- その後名前を呼ばれると午後の面接に案内される
- 午後の面接までは時間が空くので集団面接で一緒だった人と話すなど時間を潰す
- その後、午後の面接の指定時間までに控室に戻り名前を呼ばれるのを待つ
- 名前を呼ばれたら個人面接へと移動
- 個人面接が終わると職員の方と話して解散
面接の回数、拘束時間
2回(集団面接20分ほど 個人面接25分ほど)
面接官の数、雰囲気
集団→2人(30代男性2人)雰囲気和やか
個人→3人(左、真ん中50代男性 右30代男性)
左と右の方はピリピリ 真ん中の方は和やか
官庁訪問でされた質問内容
集団面接
- 接客経験はあるか?
- ハローワークには行ったことあるか?
- クレーム対応は大丈夫か?
個人(真ん中の方)
- 志望動機
- 深掘り
- ハローワークに行ったことあるか?
- 初対面の人と会話する時意識していることは?
(左の方)
- クレーム対応は大丈夫か?
- もしそれで聞いてくれない国民がいたら?
- そのような対応は繁盛期には難しいと思うんだけど、それを踏まえてどう?
(右の方)
- 労働局は第何志望?
- 7月の官庁訪問は来てないの?
- 憧れてる中学校の先生ってどんな人?
(真ん中の方)
- 逆質問
来年以降の受験生へアドバイス
労働局はとにかくハローワークへの見学経験をとても聞かれます。あと職員の方を見てもわかるようにコミュニケーション能力を求められます。
志望度高い方はハローワークの見学を重ねると志望度がアピールできるのではないかと思います。
集団面接に関してはそこまで恐れることはないと思います。
悪目立ちせず、はっきりと会話をすれば落とされないとは思います。
頑張ってください