【②大田区】特別区の区面接体験記
【受験先・区分】
大田区
区面接の流れ・内容
区面接の形式は、大田区は個別面接、1回20分でした。
コロナの影響もあり、例年あると言われる集団討論がありませんでした!ラッキー!
大田区面接聞かれたこと
50代後半男性
- 履歴書みてお住まいは〇〇県ということですが、出身は〇〇市?
→はい、〇〇に住んでます。←特別区近いアピ - 〇〇県で就活は考えていた?
→あ。考えてなかったですが、行政課題が集中する関東で働きたい、やりがいも大きいし〜
女性(40代)
- 最近計画が崩れたと感じたこと
→〇〇学を学んでいるとのことだが、大学で〇〇等の資格とかとれるの? - 〇〇職を目指さなかった理由
→〇〇職だと対応する人が~こういった人限られる。区民全体のニーズをきいて活躍したい - 意地悪な質問かもだけど、〇〇市や国の方も残念な結果で、きついと思うが、その敗因→はなんだと思う?
- 〇〇市は面談でご縁がなかった。国家は筆記がダメでした。自分の実力不足だと感じました。
30代男性(興味なさそうにしてた)
- 大学に入学して、頑張ろう!と思ったこと(学業、バイト、サークルなんでも)
- サークルを頑張ろうと思ったんだ、なんで?
(学業じゃないんだと思わせるような言い方)
→今まで〇〇(趣味特技)で個人で活動してきたので、大学入ってから集団で活動しようと思った。 - 集団で活動するなかで大変だったこと
→公演間近になってくると個人のこだわりが強くなってくるなかなか意見合致しない - どうやって対応した?
→相手の意見も尊重しながら、自分が伝えるべきことをしっかり伝えて、納得してもらった - 区民相手だと、納得してくれる人ばかりでないと思うが?
→色々な人がいるので、納得していただけないのは仕方がないこと。自分が誠心誠意取り組んでいることを見せる
最後に50代後半男性
- 最近気になっているニュースとかありますか?
→九州で大豪雨。街が水没しているニュースを見ると心が痛くなる。 - では、公務員として、どのように災害対応していきたいですか?
→あんまり上手く答えられなかったです😅
来年以降受ける受験生へアドバイス
筆記のアドバイス
筆記の点数は(16.30)です。(今年は教養が本当に難しかったです…)
社会学勉強しておいて本当に救われました。難しい問題絶対あるので、逃げ道作るためにも余分に勉強しておくべきです。
特別区の専門は自分でカスタマイズできるので、非常に便利でした。
せんせいの計算方法で小論文と2次面接の点数出しましたが、普通より悪い評価でした。(年度によって違うかもしれません。とにかく良くはない)
面接等のアドバイス
アドバイスは、地方公務員に言えることかも知れませんが、筆記より面接&小論文重視だと思います。筆記のみの順位は悪くないはずですが、結果通知開けてみたら下に100人いませんでした。1881人合格の1700番代後半。
相性もある
また、誰でも組織に合う合わないあるので、国税などでは面接でめちゃくちゃいい評価頂いても、特別区は散々みたいなこともあるので、もしダメでも”この組織には合わなかった”と思えばいいです!