
編集の都合で申し訳ございませんが、2名の体験記を記載させていただきます。
【⑬国家一般職(大卒・行政)】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験先・区分】
国家一般職(大卒・行政)
面接の雰囲気(面接官の数等)
雰囲気は穏やか、面接官3人それぞれ質問
面接で聞かれたこと
- 志望動機(公務員の)
- 志望動機(志望官庁の)
- 強みについて→どう活かすか
- 前職仕事内容
- 前職で心掛けていたこと
- 前職で苦労したこと
- 前職を志望した理由
- 大学卒業時は目指さなかったのか
- アルバイトで心掛けていたこと
- クレーム対応について
- 関心事項について
内容、興味もった理由、どうすべきか - 趣味について
今は趣味(ライブ)ができない状況だが、そういったストレスはどう対処しているか - 特技について
- 特技やっててよかったと思うこと
- 周りからどんな人だと言われるか
- →それに対してどう思うか
- そう言われるようになったきっかけ
自分は短期離職があるため、前職のことを聞かれました。参考になれば嬉しいです。
【⑫国家一般職(大卒・行政)】2021年(令和3年度)の合格・不合格体験記
【受験先・区分】
国家一般職(大卒・行政)
面接試験日の流れ
集合⇨面接に関する説明などを皆で聞く⇨予め向こうが決めた順に面接開始
面接の雰囲気(面接官の数等)
面接官は3人。官庁訪問に比べると穏やかだがあまり目が笑っていない。
面接で聞かれたこと
面接カード通りに割と無難なことを聞かれる(官庁訪問などみたいな難しいことは聞かれませんでした)。普通に対策していれば対応できる質問ばかりです。
記述や論文の対策方法・アドバイス
対策方法は、市販の対策本読むくらいでした(時間なくて手が回りませんでした)。ただ社会情勢は知っておく必要があるので、皆さんおっしゃっているとは思いますが、新聞を読むことをお勧めします。特に今年の問題は新聞を読んでいた方が書きやすい気がしました。
最終結果(順位や筆記の得点等)
最終合格
一番番不安だったこと+結果
とにかく論文足切りに怯えていました。その後は人事院面接でしくったので、発表日までドキドキでした…結果は4C。
来年以降受ける受験生へアドバイス
今年は経済(ミクロマクロ)が激ムズでした。なので、ミクマクを選択する人が大多数かと思いますが、「もうこれは無理だ」と思ったら、サブ科目に切り替えるべきです。その為にも専門は8科目以上勉強しましょう。私は政治学をある程度触っていたので助かりました(ミクロから政治学へ切り替えました)。また、5問全てが難しいということは無いと思いますので、絶対どこかは取れるはずだと信じて、解くことが重要だと思います。解決の糸口をあらゆる視点から探しましょう。

★官庁訪問(各省庁の面接内容)の情報をまとめた記事はこちら
⇒【官庁訪問の情報共有ページ】各府省庁ごとに流れや内容等を紹介!皆の体験談まとめ!
⇒【官庁訪問の情報共有ページ】各府省庁ごとに流れや内容等を紹介!皆の体験談まとめ!